印鑑登録
最終更新日:2022年4月5日
印鑑登録証明書は、不動産登記、自動車登録、公正証書の作成など、法令の規定に基づき提出を義務づけられている場合のほか、国民の権利・義務の発生などを伴う行為に広く利用されています。
申請書
登録できる方
府中市内に住所があり、府中市の住民基本台帳に記載されている15歳以上の
注記:成年被後見人の
届出の場所
届出に必要なもの
- 窓口でお手続きされる方の本人確認書類
注記:運転免許証、パスポートなど官公署が発行した顔写真入りの本人確認書類1点(有効期限内のものに限る)もしくは、保険証、預金通帳など2点(有効期限内のものに限る)
注記:「官公署が発行した顔写真入りの本人確認書類」以外を持参された場合、即日で登録できません。
- 登録される印鑑
注記:ご本人様以外の方が申請される場合は委任状が必要です。記入方法などは「委任状」をご覧ください。
登録できない印鑑
- ゴム印など変形しやすいもの
印影 の不鮮明なもの印影 の大きさが、一辺8ミリの正方形未満、または25ミリの正方形以上のもの- 外枠が概ね3分の1以上欠けているもの
- 外枠のないもの
登録の手続き
登録の申請と同時に「ふちゅう市民カード」(印鑑登録証)をお渡しできるのは、本人が直接窓口で申請し、次の条件のいずれかを満たしているときに限ります。
- 官公署が発行した本人確認書類(顔写真にラミネート加工などが施されているもの。代表的な例は、自動車運転免許証、パスポート)を提示し、申請したとき。本人確認書類の詳細については、「本人確認実施のお知らせ」をご覧ください。
- 東京都内で印鑑登録をしている方の登録印による保証書をつけて申請したとき。市外の方が保証する場合は、印鑑登録証明書の添付が必要です。また、保証書は登録申請書の裏面にあります。保証人になる方の署名と登録印の押印が必要です。
条件を満たさない場合は、申請受付後、本人の意思を確認するため、住民登録地へ照会書を送付しますので
(転送不可、
申請する |
申し込むとき必要なもの | 注意事項 |
---|---|---|
本人 | ・運転免許証、パスポートなど官公署が発行した顔写真入りの本人確認書類 (有効期間内のもの) ・登録する印鑑 |
|
本人(顔写真入りの本人確認書類が無い場合) | ・東京都内で印鑑登録をしている方の登録印による保証書 ・保険証、預金通帳など2点 ・登録する印鑑 |
保証書には保証人になる方の署名と登録印の押印が必要です。保証書は申請書の裏面にあります。市外の方が保証する場合は、印鑑登録証明書の添付が必要です。 |
申請する |
申し込むとき必要なもの | 受け取るとき必要なもの | 注意事項 |
---|---|---|---|
本人(顔写真入りの本人確認書類が無い場合) | ・保険証、預金通帳など2点 ・登録する印鑑 |
・照会書(回答書) ・保険証、預金通帳など2点 |
申請を受付後、住民登録地へ本人あてに照会書を送付します。届きましたら回答書に必要事項を記入し、申請をした窓口へご持参ください。その時ふちゅう市民カード(印鑑登録証)をお渡しします。 |
代理人 | ・(代理人の)運転免許証、保険証など2点 ・委任状 ・登録する印鑑 |
・照会書(回答書、委任状) ・代理人の運転免許証、保険証など2点 |
申請を受付後、住民登録地へ本人あてに照会書を送付します。届きましたら回答書に必要事項を記入し、申請をした窓口へご持参ください。その時ふちゅう市民カード(印鑑登録証)をお渡しします。 |
暗証番号登録
暗証番号を登録すると、自動交付機でも印鑑登録証明書を取得することができます。暗証番号の登録には、登録申請時に登録者ご本人様がお越しいただく必要があります。
自動交付機の詳細については、「自動交付機」をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは市民部 総合窓口課が担当しています。
