
開催概要
展覧会名 | 春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵 |
---|---|
会期 | 2025年3月15日(土曜日)~5月11日(日曜日) |
休館日 | 月曜日(5月5日は開館) |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
会場 | 府中市美術館2階 企画展示室 |
観覧料 | 一般 800円(640円) |
主催 | 府中市美術館 |
お問合せ | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
司馬江漢《寒柳水禽図》後期展示
西洋画から着想を得て、ユニークな画境を拓いた異才
油絵といえば西洋のもの、というイメージがありますが、江戸時代の日本でも描かれていました。鎖国下でも交流のあったオランダや中国を通じて、少ないながらも油絵が輸入され、それをまねて描く画家がいたのです。代表的な画家が、司馬江漢(1747-1818)と亜欧堂田善(1748-1822)の二人です。
ただし、二人の油絵は、私たちのよく知る油絵とは、かなり違います。
当館では色々な展覧会で二人の油絵を紹介してきましたが、作品をご覧になっている方からよく聞こえてきたのが、「かっこいい」という言葉でした。きっぱりとした水平線の上に広大な青空が広がる江漢の風景画、遠近法を使って果てしなく景色が続く様子を描いた田善の作品。どちらにも西洋の画法への興味がストレートに表れていて、西洋や明治時代以降の重厚で複雑な油絵とは異なる魅力を持っています。それが新鮮に、潔く感じられるのかもしれません。近代以降、「稚拙な段階の西洋画」というレッテルを貼られた二人の作品ですが、今、私たちが感じるような心地良さや、「きれい!」という感激こそが、江戸時代の人々が味わっていた趣に近いのではないでしょうか。
この展覧会では、油絵だけでなく、銅版画や、墨や在来の絵具を使った作品もご覧いただきます。そして、二人の生い立ち、画家としての立場や環境の違い、目指すものの違いにも注目します。科学者であり文人でもあった江漢と、幕府老中もつとめた白河藩主松平定信のもとで黙々と技術を極めた田善。二人の違いが作品にどう表れているかも、大きな見所です。
江戸絵画ブームとも言われる昨今ですが、江漢や田善に興味を持つ人は多くはないようです。そのせいか、展覧会が開かれることは稀です。特に江漢の展覧会は、2001年に当館で開催してから一度もありませんでした。次はいつ開かれるか……。ぜひこの機会にご覧ください。
司馬江漢と亜欧堂田善の作品
司馬江漢(延享4年(1747)~文政元年(1818))
《猫と蝶図》府中市美術館(前期)
《円窓唐美人図》府中市美術館(前期・後期)
《両国図》(風景図巻より)(後期)
《三囲之景》本間美術館(前期)
《皮工図》府中市美術館(前期)
《捕鯨図》土浦市指定文化財 土浦市立博物館(前期・後期)
亜欧堂田善(寛延元年(1748)~文政5年(1822))
《海浜アイヌ図》(前期・後期)
《洋犬母子図》(後期)
《驪山比翼塚》(銅版画見本帖のうち)重要文化財 須賀川市立博物館(後期)
《七里ヶ浜人物図》(前期・後期)
《新訂万国全図》(部分)府中市美術館(前期・後期)
《墨堤観桜図》(前期・後期)
展覧会チラシ
関連事業
「司馬江漢と亜欧堂田善 名前も絵もかっこいい!」
講師:金子信久(当館学芸員)
日時:2025年5月3日(土曜日)午後2時~ 90分程度
開場:午後1時30分
場所:生涯学習センター講堂(府中市美術館より徒歩5分)(外部サイト)
予約不要・先着順(整理券の配布なし)/無料
子ども向けイベント「こうかんでんぜん探検隊!」会期中随時
展覧会を見ながら「探検隊ワークシート」のクイズに挑戦。
観覧料が必要ですが、府中市内の小中学生は、「府中っ子学びのパスポート」で無料入場できます。
年齢制限はありませんので、大人の方の参加もお待ちしております。
ワークショップ
江漢ハウス
こちらからダウンロードして江漢ハウスを作ってみましょう。
展示予定表
アクセス
- 京王線東府中駅北口から
徒歩 17分
ちゅうバス府中駅行き「府中市美術館」下車すぐ(8:05から30分間隔で運行、運賃100円) - 京王線府中駅から
ちゅうバス多磨町行き「府中市美術館」下車すぐ(8:00から30分間隔で運行、運賃100円)
京王バス武蔵小金井駅南口行き(一本木経由)「天神町二丁目」下車すぐ
京王バス武蔵小金井駅南口行き(学園通り経由)「天神町幼稚園」下車徒歩8分
京王バス国分寺駅南口行き(東八道路経由)「天神町幼稚園」下車徒歩8分 - JR中央線武蔵小金井駅南口から
京王バス府中駅行き(一本木経由)「一本木」下車すぐ
京王バス府中駅行き(学園通り経由)「天神町幼稚園」下車徒歩8分 - JR国分寺駅南口から
京王バス府中駅行き(東八道路経由)「天神町幼稚園」下車徒歩8分 - お車の場合は、美術館近くの府中市臨時駐車場(無料、54台収容)をご利用ください。
