このページの先頭です


ページ番号:296545971

市内の空間放射線量測定結果

最終更新日:2023年5月11日

平成23年9月5日から市立(いちりつ)小学校全校で定点・定時(校庭中央・休校日を除く平日のおおむね午前9時)に空間放射線量を測定し、公表しておりましたが、空間放射線量の数値がおおむね安定していることにより、平成27年3月27日をもって測定方法等を変更いたしました。
今後は、府中第一小学校の校庭の空間放射線量を週1回測定(祝日を除く木曜日)し、測定結果をお知らせします。

測定結果

府中第一小学校の空間放射線量測定結果
測定日 100センチメートルの測定値 5センチメートルの測定値
4月6日 0.051 0.041
4月13日 0.044 0.052
4月20日 0.052 0.040
4月27日 0.049 0.050
5月2日 0.048 0.042

注記:測定値の単位は、1時間当たりのマイクロシーベルトです。

測定方法

  • 地表面から高さ1メートル・5センチメートルの2地点を測定する。
  • 30秒ごとに5回測定し、平均値をその地点での測定値とする。

測定機器

株式会社堀場製作所製 Radi PA-1000

関連情報

東京都健康安全研究センターでは、都内にモニタリングポストを設置しており、年間を通して環境中の放射線量を測定しています。
本市の近隣では、調布市西町(調布飛行場)にモニタリングポストが設置されており、測定結果につきましては、東京都健康安全研究センターのホームページで確認することができます。

市内小学校の空間放射線量測定結果

平成23年9月5日から令和5年3月31日までの市立(いちりつ)小学校の測定結果につきましてはこちらをご覧ください。

小学校の学区域は「がいどまっぷ府中」でご確認ください。

オープンデータ

オープンデータの取扱い

本市が公開するオープンデータは、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス国際4.0」の(もと)に提供します。また、ライセンスは「CC-BY(表示)」とします。
データを利用する場合は、府中市のデータを使用している旨を表示していただければ、自由に利用することができます。
なお、この取扱いは対象データのみに適用されます。

測定結果から1年間の積算線量を推計する方法

次の式で、測定結果から1年間の積算線量を推計できます。
(測定結果-自然放射線量)×(24分の16×0.4+24分の8×1)×24時間×365日
注記:自然放射線量は、一般的に1時間当たり0.05マイクロシーベルトといわれています。
注記:屋外に8時間、木造家屋内に16時間いると仮定した場合の計算方法です。木造家屋内滞在における低減効果係数は0.4です。
国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年勧告における、一般の人に対する放射線量指標は平常時年間1ミリシーベルト以下です。なお、年間1ミリシーベルト以下というのは、自然界から受ける放射線と医療による放射線を除いた値です。

関連情報

市内の土壌中の放射性物質の状況については、市内の土壌中の放射性物質測定結果のページをご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは生活環境部 環境政策課が担当しています。

本文ここまで