府中市手話の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例
最終更新日:2024年3月21日
市では、
条例の概要
基本理念
- 手話の
普及 は、手話が言語 の一 つであり、異 なる文法体系等の手話が存在するという認識 の下 に行 う - 障害者の
意思疎通 の促進 は、障害者の意思疎通手段 の選択の機会が確保 されるよう行 う
市の責務
市は、
市民の役割
市民は、基本理念に対する理解を深め、市が実施する
事業者 の役割
施行日
令和6年3月21日(木曜日)
府中市手話の普及 及び障害者の意思疎通 の促進 に関 する条例
府中市手話の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例 (PDF:124KB)
【テキスト】府中市手話の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例 (テキストファイル:5KB)
【前文】府中市手話の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例(手話動画) 注記:字幕付き
【本文】府中市手話の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例(手話動画) 注記:字幕付き
「府中市手話の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例」周知ポスター
「府中市手話の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例」周知ポスター (PDF:525KB)
「府中市手話の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例」啓発リーフレット
「府中市手話の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例」啓発リーフレット (PDF:1,565KB)
パブリック・コメント手続の実施結果
問合せ先
福祉保健部障害者福祉課生活係
TEL:042‐335‐4545(直通)
FAX:042-368-6126
e-mail: syougai01@city.fuchu.tokyo.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは福祉保健部 障害者福祉課が担当しています。