私立幼稚園等保育料補助金
最終更新日:2023年9月21日
府中市では、私立幼稚園等に入園している保護者の経済的負担を軽減するため、幼稚園に納入した保育料等を上限に補助金をお支払いしています。対象となる
制度の概要
東京都の制度
補助金額の上限は次表のとおりです。なお、市町村民税所得割課税額は、4~8月分の補助金については前年度の税額によって、また、9~3月分の補助金については当年度の税額によって、それぞれ補助金額を決定します。
※園児の兄・姉の数によっても補助金額が異なります。
※市民税所得割額を算定する際、住宅借入金控除(住宅ローン控除)等の税額控除を受けている場合は、控除前の税額になります。
補助区分 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 | |
---|---|---|---|---|
1 | 生活保護世帯 | 6,200円(注) | 6,200円(注) | 6,200円(注) |
市町村民税所得割非課税世帯(ひとり親世帯等に限る。) | ||||
2 | 市町村民税所得割非課税世帯(ひとり親世帯等を除く。) | 3,200円(注) | 6,200円(注) | 6,200円(注) |
市町村民税所得割課税額が77,100円以下となる世帯 (ひとり親世帯等に限る。) |
||||
3 | 市町村民税所得割課税額が77,100円以下となる世帯 (ひとり親世帯等を除く。) |
1,800円 | 1,800円 | 6,200円(注) |
4 | 市町村民税所得割課税額が77,100円を超え211,200円以下となる世帯 | 1,800円 | 1,800円 | 5,600円(注) |
5 | 市町村民税所得割課税額が211,200円を超え256,300円以下となる世帯 | 1,800円 | 1,800円 | 5,000円(注) |
6 | 市町村民税所得割課税額が256,300円を超える世帯 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 |
※「ひとり親世帯等」とは、保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が次に該当する世帯のことです。
・生活保護法第6条第2項に規定する要保護者
・母子及び父子並びに寡婦福祉法による配偶者のない者で現に児童を扶養している者
・身体障害者福祉法第15条第4項の規定により身体障害者手帳の交付を受けた者(在宅の者に限る。)
・療育手帳制度要綱の規定により療育手帳の交付を受けた者(在宅の者に限る。)
・精神保険及び精神障害者福祉に関する法律第45条第2項の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者(在宅の者に限る。)
・特別児童扶養手当等の支給に関する法律に定める特別児童扶養手当の支給対象児童(在宅の者に限る。)
・国民年金法に定める国民年金の障害基礎年金の受給者その他適当な者(在宅の者に限る。)
※【令和5年9月まで】「第2子以降」の補助対象となる方は、対象園児の兄・姉が保育所や幼稚園等の施設に通っている場合又は小学校1~3年生の場合です。
※【令和5年10月から】「第2子以降」の補助対象となる方は、対象園児が年齢を問わず保護者と生計を一にする兄・姉等を有する場合です。
補助対象となる費用
幼稚園によって次のとおり補助の対象となる費用が異なります。
私学助成の幼稚園
保育料
※(注)のついた区分に該当する世帯はその他納付金も補助対象です。
※その他納付金とは、幼稚園の園則に定められた全ての保護者が毎年度お支払いする費用です。
新制度移行の幼稚園(府中市内であれば、府中文化幼稚園・府中あおい幼稚園・武蔵野学園ひまわり幼稚園)
特定負担額
※特定負担額とは、幼稚園の園則に定められた全ての保護者が毎年度お支払いするより良い教育・保育を実施するための費用です。
預かり保育料
令和5年10月1日から、第2子以降の満3歳児について、保育の必要性が確認できた場合、課税世帯であっても幼稚園の預かり保育料の補助が可能となります。
非課税世帯の場合は、第2子かどうかに関わりなく、預かり保育料に対して補助の制度があります。
府中市の制度
上記の東京都の制度の補助金に加え、府中市の制度として、補助金をお支払いしています。
補助金額の上限は4,500円(月額)です。
補助対象となる費用
私学助成の幼稚園
入園料、保育料及びその他納付金
※入園料を補助対象にできるのは、入園年度に限ります。
新制度移行の幼稚園(府中市内であれば、府中文化幼稚園・府中あおい幼稚園・武蔵野学園ひまわり幼稚園)
入園料、特定負担額及びその他納付金
※入園料を補助対象にできるのは、入園年度に限ります。
申込方法
入園している幼稚園を通して、申込書を配布し、申込みを受け付けます。
保育料の補助方法
市内の幼稚園については、府中市から幼稚園に対して補助金をお支払いします。
保育料が国(施設等利用費25,700円)、東京都及び府中市の合計補助月額の上限額である32,000円(東京都分は1,800円と算定)までの場合には、保護者の月々の保育料の費用負担はありません。なお、保育料が32,000円を超える場合には、差額を幼稚園に支払う必要があります。
※市外の幼稚園について、補助方法が異なることがあります。
入園料やその他納付金の補助方法
入園料やその他納付金は、一旦幼稚園にお支払いいただきます。後日、4月から翌年3月までの1年間の在籍していた月数に応じて補助金額を決定し、お支払いします。
※入園料補助金の30,000円は差し引いて補助金額を決定します。
支払時期
市内の保育料等の補助金については、年2回のお支払いを予定しております。
※市外の幼稚園については、支払時期が異なることがあります。
問合せ
子ども家庭部保育支援課認定給付係
電話:042-335-4172
