ふちゅうカレッジ出前講座
最終更新日:2024年9月26日
市民の皆さんからのリクエストにお応えして、市職員が講師となり皆さんのもとへ出向き、市政の様々なテーマについてお話しする制度です。講座の内容は、暮らしの身近な話から専門的な話まで多岐にわたっています。皆さんのグループの学習会にご利用ください。
ご利用の方法
申込みができる団体・グループ
原則として、市内に在住、在勤、在学している10人以上で構成された団体・グループ等です。参加者を公募するイベントや事業等ではご利用いただけません。
内容
下の「ふちゅうカレッジ出前講座メニュー」の中からお選びください。
開催時間・場所
原則として、平日の午前9時から午後5時までの2時間以内です。それ以外の曜日・時間帯をご希望の場合は、講座担当課と調整しますので、ご相談ください。開催場所は、市内に限ります。
会場の手配
この出前講座は市民の皆さんが主催する学習会に市職員を派遣する制度です。会場の手配、学習会の周知などは、主催者側でお願いします。
講師料
無料です。ただし、講座の内容によって、教材費、材料費等が必要な場合があります。
申込方法
出前講座を受講しようとする団体の代表者は、開催予定日の20日前までに、申込書、事前アンケートを文化生涯学習課生涯学習係にご提出ください(ファックス、オンラインでも受け付けます。)。
なお、講座担当課と講師の派遣が可能か調整しますので、回答までに10日から14日程度要する場合があります。また、調整の結果、ご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
申込書及びアンケートダウンロード
ふちゅうカレッジ出前講座申込書・事前アンケート(PDF) (PDF:201KB)
ふちゅうカレッジ出前講座申込書・事前アンケート(Word) (Word:15KB)
オンライン申込用URL
ふちゅうカレッジ出前講座申込み・事前アンケート(外部サイト)
その他
- 出前講座は、行政に対する苦情や陳情書等を受ける場ではありませんのでご理解ください。
- 政治活動、宗教活動、又は営利を目的とした催し等には本制度をご利用いただくことはできません。
- この講座は「ふちゅうカレッジ100」の対象外ですのでご承知おきください。
- 参加者を公募する場合や、材料費などの実費以外の参加費を徴収する場合は本制度をご利用いただくことはできません。
- 出前講座実施の際は、使用会場のルールに従い、マスク着用や咳エチケット等の感染症対策にご協力をお願いいたします。
ふちゅうカレッジ出前講座のご案内(パンフレット)
ふちゅうカレッジ出前講座のご案内(令和6年度版) (PDF:684KB)
ふちゅうカレッジ出前講座メニュー
講座番号 | 講座名 | 内容及び受講条件 | 時間の 目安 |
---|---|---|---|
1 | 府中市総合計画について | 総合計画とは、市の将来の長期的な展望の下に、市政のあらゆる分野を対象とした、総合的かつ計画的なまちづくりの指針を定める市の最上位計画です。現在の第7次府中市総合計画では、持続可能で多様性と包摂性のある社会を目指すSDGsの17のゴールと市が行う各施策との関係性を明らかにし、市民や事業者の皆様と意識を共有し、ゴールの達成に寄与していくこととしています。市民の皆様とともに目指すまちの将来像や、それを達成するための施策の方向性などを紹介しながら、総合計画の概要や主な特徴について説明します。 | 30分 |
2 | 府中市の財政状況 | 予算の状況、財政運営の状況について | 40分 |
3 | 情報公開制度のしくみ | 制度の仕組みと市政情報の入手について | 30分 |
4 | やさしい住民税の話 | 住民税における個人所得の課税の仕組みと課税方法等について、分かりやすく説明します。 | 60分 |
5 | 固定資産税の話 | 土地・家屋等の課税の仕組み(評価・課税方法)について 固定資産(土地、家屋、償却資産)税は、地方税法、市税条例等を根拠として賦課徴収されています。納税者の皆さんにとって、その仕組みが複雑で専門用語が多いため理解しにくい面があります。当講座は、「固定資産税のしおり」を教材に、固定資産税の仕組みを説明します。 |
