3R(リデュース、リユース、リサイクル)に取組もう
最終更新日:2021年10月11日
「3R」(さんあーる)とは、ごみを減らすための環境行動を表すキーワードです。それぞれ3つの取組み、『Reduce(リデュース)』、『Reuse(リユース)』、『Recycle(リサイクル)』の頭文字を組み合わせたものです。
画像のデータはこちらからダウンロードしてください。
(PDF:316KB)
Reduce(発生抑制)
ごみの発生を抑制することです。リデュースは、ごみだけでなく、リサイクルできるものを含めての発生を抑える、3Rの中で一番大事な取組みです。・ごみになるものをもらわない、・必要以上に物を買わない、・物を大切に使うなどの行動を通じて、ごみそのものを減らします。
画像のデータはこちらからダウンロードしてください。
(PDF:267KB)
リデュースを実践するには?
Reuse(再使用)
ごみにせずに、繰り返し使うことです。・一度つくったものを何回も繰り返し使う、・自分がいらなくなったものを、必要としている人に使ってもらうなどの行動を通じて、再利用する取組みです。
画像のデータはこちらからダウンロードしてください。
(PDF:307KB)
リユースを実践するには?
Recycle(再資源化)
資源物となるものを集めることや、廃棄物の中から資源物を選別して再資源化することです。・資源となるものを分別回収し、もう一度資源として活用する、・焼却時に熱エネルギーにしたりするなどの行動などを通じて、資源として再び活用する取組みです。
画像のデータはこちらからダウンロードしてください。
(PDF:297KB)
リサイクルを実践するには?
宅配便を活用した使用済み小型家電回収に関する連携協定を締結しました
他にもこんな取組みがあります
トイレットペーパーの芯を使って小物入れを作ろう!
「ふぁぶらぼ☆くらぶ」の皆さんに、トイレットペーパーの芯を使った小物入れの作り方を紹介していただきました。
作り方を参考にしながら、ぜひ作ってみてください。作り方(PDF:1,098KB)
ふぁぶらぼ☆くらぶ(外部サイト)
空きびん・空き缶を使ってアロマ・キャンドルを作ろう!
好きな香りのアロマを使って、本格的なアロマ・キャンドルを灯してみてください。作り方(PDF:260KB)
空きびんを使ってスノードームを作ろう!
お気に入りの人形を入れて、好きな場所に飾ってみてください。作り方(PDF:104KB)
着れなくなったTシャツを使ってTシャツコースターを作ろう!
着られなくなったTシャツを糸(ヤーン)として使って、カラフルなTシャツコースターを編んでみてください。編み方(PDF:495KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは生活環境部 資源循環推進課が担当しています。
