このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 防犯・防災
  • 文化・スポーツ・生涯学習
  • 施設案内
  • 行政情報
本文ここから

障害者等日常生活用具費等給付事業

更新日:2021年11月10日

対象

  • 身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの(かた)
  • 対象疾病一覧表に記載のある難病等の患者の(かた)(以下「難病患者等」といいます。)

注記:介護保険の対象となる方は、介護保険の制度が優先されます。
注記:世帯の範囲は市民税所得割(18歳以上の方は本人と配偶者、18歳未満の方は同世帯の構成員全員)の最多課税者課税額が46万円を超える方は対象となりません。

内容

障害のある(かた)の日常生活を容易にするための、日常生活用具及び住宅設備改善工事の費用(以下「日常生活用具等」といいます。)の給付を行います。
注記:障害の内容や年齢などによって給付品目が異なりますので、日常生活用具費等給付事業ガイドブック、または障害者福祉課でご確認ください。
注記:購入、工事後の助成はできません。必ず事前にご相談ください。

費用

原則として、購入する日常生活用具等の金額、または、品目ごとに定められた給付基準額のどちらか低い方の1割と、給付基準額を超過した金額が自己負担となります。
注記:各品目の給付基準額は、日常生活用具費等給付事業ガイドブック、または障害者福祉課でご確認ください。

申請に必要な書類

給付種目によって、必要書類が異なりますので、事前に障害者福祉課までご相談ください。

障害状況の分かるもの

  • 身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳
  • 難病患者等は、難病の医療費助成制度における受給者証または診断書等

医師の意見書

一部品目のみ必要となります。意見書は書式が決まっていますので、障害者福祉課で事前に用紙を受け取ってください。

日常生活用具等見積書

用具を購入する業者より発行してもらってください。

世帯の前年分の所得税額が分かるもの

課税・非課税証明書など。生活保護を受けている(かた)は、生活保護受給証明書が必要です。ただし、公簿等で確認できる場合は不要です。

印鑑・マイナンバー関係書類

  • 印鑑
  • マイナンバー記載の住民票もしくは個人番号カードの提示
  • 身元確認書類(官公署発行の写真付のもの1点、写真付のものがない場合は官公署から発行された住所、氏名等が記載されたもの2点)の提示

受付窓口

障害者福祉課サービス支援担当(市役所西庁舎1階24番窓口)

問合せ先

所属名:福祉保健部障害者福祉課
電話:042-335-4962
ファックス:042-368-6126
e-mail:syougai01@city.fuchu.tokyo.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

このページは福祉保健部 障害者福祉課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

障害のある方へのサービス

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
このページのトップに戻る

以下フッターです。

府中市役所

〒183-8703 東京都府中市宮西町2丁目24番地
電話:042-364-4111(代表) e-mail:fsmail@city.fuchu.tokyo.jp

市役所へのアクセス

フッターここまでこのページのトップに戻る
Copyright © Fuchu City. All Rights Reserved.