交通遊園

【お知らせ】「大型連休」の開園日


交通遊園では、毎週火曜日は原則休園としておりますが、本年4月下旬から5月上旬までの「大型連休」期間中、次のとおり開園します(雨天・荒天時は休園します)。ぜひお越しください。
【注記1】当日、雨天・荒天等により、急きょ休園とする場合があります。
【注記2】開園時間は、午前10時から午後4時30分まで(電気自動車の利用は午後4時まで)。ただし、エンジン式・電動式ゴーカートの利用において、順番待ちの方が大変多い場合は、利用券(有料)の発行を午後4時ごろまでとする場合があります。

【お知らせ】新車が仲間入りしました!


エンジン式ゴーカートと電気自動車に新車が仲間入りしました。ぜひご利用ください。
【注記】ただし、車両のローテーションやメンテナンスの都合により、ご利用いただけない日がありますので、その際はご容赦ください。

画像 ゴーカート 新車
エンジン式ゴーカート 新車(赤9号車)
画像 電気自動車 新車
電気自動車 新車(道路パトロールカー)

■施設紹介


交通遊園は、郷土の森公園内にあり、横断歩道や信号機などを設置することにより、子どもたちが楽しみながら交通安全の知識や交通ルールを学ぶことができる施設です。
また、蒸気機関車やバスなど実物の車両を展示しているほか、ゴーカートや電気自動車に乗って遊ぶこともでき、乗り物体験を通じて、大人も子どもも楽しむことができます。ブランコや滑り台などの遊具もあります。ぜひお越しください。

画像 交通遊園 外観1
正面入り口・管理事務所前
画像 交通遊園 外観2
教習コースや展示車両など
画像 交通遊園 外観3
電気自動車走行エリア(中央奥)、エンジン式・電動式ゴーカート走行コース(右)
画像 交通遊園 外観4
教習コース(道路や横断歩道・信号機など)、複合遊具等

■休園日


毎週火曜日(祝日の場合は翌平日、春・夏休み期間を除く)、雨天・荒天日年末年始
【注記1】 府中市立小学校の春・夏休み期間中は、雨天・荒天日を除き、毎日開園します。
【注記2】 下記の開園時間の途中で、雨天・荒天のため、急きょ休園とする場合があります。
【注記3】 休園時でも、園内の展示車両を観覧できるほか(乗車は不可)、市立公園として、ブランコ、滑り台等の遊具や砂場を利用できます。

■開園時間


午前10時から午後4時30分まで(府中市立小学校の夏休み期間中は午後5時まで。電気自動車の利用はいずれも閉園30分前まで)

■利用料金



■所在地


府中市矢崎町5丁目5番地(郷土の森公園内の東側に所在)



■公共交通機関(鉄道・バス)


【注記】 京王線「府中駅」発のバス運行は、土曜日・日曜日・祝日のみです。バスは便数が少ないのでご注意ください。
【参考】 バスの時刻表については、バスナビ(京王バス)から検索してください。

■駐車場・駐輪場



■施設案内(外観等)


教習コース(道路や横断歩道・信号機など/入場無料)


このコースを足踏みゴーカート走行の体験も交えるなどして巡りながら、交通安全の知識や交通ルールを学ぶ場とすることができます。

画像 園内コース1
信号機のある交差点(十字路)
画像 園内コース2
押しボタン式信号機のある横断歩道
画像 園内コース3
中央線や進行方向などの路面標示
画像 園内コース4
足踏みゴーカート利用による親子での教習(横断歩道手前の一時停止)

足踏みゴーカート(無料)


画像 足踏みゴーカート1
足踏みゴーカート乗り場(管理事務所の西側)
画像 足踏みゴーカート2
足こぎペダル式の3輪車(小学生以下が利用対象)
画像 足踏みゴーカート3
小学生等の一人での走行
画像 足踏みゴーカート4
保護者の付添いによる幼児等の走行

ゴーカート(エンジン式・電動式/有料)


画像 ゴーカート1
ゴーカート乗り場(管理事務所の東側/左側が電動式・右側がエンジン式)
画像 ゴーカート2
エンジン式ゴーカート
画像 ゴーカート3
電動式ゴーカート(管理事務所2階に向かう外階段経由で東側の乗り場へ)
画像 ゴーカート4
中学生以下が利用対象。小学2年生以下の場合などの保護者同乗の走行風景(コース1周約330メートル)

電気自動車(バッテリーカー/有料)


