このページの先頭です


ページ番号:797497491

友好都市ウィーン市ヘルナルス区だより「ウィーンのおいしい水道水はアルプスのわき水から」(平成22年8月1日号広報掲載)

最終更新日:2016年3月30日

「ウィーンのおいしい水道水はアルプスのわき水から」ローベルト・プレーガー氏(元ヘルナルス区長)

 ウィーンでは、紀元後100年ころから既にローマ人が、ウィーン南の郊外(現在のペルヒトルツドルフ、グンポルスキルヒェン地方)からわき(みず)を引き込んでいましたが、中世初頭になると使用できなくなり、16世紀に入るまで住民は井戸から水をくんでいました。

 初めてウィーンに水道管が引かれたのは、1553年のことです。1565年にはヘルナルス水道が引かれ、皇帝の宮殿をはじめとして、旧市街の一部の建物や現在のヘルナルスからホーエマルクトにあった井戸館に水が供給されました。

 このヘルナルス水道は、最も多い時で一日あたり12000立方メートルの水を供給していましたが、天候などの影響で年月とともに、一日あたり約45立方メートルまで減少してしまいました。1707年には、当時の帝国政府がヘルナルスの水道に更に水源を供給する工事を計画し、約25年後、ウィーンの森を水源地とし、ヘルナルスを流れるアルザー川から水が組み込まれました。しかし、これによりアルザー川は()からび、ヘルナルスにあった水車小屋も一時閉鎖することになりました。

 幾つもの水道を設置したものの、水不足は依然解消されず、18世紀に水をおけに入れて売る「水男」「水女」が、当時のウィーンのまちの風物となりました。さらに、約1万個の井戸の汚染が原因で、ペストなどの疫病も流行しましたが、1804年に、アルベルティーナ水道とフェルディナンド皇帝水道の開設により、やっと町へ良質な水の供給道ができるようになりました。ヒュッテルドルフからウィーンに敷かれたアルベルティーナ水道は、ウィーンの森からのわき(みず)を、1841年から1846年に枝分かれをした最初の配管網であるフェルディナンド皇帝水道は、ドナウ運河周辺からの地下水を4つの都市周辺部に供給しました。

 しかし、これも1850年にウィーンの周辺部が、大都市への進展として合併を始めると十分ではなくなり、1864年に、ウィーン議会はアルプスのわき(みず)であるウィーン第1わき(みず)水道の建設を決定しました。この水道は、わき(みず)水道の拡張として期待され、現在でもウィーン市の水総量の40%を補う水道ですが、さらなる人口増加で、またしても飲み水の供給難を招いてしまいました。

 その後、1900年にウィーンから180キロメートル以上離れたアルプスのホッホシュワープ地帯にあるシュタイアーマルク州のザルツ谷を水源地とするウィーン第2わき(みず)水道が1万人の人手をかけ建設されました。この水道は、100以上の水路橋と19の潜管が、谷を越え、川の下を通り、水源地からウィーンまでの到達時間は36時間にも及びます。長い年月をかけ、ようやく十分な水を供給することができるようになりました。

 ヨーロッパの中でもアルプスのわき(みず)を水道にひいているところは少なく、この水を販売する話もでたほどでした。現在、ウィーン市内では、蛇口をひねればいつでもアルプスのおいしいわき(みず)が飲めます。

お問合せ

このページは市民協働推進部 多様性社会推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

ヘルナルスだより

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

サブナビゲーションここまで