ご注意ください 身に覚えのない料金の請求
最終更新日:2019年5月8日
架空請求が急増中
突然、利用した覚えのないインターネットの有料サイトの料金請求や消費者金融の督促などをする「架空請求」が急増しています。架空請求は、サイト管理者や債権回収業者を装い、携帯電話の電子メール、封書、はがきなどで送りつけられます。最近では、公的機関とまぎらわしい名称を名乗るなど、正当な請求と誤解させる事例もあります。
身に覚えがない、利用していなければ一切無視を
このような請求が届いても、利用した覚えがなければ一切無視してください。相手に新たな個人情報を教えないためにも、連絡してはいけません。届いたはがきなどは、証拠として保管しておいてください。
東京都のホームページでは、最近相談のあった架空請求業者名を公表しています。内容で、不安な場合や、利用したかどうかわからない場合などは消費生活センター(電話:042-360-3316)へご相談ください。また、脅迫など悪質な取立てを受けた場合は府中警察署生活安全課(電話:042-360-0110)へ届け出てください。
お問合せ
このページは生活環境部 産業振興課が担当しています。
