このページの先頭です
このページの本文へ移動

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 教育委員会
  2. 目標・計画・施策
  3. 施策
  4. 府中市立中学校職場体験
本文ここから

府中市立中学校職場体験

更新日:2023年3月1日

令和5年度 中学生職場体験学習の実施について

 例年、府中市立中学校職場体験事業の実施に当たり、事業所等関係者の皆様からは、多大なるご理解とご協力をいただいており、厚く御礼申しあげます。
 令和2年度から令和4年度までについては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、職場体験事業を中止といたしましたが、令和5年度は実施を決定し、準備を進めております。
 職場体験学習は、中学生が社会人になるために必要な資質や能力を育み、働くことのすばらしさを実感し、新しい自分の発見と地域社会とのつながりをもつことができる、とても貴重な機会であることから、事業所の皆様から改めてご協力を賜りたく存じます。

受入事業所の募集について

令和元年度に御協力いただいた事業所の方へ

令和元年度にご協力をいただいた各事業所や、令和4年度アンケートにご回答いただいた事業所宛てに、令和5年度の実施に向けた職場体験受入意向調査書を送付し、ご回答をお願いしました。まだ、ご回答をいただけていない場合には、引き続きをご回答をお待ちしております。

受け入れ可能な事業所の新規募集について

令和5年度中学生職場体験学習の実施にあたり、新たに職場体験の受け入れをしていただける事業所を募集いたします。
職場体験の受け入れが可能な事業所等におかれましては、下記「令和5年度職場体験受入事業所登録用紙(新規)」に必要事項をご記入いただき、メールまたは郵送(注記)で指導室までお送りください。
用紙のダウンロードが難しい場合は、指導室までお問合せください。
注記:送付先・問合せ先
府中市教育委員会指導室
〒183-8703府中市宮西町2-24
メール gaksido09@city.fuchu.tokyo.jp
電話  042-335-4062

職場体験受入れ事業所決定の流れ

ご提出いただいた職場体験受入意向調査書より、どのような体験をさせていただけるのか、一回に何人まで受け入れていただくことができるか、年間で何校からの依頼を受けることが可能か等の情報を、教育委員会で取りまとめます。
取りまとめた情報については、市立各中学校の担当教員が連絡調整を行う職場体験実行委員会へ情報提供します。
そして、市内の各中学校は、この情報をもとに、生徒の人数や実態等を踏まえて職場体験学習の実施計画を作成します。その上で、実施計画に基づいて、各中学校の担当者より受け入れについてご依頼をさせていただきます。
なお、各中学校より、過去にご協力をいただいたことのある事業所や近隣の事業所へ、個別にご相談させていただく場合がございます。その際には、ぜひご協力をいただきますようお願い申しあげます。

職場体験フローチャート

中学生の職場体験とは

学校の学習と社会を関連付けた教育活動の一環として、体験を通して、働く大人のすばらしさを感じたり、新しい自分を発見したりしながら、地域社会とのつながりをもつ機会とすることをねらいとしています。
中学生が、学校から社会への移行のために必要な資質や能力を育む上で有効な学習の機会となっています。

府中市立中学校の職場体験について

府中市では、平成20年度から、市内の全11の中学校に在籍する中学2年生が、協力いただいた店舗や事業所に赴き、5日間の職場体験学習を行っております。
令和元年度は、約1900人の生徒が体験を行いました。
生徒たちは職場体験を通して、仕事の苦労や大変さ、やりがいなどを実感すると共に、自身の将来について考える貴重な体験となりました。ご協力いただきました店舗、事業者の皆様、ありがとうございました。

事業所のみなさまへ

なぜ職場体験を5日間実施するのですか

5日間の職場体験を実施することにより、生徒の体験や体験先との人間関係が深まるとともに、生徒にとって働くことのすばらしさ、喜び、厳しさの理解が進むなど、様々な効果が期待されるからです。
生徒は、「初めてのことで緊張の1日目」「仕事を覚える2日目」「仕事に慣れる3日目」「仕事を創意工夫する4日目」「感動の5日目」のように、5日間にわたって体験することを通して、一人一人の心が大きく変容することでしょう。
各中学校では、職場体験の意義を踏まえ、職場体験を通して身に付けてほしいことを「仕事や職業に関する喜びや厳しさを知る」、「人との出会いや触れ合いを大切にする」、「自ら考え、学び、行動する」など明確に設定して職場体験学習の実施計画を立案し、事前・事後指導等を行っています。

どのように5日間を体験させたらよいですか

体験を通して、生徒が働く大人の素晴らしさを感じたり、新しい自分を発見したりしながら、一人一人の学びが深まるように、事業所の実態に合わせてご計画ください。
(商品販売業) 開店挨拶、商品の品出し、パック詰め、掃除など
(幼稚園・保育園) 幼児との遊び、給食指導(準備・片付け)、職員の手伝いなど
(製造業) 倉庫内整理、工場内・機械の清掃、製品運搬など
(福祉施設) 施設内での利用者への支援など

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

このページは教育部 指導室が担当しています。

本文ここまで
以下フッターです

府中市教育委員会

〒183-8703 東京都府中市宮西町2丁目24番地
電話:042-364-4111(代表)
教育委員会・幼稚園・学校に関するお問い合わせ 文化・スポーツ・生涯学習に関するお問い合わせ
Copyright © Fuchu City. All Rights Reserved.