60分 |
6 | 市議会の仕組みと役割について | 市議会の仕組みと役割について 市議会とは/市議会の組織/議会の権限/市議会の運営/請願(陳情)の提出方法/その他市議会の構成等について説明します。 |
60分 |
7 | 市民協働について | 市民協働の推進について 第7次府中市総合計画において位置付けられている「市民参加と協働によるまちづくり」を推進するために、府中市市民協働の推進に関する基本方針に基づいて説明をします。 注記:パワーポイントで説明するため、パソコン・プロジェクター・スクリーンが必要です。 |
40分 |
8 | 安定した医療制度を目指して ~国民健康保険と後期高齢者医療制度のしくみ~ |
国民健康保険と後期高齢者医療制度のしくみと現状について 国民健康保険・後期高齢者医療制度のしくみや運営方法、取り巻く現状、財政状況について説明します。 |
40分 |
9 | 府中国際交流サロンの活動紹介 | 国際交流サロンの活動について 市民と在住外国人の交流の広場、在住外国人が生活に必要な日本語を学習する場として機能している府中国際交流サロン。このサロンの活動やボランティアになる方法などについてご紹介します。 注記:パワーポイントで説明するため、パソコン・プロジェクター・スクリーンが必要です。 |
25分 |
10 | 姉妹都市佐久穂町・友好都市ウィーン市ヘルナルス区について | 姉妹都市・友好都市の紹介と交流について 国内の姉妹都市長野県佐久穂町、海外の友好都市オーストリア共和国ウィーン市ヘルナルス区とはどんなところか、土地・名産・生活について紹介し、府中市との間で行われている交流について説明します。 注記:パワーポイントで説明するため、パソコン・プロジェクター・スクリーンが必要です。 |
25分 |
11 | 男女共同参画社会をめざして | 男女共同参画の推進について 府中市は平成11年11月に男女共同参画都市宣言を行いました。男女共同参画社会の実現に向けた取組みの普及のため、府中市の男女共同参画施策について説明します。 注記:パワーポイントで説明するため、パソコン・プロジェクター・スクリーンが必要です。 |
60分 |
12 | 消費者相談について | 悪質商法や製品事故などの消費者被害について、相談事例、被害を防ぐポイントなどを交えてわかりやすくお話します。 高齢者向け、保護者向けなど、対象を絞っての講座も可能です。 |
60~120分 |
13 | 美術品の保管・鑑賞方法について | 美術資料・作品の保管の仕方と鑑賞方法について説明いたします。 注記:パワーポイントで説明するため、パソコン・プロジェクター・スクリーンが必要です。 |
30~60分 |
14 | 家づくりのルール ~建物と法律について~ |
家づくりの手続きと関係法規の目的と内容について 家を建てるための条件/家をつくるまでの流れ/相隣問題について説明します。 |
60分 |
15 | 成年後見制度について | 認知症高齢者や知的・精神障害者など、判断能力が不十分な方の利益を保護するための成年後見制度(平成12年4月より施行)について、解説します。 成年後見制度の仕組み/申立の流れ/府中市の施策(権利擁護センターふちゅうの紹介など) |
60分 |
16 | 高齢者の福祉について | 高齢者福祉制度全般についての概要を説明します。 (説明内容については、受講グループの希望により対応可能です。) |
30分 |
17 | 介護予防について | 府中市の介護予防の取り組みについて説明します。また、介護予防に関する地域の情報発信者としての介護予防コーディネーターの役割や介護予防推進センターの事業等の情報提供を行います。 | 60分 |
