地域ごみ対策推進員
最終更新日:2025年8月29日
地域ごみ対策推進員とは
地域でのごみ問題や資源循環推進のリーダーとして自治会等からご選出いただいております。
市で行うイベントへの協力や、研修への参加等で得た情報を、地域の皆様に共有していただくことで、快適で住みよいまちづくりに貢献する役割を担っていただいております。
具体的な役割は次のとおりです。
1. ごみの分別・排出ルールや3Rに関する地域住民への情報発信
地域ごみ対策推進員を対象とした、活動に関する説明会やごみ・3Rの講習会に参加することで、知識を深めていただき、ご自身の地域へ共有をしていただきます。
2. 3R推進に関する活動への参加(過去の活動例)
(1)各圏域文化センターで開催された地域まつりで水切りネットの配布と水切りの呼びかけを行いました。
生ごみの水切りネット
(2)フードドライブ
市内11館文化センターにてフードドライブを実施し余剰食の受付、測量にご協力をいただきました。
3. 市の清掃員との連絡・調整に関すること
不法投棄や、資源物の持ち去りなどを見かけた場合は、資源循環推進課指導係(042-360-0355)まで、連絡をお願いします。
4. 推進員の活動報告
推進員として、活動を行った場合は、市へ「地域ごみ対策推進員活動報告書」の提出をお願いします。
・排出マナーの悪い集積所について相談などご連絡をいただいた場合
・ごみの分別・排出、3Rに関する活動(学習会等)を開催した場合
・生ごみの水切りに関する活動を行った場合(水切りネットの配布、呼びかけ)
【メールアドレス】
risaikuru01@city.fuchu.tokyo.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは生活環境部 資源循環推進課が担当しています。
