消防団
最終更新日:2024年12月26日
消防団の活動
消防団は、本業の仕事を持ちながらも、いざという時には地域の消火活動、救助活動、警戒活動など、幅広い消防防災活動に駆けつける非常備の組織です。ボランティア精神に基づき、“
また、地域密着性、災害への即時対応力といった面で優れた組織である消防団は、常設の組織である消防署と連携をとりあい、より強固な地域防災体制を築けるよう日々努めています。
消防団員とは
消防団員は、「地方公務員法」に定める非常勤特別職地方公務員としての身分を有しており、全体の奉仕者として厳格な規律にのっとって活動しています。また、地域を誰よりもよく知り、防災の訓練も十分積んでいることから、消防団員は地域の防災リーダーとしての役割も担っています。
災害活動はもちろんですが、毎年1月の
一斉放水の様子
消防団の組織
府中市消防団は、団長1名・副団長6名からなる「消防団本部」と、市内全域を分けた18個の「分団」で構成されており、総定員数420名で活動しています。消防団本部に指揮車1台、各分団に消防ポンプ車を1台ずつ保有しているほか、東西1台ずつ計2台の照明電源車を備えており、夜間の消防活動に対しても万全の体制を整えています。
消防団の出動依頼について
防災訓練等で府中市消防団の協力を要請する場合は、事前に消防団と日程などを調整した上、こちらの様式で作成し、電子メールまたはファックス(042-335-6395)、もしくは直接防災危機管理課へ提出してください。
(注記:防災訓練をLogoフォームから申請していただいた場合は、こちらの提出は不要です。)
消防団だより
府中市消防団では、日々の活動等について皆様に広く知っていただくために、年2回広報紙を作成し、発行しています。
過去の号もありますので、ぜひご覧ください。
分団情報
防災センター所在地をご覧になる際は、「がいどまっぷ利用規約」をお読みになり、同意したうえでご利用ください。
分団名 | 警戒区域 | 防災センター所在地 |
---|---|---|
第1分団 | 押立町 |
![]() |
第2分団 | 白糸台 |
![]() |
第3分団 | 紅葉丘、朝日町(あさひちょう)、多磨町 |
![]() |
第4分団 | 若松町、浅間町 |
![]() |
第5分団 | 小柳町 |
![]() |
第6分団 | 是政 |
![]() |
第7分団 | 八幡町(はちまんちょう)、日吉町、緑町 |
![]() |
第8分団 | 幸町、新町、栄町(さかえちょう)1丁目、天神町 |
![]() |
第9分団 | 宮町(みやまち)、府中町 |
![]() |
第10分団 | 宮西町、寿町、晴見町、栄町(さかえちょう)2・3丁目 |
![]() |
第11分団 | 本町(ほんまち)、矢崎町(やざきちょう) |
![]() |
第12分団 | 美好町、片町、東芝町(とうしばちょう)、日鋼町 |
![]() |
第13分団 | 南町 |
![]() |
第14分団 | 本宿町(ほんしゅくちょう)、西原町、西府町(にしふちょう)、日新町(にっしんちょう)1・2丁目 |
![]() 2丁目22番地(外部サイト) |
第15分団 | 住吉町、分梅町 |
![]() |
第16分団 | 四谷、日新町(にっしんちょう)3・4・5丁目 |
![]() |
第17分団 | 清水が丘 |
![]() |
第18分団 | 武蔵台、北山町 |
![]() |
オープンデータ
防災センター(消防団)(令和4年12月1日現在)
(CSV:3KB)
オープンデータの取扱い
CC-BY
本市が公開するオープンデータは、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス国際4.0」の
データを利用する場合は、府中市のデータを使用している旨を表示していただければ、自由に利用することができます。
なお、この取扱いは対象データのみに適用されます。
お問合せ
このページは防災危機管理本部 危機対策担当が担当しています。