18 | 高齢者見守りネットワークについて | 全市的に展開する「高齢者見守りネットワーク」とは何かを具体的事例を交えて説明します。 住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためにできること/気になる「きざし」こんなことありませんか?/さりげない見守りって何? |
30分 |
19 | 元気一番!!ふちゅう体操 | 「府中小唄」を体操用にアレンジした曲に、欅のポーズ・太鼓や神輿のポーズ・馬の手綱を引くポーズなどをいれ、足の筋力やバランスなどの運動機能を高める「元気一番!!ふちゅう体操」を紹介します。立位編、座位編、子ども編があります。 注記:参加者の両手が広げられるスペースが必要です。 |
30分 |
20 | 介護保険制度・介護保険サービスについて | 府中市における介護保険制度のしくみや目的、介護保険サービスの利用に関する手続きの流れやサービスの内容について説明します。 | 60分 |
21 | 府中市の子ども・子育て支援について | 子ども・子育て支援に関する概要や府中市の子育て家庭を取り巻く現状を含めて、府中市の子ども・子育て支援に関する計画や施策、各種の子ども・子育て支援事業について紹介します。 | 60分 |
22 | 守ろう!子どもの生命(いのち)防ごう!児童虐待 | 児童虐待の定義や問題を説明します。また、地域で子育て中の家庭や子どもへの見守り・サポートについて説明します。 | 60分 |
23 | ヤングケアラーについて知ろう | ヤングケアラーの概念や府中市の実態、そして、ケアをしている子どもや若者に気づくポイント、困ったときに相談できるところなどわかりやすく紹介します。 | 60分 |
24 | キッズ栄養教室 | 子どもの食生活について(調理実習も可) 注記:対象は乳幼児とその保護者 注記:調理実習を希望する場合は食材、調理場所を準備してください。 |
応相談 |
25 | 乳幼児期を大切に | 乳幼児期の育児について 心と体の基礎は乳幼児期に育つので、子供のすこやかな発達のためには、この時期の育て方はとても大切です。 |
40分 |
26 | 元気に学校生活を送るために~口腔ケアと食事~ | 歯が乳歯から永久歯に生えかわる・進学等でライフスタイルが変化する時期に必要な、口腔ケア習慣と食生活習慣の基礎を身につける方法を説明。 注記:対象は学齢期(児童及び保護者) 注記:実習希望の場合、必要なもの等については要相談となります。 |
応相談 |
27 | 親子のふれあい | 子どもの成長や育児について 乳幼児の親子を対象に手遊びや身体を使ったふれあい遊びなどを紹介します。また、乳幼児期の年齢別発達と大人の関わりで大切にしたい子育てのポイントなどをお話します。 注記:対象は就学前の乳幼児の保護者など 注記:実施期間は5月から2月 |
60分 |
28 | 子どもに絵本を | 絵本の読み聞かせの仕方や本の選び方について | 応相談 |
29 | 食べるだけじゃない!お口の役割を知って健康に | 健やかに生活するための歯と口腔の健康づくりの具体的な方法について、ライフステージに沿って説明します。 う蝕予防/歯周病予防 注記:会場設備があれば、実習可。パワーポイントで説明するため、パソコン・プロジェクター・スクリーンが必要です。 |
応相談 |
30 | ステキなあなたを健康に! | 青年期から壮年期にかけての生活習慣病予防(高血圧・糖尿病・がんなど)における健康づくり 注記:対象は概ね64歳以下の方 注記:パワーポイントで説明するため、パソコン・プロジェクター・スクリーンが必要です。 |
60分 |
31 | 大人の食育~めざせバランスアップ食生活~ | 生活習慣病予防のために家庭でできる食生活の実践方法について | 応相談 |
32 | あなたもゲートキーパー宣言 | 自殺の現状についての説明や、心のサイン、ゲートキーパー(自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることのできる人)について説明します。また、相談先等について情報提供します。 注記:パワーポイントで説明するため、パソコン・プロジェクター・スクリーンが必要です。 |
