このページの先頭です


ページ番号:486645265

武蔵府中郷土かるた

最終更新日:2023年3月31日

「武蔵府中郷土かるた」 ~ ふるさと府中の歴史・文化・自然がいっぱい! ~

 「武蔵府中郷土かるた」は、府中の歴史・文化・自然をより多くの市民の皆さんに知っていただくとともに、愛着を持って親しんでいただけるように、昭和48年に作製した「いろはかるた」です。
 読み札は、作製時に市民の皆さんから公募した作品、絵札は、「スーホの白い馬」などで世界でも知られる絵本画家の赤羽末吉(あかば すえきち)氏による味わい深い作品です。
 現在も、このかるたは、毎年、市内小学校に通う3年生の皆さんに配布しています。
 今では、多くの市民の皆さんが知っている「みんなの共有財産・宝物」といえるものとなっています。
 50年を越えて、親しまれ、受け継がれる、味わい深い絵札・読み札の「武蔵府中郷土かるた」が郷土愛を育みます。

画像 武蔵府中郷土かるた
色とりどりの味わいある絵札の「武蔵府中郷土かるた」

「武蔵府中郷土かるた」パンフレット ~ かるたや府中ならではの魅力がたくさん ~

 郷土かるたの魅力を解説したパンフレットをぜひご覧ください。
・「見て」楽しい!
・「読んで」「聞いて」楽しい!
・「さわって」気持ちがいい!
・「めぐって」楽しい!
・「受け継いで」「引き継いで」うれしい!

「武蔵府中郷土かるた」パンフレット
「武蔵府中郷土かるた」パンフレット(表面イメージ)

「武蔵府中郷土かるた」標識 ~ めぐって、楽しい! ~

  「武蔵府中郷土かるた」の読み札の題材となった場所には、標識を設置しています。
  作製から50年を越え、標識面に絵札イメージを加えるなど、デザインを新たにしています。
  かるたで遊ぶとともに、市内各所にあるゆかりの場所を訪れることで、より一層楽しむことができます。
  冒険感覚で標識を探して、ぜひめぐってみてはいかがですか。

  かるた標識の所在は、次のリンク先をご覧ください。

 もしくは、郷土かるたの箱の中にも入っている、次の絵図・一覧(「武蔵府中郷土かるためぐり標識設置場所一覧図」)をご覧ください。
 なお、「武蔵府中郷土かるた」は、ふるさと文化財課(新規ウインドウで開きます。ふるさと府中歴史館3階。平日のみ)、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。郷土の森博物館(外部サイト)新規ウインドウで開きます。観光情報センターで、1箱700円にて販売しています。

「武蔵府中郷土かるた」めぐり 標識設置場所一覧(絵図イメージ) 
「武蔵府中郷土かるた」めぐり標識設置場所一覧(絵図イメージ)

画像 武蔵府中郷土かるた標識
新たな「武蔵府中郷土かるた」めぐり標識 ~「い」いちばんはじめに武蔵の国府 ~

ふるさと府中歴史館の「郷土かるたコーナー」「デジタル郷土かるた」

 ふるさと府中歴史館1階には、「郷土かるたコーナー」があり、パネル解説や拡大した絵札の展示をご覧いただけます。
 また、タッチパネルを使った「武蔵府中郷土かるた」の対戦ゲームを楽しむことができます。ぜひお越しください。

ふるさと府中歴史館1階「郷土かるたコーナー」 
ふるさと府中歴史館1階「郷土かるたコーナー」

人気のタッチパネル式「デジタル郷土かるた」
人気のタッチパネル式「デジタル郷土かるた」

「武蔵府中郷土かるた」めぐり 紹介番組

 テレビ広報「まるごと府中」2016年5月11日から20日放映分では、番組キャスターと府中市マスコットキャラクター「ふちゅこま」が、「武蔵府中郷土かるた」標識を紹介しています。ぜひご覧ください。

オープンデータ

オープンデータの取扱い

本市が公開するオープンデータは、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス国際4.0」の(もと)に提供します。また、ライセンスは「CC-BY(表示)」とします。
データを利用する場合は、府中市のデータを使用している旨を表示していただければ、自由に利用することができます。
なお、この取扱いは対象データのみに適用されます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは文化スポーツ部 ふるさと文化財課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

府中市の歴史

サブナビゲーションここまで