このページの先頭です


ページ番号:686743261

個人住宅向け防犯機器等購入助成事業を実施します

最終更新日:2025年10月15日

昨今、いわゆる「闇バイト」が関係すると思われる強盗事件等が発生し、体感治安が悪化しております。
府中市では、東京都防犯機器等購入緊急補助事業を活用し、侵入盗被害防止に有用な防犯機器等の導入により防犯対策を強化すること、防犯意識の醸成と向上を図ることを目的とし、新たな助成事業を開始します。

申請期間

令和7年11月4日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで
(注)期間内であっても、 予算上限に達したら受付終了となりますのであらかじめご了承ください。

助成対象者

(1) 助成金の申請日において、府中市内に住所を有しておりその住所に居住している方
(2) 令和7年4月1日(火曜日)以降に防犯機器等の購入又は購入及び設置工事を行った方
(3) 転売・譲渡を目的としていない方
(4) 同事業の助成金の交付を受けていない方

(注)住宅に居住していない管理者、管理組合等は対象外です。
(注)店舗、事務所又は事業所等への設置した場合は対象外です。

助成対象経費

以下の対象品目(10種)の購入費又は購入費及び設置工事費
防犯機器等名称 購入費 設置
工事費
要件等
防犯カメラ 犯罪の防止を目的として、訪問者の姿を確認・録画できる機能の付いたカメラ
(侵入盗対策として、侵入者が認識できる方法で屋外に設置したものに限るため、見守りカメラは対象外)
(注)購入に合わせて、必要最小限の範囲内において購入した記録用メディア(関連機器等)も対象
防犯性能の高い錠・
補助錠
防犯性能の高い錠:不正開錠を困難にする構造や技術的な工夫を施した錠
(注)賃貸住宅等における入居時の鍵穴交換は対象外
補助錠:主錠に加えて追加で取り付ける錠
サムターンカバー・
ロックカバー
× ドアの内側にあるサムターン(錠)を覆い、不正な開錠を防止するためのカバー
防犯フィルム 窓ガラスに貼り付けることで、ガラスの強度を高め、侵入者によるガラス破りを防ぐためのフィルム
(注)インテリアや目隠し、遮熱・断熱やUVカット、災害時の飛散防止(防災フィルム)目的は対象外
センサーアラーム × 主に赤外線や熱、光、振動、磁力等を感知し、自動で警告音が鳴る装置
センサー付きライト 動くものや熱などを感知する自動的に点灯する照明器具
(注)屋内に設置する「センサー付きライト」は対象外
ダミーカメラ 防犯カメラの見た目を模した偽物のカメラ
カメラ付き
インターホン
訪問者の姿を映像で確認・録画をすることができる機能の付いたインターホン
(注)購入に合わせて、必要最低限の範囲内において購入した記録用メディア(関連機器等)も対象
面格子 窓の外側または内側に侵入の防止を目的として取り付ける格子
防犯砂利 × 踏むと大きな音が鳴るように加工された砂利

(注)設置工事費は、設置工事を事業として行う専門業者による設置に限る。

注意事項【購入前に必ずご確認ください】

・カメラ機能がついているものを設置する場合、撮影範囲は原則住宅等の敷地内とし、近隣住民等へのプライバシー保護に留意してください。
 やむを得ず住宅等の敷地外が撮影範囲に入る場合は、撮影範囲に入る住宅等その他の物の所有者又は使用者に事前説明を行い、同意を得てください。

・防犯カメラ、防犯フィルムは商品名・商品説明等に「防犯」等の記載があるものに限ります。
 (注)防災のみでは対象となりませんのでご注意ください。

・設置工事費用の申請は、専門業者によるものに限ります。

助成対象外経費

  • 管理者や管理組合等の居住者以外からの申請
  • 売買目的の申請
  • 住宅に併設されている店舗や事務所への設置
  • 賃貸住宅、共同住宅における共用部分(ベランダなどの専用使用権が設定された共有部分を除く)
  • 購入費もしくは購入及び設置工事費以外の費用(配送費・廃棄費・リサイクル料等)
  • 個人や個人間での請負等の設置工事を事業として行っている専門業者以外の設置工事費用や購入を伴わない設置工事費用
  • リース契約による貸与や第三者からの譲渡等
  • フリマサイト等を含む個人間での購入品
  • 通信費や電気料金等月額・年額契約や防犯機器等の運用に係る経費
  • 住宅購入時における設置で、明確に防犯機器等部分の領収書が分かれていないもの

助成額

購入費又は購入及び設置工事費の2分の1(千円未満切捨・上限額20,000円)

(注)申請は1世帯1回限りですが、1回の申請で複数品目申請可
(注)割引やポイント利用分等は対象から除きます。
(注)申請者自らが設置、取り付け、交換を行った費用については助成対象にはなりません。

必要書類等

  1. 【窓口及び郵送申請の場合】申請書(注1)
  2. 【窓口及び郵送申請の場合】請求書(注1)
  3. 領収書(注2)
  4. 本人確認書類の写し
  5. 【住宅が賃貸住宅または共同住宅の場合】住宅所有者または管理者等の同意書
  6. 口座情報がわかるもの(通帳原本又は通帳1ページ目のコピー 等)
  7. その他(必要に応じて、その他の書類をご提出いただく場合があります。)

(注1)本ページからダウンロードできます。地域安全対策課窓口でも配布しています。(準備出来次第、掲載します。)
(注2)インターネットで購入し、領収書を印刷できない場合は、電子申請をおすすめします。

領収書への記載事項

1.購入者名、2.購入品目、3.購入金額、4.領収(購入・設置)年月日並びに販売店等の名称、住所等の記載があるもの
なお、購入者名について、フルネームで原則助成対象者と一致している必要があります。
また、購入品目について、複数防犯機器等を購入された場合は、領収書を分けていただくもしくは購入品目及び金額の内訳がわかる資料をご提出ください。

申請書等書式一覧

準備出来次第、掲載します。

申請方法

以下いずれかの方法で申請をお願いいたします。
申請は1世帯1回までとなりますので、申請後に購入若しくは設置工事をした経費の追加申請はできません
必ずすべて完了した後に申請をお願します。
(注)個人情報の観点から、申請や審査の状況についてお答えいたしかねますのでご了承ください。

(1)窓口

府中市役所おもや3階 地域安全対策課窓口で申請
受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
(注)必要書類をご準備の上、申請してください。

(2)電子申請

上記リンクから申請できます。
電子申請の際は、本人確認書類や領収書、口座情報の添付が必要となりますので、ご用意ください。

(3)郵送

以下宛名に郵送をお願いします。
〒183-8703 府中市宮西町2丁目24番地
府中市役所 地域安全対策課安全係 宛

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは生活環境部 地域安全対策課が担当しています。

本文ここまで