60分 |
33 | 季節に応じた健康管理 | ・熱中症対策 ・予防接種(肺炎球菌、大人の風しん) ・正しい手洗いとマスクの着脱方法 注記:マスクの着脱方法を希望される方は、マスクをご用意ください。 |
30分 |
34 | 健康づくりを通して地域を元気にしよう | 府中市の健康づくりと元気いっぱいサポーターの紹介 | 応相談 |
35 | 防災知識講座(震災編) | 地震から自分や家族の命を守るために何をすべきか(自助)、ご近所や地域でどのような準備や対応をすればよいのか(共助)、行政の活動(公助)はどのようなものか、行政と市民の震災時の役割を解説します。 | 60~90分 |
36 | 防災知識講座(風水害編) | ・風水害時における自助・共助・公助の役割と連携について 風水害から自分や家族の命を守るために何をすべきか(自助)、ご近所や地域でどのような準備や対応をすればよいのか(共助)、行政の活動(公助)はどのようなものか、行政と市民の風水害時の役割を解説します。 ・マイ・タイムラインの作成について 台風や大雨などの気象現象は予測ができます。 自分や家族の逃げ時を知り、早めの避難につなげる自分自身の避難計画「マイ・タイムライン」を作ってみよう。 |
60~90分 |
37 | 要配慮者施設の避難確保計画・避難訓練について | ・多摩川の浸水想定区域に所在する要配慮者利用施設は、利用者の安全な避難を確保するための計画の作成と訓練の実施、報告が義務となります。風水害の発生が予想されるときに施設管理者や責任者、職員として意識しておくべきこと、何をすべきかについて説明します。 | 60~90分 |
38 | ストップ・ザ交通事故 ~交通安全教室~ |
運転シミュレータによる交通安全対策について 注記:機器設置のための机・椅子 |
60分 |
39 | 防犯講座 | 空き巣・ひったくり対策等について | 30分 |
40 | あなたの家は安全ですか ~わが家の耐震診断~ |
昭和56年5月31日までに建築された旧耐震基準の木造住宅について、誰でもできる耐震診断方法や耐震改修の補強方法など、地震に強い住まいづくりについて説明します。 | 60分 |
41 | 私たちのくらしと環境問題 ~調べてみよう身近な環境~ |
1 良好で快適な環境に触れ合うことにより、豊かな感性と生態系の一員として自然と親しみ、また、環境を大切にする必要性について説明します。 2 地球環境問題(地球温暖化)について説明するとともに、地球温暖化防止をするために、市職員の環境保全行動と、市民が毎日の暮らしの中で積極的に省エネ、省資源などの環境保全行動をしていくことの大切さを説明します。 |
60分 |
42 | 府中市まちの環境美化活動 | 1 府中市まちの環境美化条例について 2 地域・企業・自治体との連携の必要性について 3 今後の課題と方針について |
30分 |
43 | 公共施設マネジメント入門講座 「私たちの公共施設(建物)について今と未来を考える」 |
府中市の多くの公共施設(建物)は、建設後、約30年以上が経過しました。今後、これらの建物の老朽化に対応するべき時期が一斉に訪れ、多額の費用が必要となります。この危機的な状況を乗り越えるため、府中市では「公共施設マネジメント」に取り組んでいます。 府中市の公共施設の課題とは何か、「公共施設マネジメント」とはどういうものなのかということを説明します。 |
60分 |
44 | 景観づくり | 景観法に基づく景観行政団体としての府中市の景観まちづくりについて、景観計画の内容を中心に説明します。 | 60分 |
45 | 都市計画 | まちづくりと都市計画について 都市計画の体系、手続き、地域地区などの専門的な内容と地域のまちづくりについて幅広く説明します。 |
40分 |
