このページの先頭です
このページの本文へ移動

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 教育委員会
  2. 目標・計画・施策
  3. 施策
  4. 特別支援教育に関する施策
  5. 共生社会の形成に向けた取組
  6. 「音のない世界で輝く力」— デフアスリートと学ぶ共生社会の一歩
本文ここから

「音のない世界で輝く力」— デフアスリートと学ぶ共生社会の一歩

最終更新日:2025年9月1日

デフアスリートと学ぶ「共生社会」— 府中第十小学校で特別授業を実施

府中市教育委員会および市立小・中学校では、すべての人が互いに尊重し合いながら暮らしていける「共生社会」の実現に向けた教育活動を推進しています。

府中第十小学校では、デフリンピックの開催を契機として、デフバドミントン競技で活躍するデフアスリート4名と府中市聴覚障害者協会の方を講師としてお招きし、特別授業を行いました。

授業ではまず、聴覚障害やデフリンピックについてのお話を聞きました。その後、講師の方から簡単な手話を教わりました。子供たちは「手話を覚えて、聴覚障害がある人が困っていたら手話で話しかけてみたい」と手話でコミュニケーションをとることの大切さを実感していました。


講師の方から手話を教わる子供たち


デフアスリートの方々からのお話

デフバドミントンのデモンストレーションでは、アスリートによる力強く、正確なプレーに歓声が上がりました。音が聞こえなくても、仲間との連携や集中力によって高いパフォーマンスが可能であることを知り、子供たちはとても感動していました。

競技体験では、選手と子供たちがともにバドミントンを楽しみ、言葉を超えた心の交流が生まれていました。


デフアスリートによるデモンストレーション


デフアスリートとの競技体験

授業後、子供たちからは次のような感想がありました。

・「自分でやってみると難しかったから、耳が聞こえない選手たちは、たくさん練習したんだと思った。」

・「デフリンピックの選手は、とても楽しそうに(バドミントンを)やっていて、本当にすごいなと思った。」

・「もっとデフリンピックに出場する選手のことを知りたいと思った。」

・「手話がないと耳が聞こえない人たちは困ってしまうと知った。」

今回の特別授業を通して、子供たちは「違い」を知り、「理解すること」「尊重すること」の大切さを学びました。府中市立小・中学校では今後も、さまざまな人との出会いや体験を通じて、共生社会の実現に向けた教育を進めてまいります。

お問合せ

このページは教育部 指導室が担当しています。

本文ここまで
サブナビゲーションここから

共生社会の形成に向けた取組

学校ホームページ
安心・安全情報
サブナビゲーションここまで
以下フッターです

府中市教育委員会

〒183-8703 東京都府中市宮西町2丁目24番地
電話:042-364-4111(代表)
教育委員会・学校に関するお問い合わせ 文化・スポーツ・生涯学習に関するお問い合わせ
Copyright © Fuchu City. All Rights Reserved.