都立公園の空間放射線量測定結果
最終更新日:2013年3月1日
平成24年1月13日に、市内にある都立公園の空間放射線量を測定しました。
測定地点は、幼児や児童の利用が多い遊具がある広場などで、広場部(
測定方法
- 地表面から高さ1メートル・5センチメートルの2地点を測定する。
- 30秒ごとに5回測定し、平均値をその地点での測定値とする。
測定機器
株式会社堀場製作所製 Radi PA-1000
測定結果
都立公園の場所は「がいどまっぷ府中」でご確認ください。
公園名 (測定場所) |
地盤状況 | 測定値 (100センチメートル) |
測定値 (5センチメートル) |
---|---|---|---|
浅間山公園 (児童公園・広場) |
土 | 0.072 | 0.060 |
浅間山公園 (児童公園・滑り台) |
土 | 0.080 | 0.083 |
府中の森公園 (遊具広場・広場) |
土 | 0.068 | 0.079 |
府中の森公園 (遊具広場・砂場) |
砂 | 0.075 | 0.072 |
府中の森公園 (遊具広場・滑り台) |
ゴムマット | 0.066 | 0.057 |
武蔵野公園 (きんとうん広場・広場) |
芝 | 0.054 | 0.067 |
武蔵野公園 (きんとうん広場・滑り台) |
土 | 0.064 | 0.060 |
武蔵野の森公園 (大芝生広場・広場) |
芝 | 0.071 | 0.074 |
注記:測定値の単位は、1時間当たりのマイクロシーベルトです。
測定結果から1年間の積算線量を推計する方法
次の式で、測定結果から1年間の積算線量を推計できます。
(測定結果-自然放射線量)×(24分の16×0.4+24分の8×1)×24時間×365日
注記:自然放射線量は、一般的に1時間当たり0.05マイクロシーベルトといわれています。
注記:屋外に8時間、木造家屋内に16時間いると仮定した場合の計算方法です。木造家屋内滞在における低減効果係数は0.4です。
国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年勧告における、一般の人に対する放射線量指標は平常時年間1ミリシーベルト以下です。なお、年間1ミリシーベルト以下というのは、自然界から受ける放射線と医療による放射線を除いた値です。
(測定結果-自然放射線量)×(24分の16×0.4+24分の8×1)×24時間×365日
お問合せ
このページは都市整備部 公園緑地課が担当しています。