このページの先頭です


ページ番号:650168844

馬場大門のケヤキ並木国天然記念物指定100周年記念パネル展・講演会を実施しました!

最終更新日:2025年2月25日

 馬場大門のケヤキ並木は、大正13(1924)年12月9日に国の天然記念物に指定され、今年で100周年を迎えました。
 この節目の年に、「ケヤキ並木を守り、育て、次世代に確実に引き継いでいく」ため、ケヤキ並木の歴史や過去から現在までの保護活動の取組を知り、皆さまにケヤキ並木を大切に感じてもらうことを目的とし、様々な啓発事業に取り組んできました。具体的には、ケヤキ並木でのフェスティバルや講演会、シンボルマークとキャッチコピーをモチーフにしたフラッグ掲出やデザインマンホールの設置等が挙げられます。
 そのような事業の1つとして、12月2日(月曜日)から12月6日(金曜日)にかけてパネル展を、12月9日(日曜日)には講演会を実施しました。

パネル展

 馬場大門のケヤキ並木の起源や歴史について考える展示を行いました。100年ほど前のケヤキ並木の様子が分かる貴重な写真等を掲示しました。

日時

令和6年12月2日(月曜日)から6日(金曜日)午前10時から午後8時まで(最終日は午後5時まで)

場所

フォーリス1階 光と風の広場

当日の様子

講演会

 講師をお呼びし、馬場大門のケヤキ並木の歴史や、これまでの保護の取組の紹介を行い、いかにケヤキ並木が大切な文化財であるかを考える機会になりました。

日時

令和6年12月8日(日曜日)午後1時から午後5時

場所

府中市民活動センタープラッツ バルトホール

内容

■基調講演「馬場大門のケヤキ並木の歴史と保護の取組」
福嶋 司氏(府中市文化財保護審議会委員・東京農工大学名誉教授)
■基調講演「天然記念物の保護とその意義」
田中 厚志(文化庁文化財第二課天然記念物部門 文化財調査官)
■ケヤキ並木保護更新プロジェクト 表彰式・報告会
東京都立農業高等学校造園部緑地計画課、府中第一小学校、府中第一中学校の皆さん
■パネルディスカッション
≪パネリスト≫福嶋 司氏、田中 厚志氏、田口 喜朗氏(東京都立農業高等学校緑地計画課教師、猿渡 昌盛氏(大國魂神社宮司)、高野 律雄氏(府中市長)、江口 桂氏(ふるさと文化財課長)

当日の様子(基調講演・記念講演)

 福嶋先生は、東京農工大学名誉教授であり、長年、府中市の文化財保護審議会委員としてケヤキ並木の保護管理をご指導いただいております。これまでのご経験を踏まえて、ケヤキ並木の保護の在り方等についてご講話いただきました。
 田中様は、文化庁文化財第二課天然記念物部門の文化財調査官として、国内の文化財のうち、天然記念物についてご指導されています。これまでのご経験を踏まえ、天然記念物そのものについてのお話しや、ケヤキ並木の文化財としての価値などについてもお話しいただきました。

当日の様(保護更新プロジェクト報告会・表彰式)

 府中市では、ケヤキ並木を次の世代に残していくために、東京都立農業高等学校と、府中第一小学校、府中第一中学校の連携による「ケヤキ並木保護更新プロジェクト」を平成29年から進めてきました。
 これまで、毎年、秋にケヤキの古木の種を拾い、それを植えて、苗木に育てる取り組みを行ってきています。あわせて、ケヤキの落ち葉を拾い、堆肥化する取り組みなども行っていただいております。
 講演会では、東京都農業高等学校造園部のみなさんに、保護更新プロジェクトの活動の報告をしてもらいました。また、府中第一中学校、府中第一小学校の生徒のみなさんにも活動に対するコメントを頂きました。
 さらに、これまでの活動を7年にわたり続けてきたこの取り組みに対して、府中市から感謝状を贈呈しました。

当日の様子(指定100周年記念シンボルマーク・キャッチコピー制作者の紹介・記念撮影)

 令和6年度4月に発表した、指定100周年記念のシンボルマーク・キャッチコピー制作者にコメントを頂きました。最後に、高野市長、酒井教育長との集合写真を撮りました。

↑指定100周年記念のシンボルマーク・キャッチコピー紹介ホームページはこちらをご覧ください。

当日の様子(パネルディスカッション)

 キャッチコピーの「ともに歩もう 未来へ続く ケヤキ道」をテーマにして、ディスカッションを行いました。馬場大門のケヤキ並木がいかに貴重な文化財であるかということや、100年先にもケヤキ並木を市民の皆さんとともに、保存していくことが府中市のまちの発展に繋がっていくことが分かるディスカッションとなり、講演会を無事終了することが出来ました!
 以上のパネル展、講演会を持ちまして、今年度の啓発事業は最後となりました。これからも国の天然記念物であるケヤキ並木を、皆さまとともに守り育てていけるよう、より一層保護活動に力を入れていきます!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは文化スポーツ部 ふるさと文化財課が担当しています。

本文ここまで