画像 電気自動車1
電気自動車乗り場(管理事務所2階に向かう外階段経由で東側の乗り場へ)
画像 電気自動車2
電気自動車の走行エリア(小学生以下が利用対象)
画像 電気自動車3
馬車・ちゅうバス
画像 電気自動車4
消防車・道路パトロールカー
画像 電気自動車5
白バイ(2種類)
画像 電気自動車6
パトカー・ミニバイク
画像 電気自動車7
蒸気機関車(D51)・パンダ
画像 電気自動車8
パンダ(正面)

展示車両(コミュニティバス/無料)


府中市コミュニティバス「ちゅうバス」を展示しています。開園時間中は開放しており、乗車することができます。

画像 ちゅうバス1
開園時間中は乗車可能
画像 ちゅうバス2
運転席にも座れます

展示車両(路線バス/無料)


路線バス「京王バス」を展示しています。開園時間中は開放しており、乗車することができます。

画像 京王バス1
開園時間中は乗車可能
画像 京王バス2
運転席にも座れます

展示車両(消防車/無料)


府中市消防団で活躍した消防ポンプ車を展示しています。
【注記】 展示のみで乗車できません。

画像 消防車
展示のみ(乗車不可)

展示車両(路面電車/無料)


路面電車「都電6000型」は「チンチン電車」の愛称で親しまれていました。この都電(6191号)は昭和25年に製造され、約28年間、三ノ輪橋駅から早稲田駅までの区間を走る荒川線などで、1日平均1000人の乗客を運び活躍しました。
【注記1】 展示のみで乗車できません。
【注記2】 現在、車体の塗装等の修復中です。

画像 都電
展示のみ(乗車不可)

展示車両(蒸気機関車/無料)


「D51形 蒸気機関車」は「デゴイチ」の愛称で親しまれていました。この機関車(D51-296号)は昭和14年に製造され、約30年間で、関東や東北地方などにおいて約242万キロメートル(地球60周相当)を走行し活躍しました。

画像 蒸気機関車1
開園時間中は運転室への乗車可能
画像 蒸気機関車2
運転室内(階段より入室できます)

展示車両(電気機関車/無料)


「電気機関車 EB101」は、国有鉄道で初めての蓄電池機関車として、昭和2年に2両のみが製造され貨物輸送において運行された、鉄道史上、大変貴重なものです。その後、改造され、貨物輸送の電気機関車として運行されました。約44年間にわたり活躍し、独特の凸型で小型の車体が鉄道ファンの人気を集めています。

画像 電気機関車1
開園時間中は運転室への乗車可能
画像 電気機関車2
運転室内(階段より入室できます)

売店


管理事務所には売店があり、飲料や菓子類などを販売しています。

画像 売店

■ゴーカート(エンジン式・電動式)・電気自動車・足踏みゴーカートの利用案内


利用できる方

利用料金

 【注記1】 ゴーカート(エンジン式・電動式)は、管理事務所前に設置の券売機(紙幣・硬貨のみ対応/両替え可能)で利用券を購入してください。乗車時に利用券を案内員に渡してください。 
 【注記2】 電気自動車は、車両の料金投入口に直接100円硬貨を入れてください。

乗り場

利用時間

 【注記】 ただし、エンジン式・電動式ゴーカートの利用において、順番待ちの方が大変多い場合は、利用券の発行を午後4時(夏休み期間は午後4時30分)ごろまでとする場合があります。

■団体利用の手続き


交通遊園を10人以上の団体で利用する場合は、土曜日・日曜日、祝日を除く7日前までに、公園緑地課公園管理係(電話:042-335-4263)へ申請して許可を受けてください。それ以外の場合は手続き不要です。
詳細は当該ページ 市立公園の使用について へ

■【参考】「府中市 郷土の森公園 ガイドマップ」


「郷土の森公園」全体の案内図です。園内の各種施設や駐車場、トイレなどの把握にお役立てください。

画像 「府中市 郷土の森公園 ガイドマップ」裏面イメージ

■電話番号


【主に施設利用の詳細】
郷土の森公園管理事務所(交通遊園内に所在)
電話:042-364-7214
(年末年始等を除く午前8時半から午後5時まで)
【主に団体利用の手続き、上記事務所の不通時】
公園緑地課公園管理係
電話:042-335-4263
(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前8時半から午後5時まで)

■【関連情報】「郷土の森公園」内のレジャー・文化施設


郷土の森公園内の近くの関連施設もぜひご利用ください。

■お問合せ

都市整備部 公園緑地課


[9]戻る
[0]トップページ
府中市役所
電話番号:042-364-4111(代表)
(C)Fuchu City