喫煙と健康
最終更新日:2024年5月1日
「健康増進法」の一部改正・「東京都受動喫煙防止条例」令和2年4月1日施行
受動喫煙による健康への悪影響を未然に防止するための法律、条例が制定されました。
2人以上の人が利用する施設は "原則屋内禁煙"です。決められた場所以外では喫煙できません。
「健康増進法」改正のポイント
- 望まない受動喫煙をなくす
- 受動喫煙による健康影響が大きい子供、患者等に特に配慮する
- 施設の類型・場所ごとに対策を実施する
「東京都受動喫煙防止条例」のポイント
- 誰もが快適に過ごせる街を実現するため、働く人や子どもを受動喫煙から守る
喫煙をする際の配慮義務について
健康増進法・東京都受動喫煙防止条例により、以下の配慮義務が定められています。
- 喫煙をする際、望まない受動喫煙を生じさせることがないよう周囲の状況に配慮しなければなりません。
- 特定施設等の管理者は、喫煙所を置く際、望まない受動喫煙を生じさせることがないよう配慮しなければなりません。
- 保護者は、いかなる場所においても、その監督保護に係る18歳未満の健康に受動喫煙による悪影響が及ぶことを未然に防止するよう努めなければなりません。
詳しくは、受動喫煙防止対策に関する相談窓口へお問合せいただくか、下記の受動喫煙の防止に関するサイトをご利用ください。
健康増進法・東京都受動喫煙防止条例に関するよくあるお問合せ(外部サイト)
受動喫煙防止対策に関するお問合せ
制度内容に関するご質問やご相談について
東京都受動喫煙防止対策相談窓口
電話番号:0570-0
月曜日から金曜日の午前9時から午後5時45分まで(祝日・年末年始を除く)
相談料は無料(通話料はかかります)
違反事例などを見つけた場合について
施設を管轄する保健所の窓口へ
各区市・都保健所の連絡先(東京都保健医療局 とうきょう健康ステーションホームページ)(外部サイト)
「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」平成30年4月1日施行
子どもを受動喫煙から守ろう!
たばこの煙は、周囲の人の健康に悪影響を及ぼすことが明らかとなっています。
とりわけ子どもは、受動喫煙による健康への影響が大きく、自らの意思で受動喫煙を避けることが困難です。
子どもに受動喫煙をさせることのないように努めましょう。
知っていますか?たばこの影響
喫煙者は非喫煙者に比べ、寿命が10年縮まります
国立がん研究センターの調査によると、たばこの煙には約5300種類の化学物質が、その中には約70種類の発がん性物質が含まれており、血液を通じて全身に運ばれ、肺がんや胃がん、子宮頸がん等のがんや虚血性心疾患、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、歯周病などの原因となります。
また、妊娠中に喫煙すると、早産や低出生体重児が生まれる可能性が高くなることがわかっています。
有害物質は主流煙より副流煙の方が数倍多い!
たばこの煙には、喫煙者自身が吸い込む主流煙と、たばこの先から出ている副流煙があり、副流煙を吸い込んでしまうことを「受動喫煙」と言います。
副流煙には発がん性物質やニコチン、一酸化炭素などの有害物質が主流煙の数倍も含まれており、喫煙者本人だけでなく、周囲の人の健康にも悪影響を及ぼします。また、受動喫煙により、子どもにも乳幼児突然死症候群(SIDS)や喘息といった影響が出ることがわかっています。
世界禁煙デー・禁煙週間について
5月31日は世界禁煙デー、5月31日~6月6日は禁煙週間です
世界保健機関(WHO)は、喫煙しないことが一般的な社会習慣となるように様々な対策を講ずるべきであるとして、毎年5月31日を「世界禁煙デー」と定めています。 また、厚生労働省においても、世界禁煙デーから1週間を「禁煙週間」と定めています。
府中市でも、受動喫煙防止や喫煙の健康影響についての普及啓発に努めています。禁煙週間では、市内各駅や各施設などでチラシやパンフレットを配架しています。
健康づくりを禁煙から
「とりあえず」気軽に禁煙をはじめませんか
「これから先一生禁煙しよう!」と長期的な目標を最初から持つと、途中で疲れてしまいます。
禁煙を生涯成功させている人の多くは、何度かの失敗を繰り返しているそうです。
ぜひ、禁煙のコツを知って、気軽にはじめてみませんか?
禁煙はしたいけれど、まだ踏み切ることのできないあなたへ≪関心期編≫(外部サイト)
禁煙の準備ー禁煙7日前から行う、禁煙のコツを教えます!≪準備編≫(外部サイト)
禁煙を開始する方のご家族へー上手なサポート教えます(外部サイト)
禁煙外来などを上手に利用しましょう
つらいと思われがちの禁煙も禁煙補助薬を使うことで、禁煙後の離脱症状が緩和され、比較的楽に確実にすることが可能です。薬局で市販されているニコチンガムやニコチンパッチを使ったり、禁煙外来のある病院で禁煙治療を受けるのも良い方法です。一定の基準を満たせば、健康保険が適用されます。
禁煙治療に健康保険が適用される基準
以下の4つの条件を満たせば、12週間に4回の禁煙治療に健康保険が適用されます
(1)ニコチン依存症を判定するスクリーニングテストで5点以上、ニコチン依存症と診断された方
ニコチン依存症を判定するスクリーニングテスト (PDF:63KB)
(2)喫煙指数(1日の喫煙本数
(平成28年4月より35歳未満は(2)の要件がなくなりました)
(3)ただちに禁煙することを希望している方
(4)禁煙治療についての説明を受け、治療を受けることを文書により同意された方
R6禁煙治療 保険適用医療機関一覧(府中市内) (PDF:62KB)
府中市内で禁煙治療に保険が適用される医療機関の一覧です
(東京都保健医療局 とうきょう健康ステーションホームページより)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは福祉保健部 健康推進課が担当しています。