このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 防犯・防災
  • 文化・スポーツ・生涯学習
  • 施設案内
  • 行政情報
本文ここから

飼い犬の登録と狂犬病予防注射

更新日:2022年6月23日

生後91日以上の飼い犬は、生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射が必要です

犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務
犬の飼い主には、

  • 犬を取得してから30日以内に、現在居住している市区町村(マイクロチップを装着している場合は、日本獣医師会)に登録をすること
  • 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
  • 犬の鑑札注射済票を飼い犬に装着すること

が狂犬病予防法により義務付けられています。

飼い犬の登録

登録料は3,000円で、保健センターのほか、市役所総合窓口課白糸台文化センター西府文化センターでも受け付けています。

注記:市役所総合窓口課

総合窓口課では毎月第2・第4土曜日の午前8時半~正午は、土曜窓口を開設しています。

狂犬病予防注射

犬を登録している飼い主の方へ、4月1日を目途に狂犬病予防注射のお知らせを発送しています。4月1日から6月30日の間、犬の体調の良い時に近くの動物病院で狂犬病予防注射を受け、注射後に獣医師が発行した予防注射済書を添えて、保健センター市役所総合窓口課白糸台文化センター西府文化センターで注射済票の交付を受けてください。交付手数料は550円です。
また、次のような場合についても手続きが必要となりますので、保健センターへご連絡願います。

  • 鑑札をなくした場合(再交付手数料1頭あたり1,600円)
  • 犬が死亡した場合
  • 犬の所在地・名前が変わった場合
  • 飼い主が変わった場合
  • 獣医師から「狂犬病予防注射実施猶予認定書」の交付を受けた場合
  • 市外から転入された場合や市外へ転出した場合には、飼い主の新しい住所地の区市町村で、旧鑑札をお持ちのうえ再交付手続きを行ってください。その犬の鑑札を提出していただければ登録手数料はかかりません。(マイクロチップを装着している場合は、日本獣医師会で登録変更の手続きをしてください。)
交付手数料一覧表
登録 鑑札(登録時に証明証として交付されます) 3,000円
  再交付 1,600円
注射済の申請 注射済票(注射をしたという証明になるものです)  550円
  再交付  340円

問合せ

福祉保健部健康推進課管理係
府中市保健センター内(府中町(ふちゅうちょう)2丁目25番地)
電話:042-368-5311

犬・猫の死体収集

生活環境部資源循環推進課 管理係(犬・猫が死んだら
電話:042-335-4400

犬・猫のフン防止看板配布

生活環境部環境政策課 管理係
電話:042-335-4195

東京都動物愛護相談センター

  • 飼い犬がいなくなった、あるいは迷い犬を保護した場合
  • 犬が人をかんだ場合の届け出(速やかに)
  • どうしても飼えなくなった犬や猫の引き取り

は、東京都動物愛護相談センターにご連絡ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都動物愛護相談センター(外部サイト) 多摩支所
電話:042-581-7435

上記以外の動物行政に関することは、
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都福祉保健局 健康安全部環境保健衛生課 動物管理係(外部サイト)
電話:03-5320-4412

マイクロチップについて

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。環境省(外部サイト)

添付ファイル

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

このページは福祉保健部 健康推進課が担当しています。

本文ここまで

このページのトップに戻る

以下フッターです。

府中市役所

〒183-8703 東京都府中市宮西町2丁目24番地
電話:042-364-4111(代表) e-mail:fsmail@city.fuchu.tokyo.jp

市役所へのアクセス

フッターここまでこのページのトップに戻る
Copyright © Fuchu City. All Rights Reserved.