このページの先頭です


ページ番号:553129363

9月は自殺対策強化月間です

最終更新日:2025年9月1日

府中市では毎年約40人~50人の方が自殺で亡くなっています。
自殺に追い込まれるという危機は「誰にでも起こり得る危機」であり、誰もが当事者となり得る重大な問題です。
また、ひとりの方が亡くなることで、その周りの家族等の人生にも大きな影響を与えることになります。
心配なこと、つらいことがあったらひとりで抱えず誰かに助けを求めることが大切です。
もし、身近に心配を抱えている人がいたら、ぜひ声をかけ、相談するよう勧めましょう。

東京都では、キャンペーンとして、特別相談等を実施します。

学生向け自殺対策動画~自分や大切な人のこころの不調に気づいたときにできること~

東京都においては、毎年100名前後の学生(大学生及び専修学校生等)が、自殺により命を亡くしています。自分や大切な人を自殺のリスクから守るために、学生の皆さんに知っていただきたいことをまとめた動画を、是非ご覧ください。

こころの悩み相談「生きているのがつらい」「消えてしまいたい」

あなたやあなたの身近な人は、“こころの悩み”を抱え、思い悩んでいませんか?誰かに話すことで、解決の糸口をみつけたり、気持ちが楽になることがあります。ひとりで抱えずに相談してください。

東京都LINE相談 登録方法:LINEの「公式アカウント」から「相談ほっとLINE@東京」で検索して登録

生きるのがつらいと感じた時の悩み相談。
注記:「ネットやスマホ利用におけるトラブル」「進路やいじめなど、教育に関する悩み」についても相談できます。
午後3時から午後11時(受付は午後10時30分まで)
対象:東京都在住・在勤・在学の本人及び家族等

東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのほっとライン~

電話:0570-087478
正午~午前5時30分

東京都夜間こころの電話相談

電話:03-5155-5028 
午後5時から午後10時(受付は午後9時30分まで)

よりそいホットライン

電話:0120-279-338
24時間(年中無休)

東京自殺防止センター

電話:03-5286-9090
午後8時から深夜2時30分(年中無休)
月曜日は午後10時30分から午前2時30分まで
火曜日は午後5時から午前2時30分まで

いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟)

電話:0120-783-556
午後4時から午後9時、毎月10日は午前8時から翌11日午前8時まで実施

東京いのちの電話

電話:03-3264-4343
24時間(年中無休)

東京多摩いのちの電話

電話:042-327-4343
午前10時から午後9時(年中無休)
毎月第3金曜日午前10時から・翌々日の日曜日午後9時まで連続   

生きづらさを抱えているときは「かくれてしまえばいいのです」

休み明け、なんとなく学校に行きたくない、生きるのがしんどい・・・。
そのような思いを抱える子どもや若者に向け、「かくれてしまえばいいのです」というWeb仮想空間があります。
つらい気持ちを抱えながらも、安心して過ごせる「居場所」をめざしています。
匿名で、24時間いつでも使えます。

府中市の取組

保健相談室

保健センター成人保健係では、保健師や看護師による相談を随時受付しています。
電話:042-368-6511 (平日午前8時半から午後5時まで)

こころといのちの相談・支援窓口一覧リーフレット

相談支援窓口一覧リーフレットを作成し、市内関係機関にて配布しています。

中央図書館での特設展示

府中市中央図書館 3階特集コーナーでは、特設展示の書架におすすめの本を展示しています。この機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

身近な人、大切な人を亡くした方へ

身近な人、大切な人を亡くすことは、とても悲しく、辛い出来事のひとつだと思います。気持ちや“こころ”は、時間とともに変化しますが、何年たっていても、様々な場面で、ふとしたときに影響がでることもあります。それは特別なことではありませんが、気持ちにふたをせず、思いを語ることも大切と言われています。身近な人、大切な人を亡くした人を支える活動が各地で少しずつ行われるようになりました。同じような体験をした方が集まり、プライバシーを守りながら、ありのままの胸のうちを語り合う場もあります。

NPO法人 全国自死遺族総合支援センター(グリーフサポートリンク)

「身近な人、大切な人を自死・自殺で亡くした方のつどい」や「さまざまな原因で身近な人、大切な人を亡くした方のつどい」、また、自死遺族電話相談等様々な取組を行っています。

自死遺族のつどい「雨宿り」

府中市民活動センタープラッツで活動している自助グループです

一般社団法人The Egg Tree House

家族をなくした5歳から18歳の子どもとその保護者対象の「たまごの時間」、自死遺族対象の「そっとたまご」等のグループがあります。

自死・自殺に向き合う僧侶の会

自死遺族のわかち合い「いのちの集い」の他手紙相談等

医療機関の受診

医療機関をお探しの場合は、医療機関案内サービスをご利用ください。
インターネットまたは、電話で案内サービスが利用できます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは福祉保健部 健康推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

こころの健康

サブナビゲーションここまで