46 | インフラマネジメントについて | 府中市では、高度経済成長期に整備した道路、橋りょう、公園、下水道など多くのインフラを管理してきました。しかし、インフラの多くが老朽化し、一斉に更新を要するため、今後のインフラの管理に係る経費が膨大なものになり、これまでと同様の管理をしていくことはできません。よって、市民生活の安全確保を目的として、「府中市インフラマネジメント計画」を策定し、インフラマネジメントに取り組んできました。この講座では、府中市のインフラマネジメントについての方針、具体的な取組、効果などについて説明します。 | 40分 |
47 | 狭あい道路拡幅整備事業について | 幅が4メートルに満たない狭い道路(狭あい道路)の拡幅の必要性や令和4年度より条例化された狭あい道路拡幅整備事業について説明します。 | 40分 |
48 | 一人ひとりの人生を豊かにする生涯学習 | 豊かな人生を送る上で大切な生涯学習。「みんなが学び 地域に返す 人と地域がともに育つ『学び返し』のまち 府中」をめざす、本市の生涯学習の取組について説明します。 | 30~60分 |
49 | 知っているとおトクな図書館の上手な使い方 | 利用者用開放端末(OPAC)等を利用した図書館の上手な活用について 注記:会場は府中市立中央図書館となります。 注記:端末等を使用するため、一度に10人までとさせていただきます。 |
60分 |
50 | 府中市の学校給食について | 学校給食を通して見えてくる子どもの食の傾向、安全・安心でおいしい給食を維持するための工夫について 注記:対象は児童・生徒とその保護者 |
60分 |
51 | 子どもの心の理解 ~心理相談員の立場から~ |
子どもの精神的な発達や心の理解と、親ができる子どもへの支援の方法について | 90分 |
52 | 郷土の森博物館の活用法 ~楽しく学ぼう~ |
府中の歴史・民俗・自然を紹介し体感する郷土の森博物館の学習マニュアルを紹介します。 | 60分 |
53 | 府中と多摩川の自然誌 | バードウォッチング等の自然観察を通じて養われる自然観の重要性も紹介。都市化が進む市街地をはじめ、段丘崖、浅間山、多摩川の自然を考えます。 注記:パワーポイントで説明するため、パソコン・プロジェクター・スクリーンが必要です。 |
60分 |
54 | 国府と宿場の町・府中 | 古代には武蔵国府がおかれ、近世には甲州街道の宿場町として発展した歴史を持つ府中について、各時代に焦点をあてながら紹介します。 注記:パワーポイントで説明するため、パソコン・プロジェクター・スクリーンが必要です。 |
60分 |
55 | 府中の発掘を学ぼう | 府中市内での発掘調査の様子や成果、発掘調査の方法などについて分かり易く解説します。 | 60分 |
56 | 「新 府中市史」の編さんと市史の活用法 | 府中市の市史編さん事業の概要、各専門分野による資料の調査研究で新たにわかってきたこと、刊行物の活用方法などをご紹介します。 注記:資料として「新 府中市史」の刊行物を使いますので、指定の刊行物のご用意をお願いいたします。有償頒布も行います。 |
60分 |
57 | 「新 府中市史」で学ぶ府中の歴史 | 「新 府中市史」の市史刊行物に掲載されている資料を活用して、各時代・分野の専門職員がお話します。お話を聞いてみたいテーマ、時代、内容についてはリクエストを受け、専門の職員を講師として派遣します。 注記:テキストとして「新 府中市史」の刊行物原本を使いますので、指定の刊行物のご用意をお願いします。有償頒布も行います。 |
60分 |
オープンデータ
ふちゅうカレッジ出前講座メニュー一覧(令和6年6月1日現在) (CSV:12KB)
オープンデータの取扱い
CC-BY
本市が公開するオープンデータは、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス国際4.0」の
データを利用する場合は、府中市のデータを使用している旨を表示していただければ、自由に利用することができます。
なお、この取扱いは対象データのみに適用されます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは文化スポーツ部 文化生涯学習課が担当しています。