このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 防犯・防災
  • 文化・スポーツ・生涯学習
  • 施設案内
  • 行政情報
本文ここから

府中都市計画道路事業3・4・11号 多磨墓地前線

更新日:2022年11月22日

市では、次のとおり都市計画法に基づく事業認可を取得し、道路事業を実施しています。
本事業は、多摩地域における都市計画道路の整備方針(第三次事業化計画)の優先整備路線にも位置づけられており、効率的な交通広場の利用と地域交通の利便性向上を図るため行うものです。

都市計画事業の種類及び名称

府中都市計画道路事業3・4・11号多磨墓地前線

概要

本路線は、市の東北部に位置しており、西武多摩川線多磨駅西側の交通広場を含めた多磨駅とあんず通りを結ぶ路線です。

施行箇所

府中市紅葉丘二丁目及び三丁目各地内

延長

140メートル
交通広場 1,800平方メートル

計画幅員

16メートル(車道幅員7メートル、両側歩道幅員各4.5メートル)

画像 計画道路幅員図
 

事業期間

平成28年4月5日から令和5年3月31日まで

事業用地取得について

用地取得について

市では、事業用地内の土地所有者や借地権などをお持ちの方、建物の所有者や借家人の方などと、土地売買契約や物件移転補償契約などを結びます。
その契約に基づき、土地を明け渡したり、建物などを移転したときは、市では、それぞれ土地の権利に関する補償金、移転に必要な補償金をお支払いいたします。

土地収用法に基づく権利について

土地売買契約や物件移転補償契約などは個別に進めていきますが、これとは別に、本事業は土地収用法の収用適格事業に該当するものとみなし、同法の規定を適用するため、事業予定地所有者や関係人の方は、同法に基づく裁決申請請求、補償金支払い請求及び明渡裁決申立てを行うことができます。

都市計画道路事業の認可後に発生する制限について

都市計画道路事業の認可後は、土地及び家屋等の物件を所有している皆様のご協力を得ながら用地取得を進めていきますが、用地取得を円滑にし事業を促進するために、次の様な制限が発生します。

建築等の制限について

事業地内で次のことをする場合は、府中市の許可が必要です。
・土地の形質の変更
・建築物や工作物の建設
・移動の容易でない物件の設置や堆積

土地建物の売買の制限について

事業地内の土地建物を売る場合は、事前に買主や予定金額などを府中市へ届け出る必要があります。
また、その届出後30日以内は売買が行えないなど、一定の制限があります。

都市計画事業の認可に係る図書の縦覧場所

府中市都市整備部道路課

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

このページは都市整備部 道路課が担当しています。

本文ここまで

このページのトップに戻る

以下フッターです。

府中市役所

〒183-8703 東京都府中市宮西町2丁目24番地
電話:042-364-4111(代表) e-mail:fsmail@city.fuchu.tokyo.jp

市役所へのアクセス

フッターここまでこのページのトップに戻る
Copyright © Fuchu City. All Rights Reserved.