このページの先頭です


ページ番号:551458987

【市直営学童クラブ勤務】市非常勤職員(時間額制会計年度任用職員)登録者募集

最終更新日:2025年6月27日

 児童青少年課では、府中市が運営する学童クラブにおいて、放課後の児童の活動を支援する指導員として、市非常勤職員の登録を募集しています。登録は週1日から、夏休みなど長期休暇中のみの短期の登録についても募集しています。
希望する方は是非、ご登録ください。

時間額制会計年度任用職員募集ちらし
府中市直営学童クラブスタッフ募集

学童クラブとは

 保護者が就労等により昼間家庭にいない児童をお預かりし、異学年の交流や、間食の提供などの集団生活を通して、児童の健全な成長とご家庭を支援する施設です。

募集概要

募集職種及び時間単価
職種

時間単価

学童クラブ指導員(有資格) 1,290円
学童クラブ指導員(無資格) 1,170円

注記:「有資格」とは学校教諭・幼稚園教諭・保育士・社会福祉士のいずれかの資格を有しているか、放課後児童支援員認定資格研修の受講を修了した方が該当します。

対象

小学生と運動や集団遊びができる健康な方。

大学生も活躍しています

「教師を目指しているので、令和の子どもたちの初等教育の実態を知るために学童で働き始めました。子どもたちとの関わり方や接し方など、学童ではいろいろな経験ができました。学童では、主に子どもたちの様子を見守りながら、室内遊びや外遊びをして一緒に楽しく過ごします。他にも工作の準備や掃除、コロナ禍では消毒の作業もやっていました。子どもたちと過ごす中で、自分の名前を覚えてもらえると、やっぱりうれしいですね。学童では、シフトの希望を出せます。学校やサークル等の課外活動との両立もできるので、自分は教育実習に行ってきました。教育実習では高校の社会科を教えましたが、学童で子どもたちと話す際に、わかりやすい言葉で話す習慣が授業でも生きました。子どもが好きな人や、将来子どもと関わる仕事がしたい人は、学童で経験が積めると思います」

勤務場所

府中市が運営する学童クラブのうち、いずれか一か所

市直営学童クラブ
学童クラブ 所在地 電話番号(042-)
第一学童クラブ本館 寿町2丁目6番地 334-5391
第一学童クラブ分館 寿町2丁目6番地の8 306-5920
第二学童クラブ本館 緑町1丁目29番地 365-4990
第二学童クラブ分館 緑町1丁目35番地の1 306-7806
第三学童クラブ 片町3丁目5番地 334-5392
第五学童クラブ本館 本宿町1丁目51番地 369-5586
第五学童クラブ分館 西府町1丁目60番地 330-0151
第八学童クラブ 是政1丁目34番地 334-5394
第十学童クラブ 若松町4丁目32番地 364-4090
本宿学童クラブ 本宿町4丁目19番地 360-4895
住吉学童クラブ 住吉町2丁目30番地 334-1971

勤務時間

小学校の授業のある日

午後1時から午後7時15分までの間でシフト制(実働4.5時間)

小学校の授業のない日

午前8時から午後7時15分までの間でシフト制(実働7.5時間または4.5時間)
注記:児童の登館に合わせた変則勤務があります。

交通費

支給あり(支給要件を満たした場合)

登録申込方法

申込手続詳細
申込時間

平日 午前9時から午後5時まで

申込場所 府中市役所 児童青少年課
申込みに必要な書類 履歴書兼会計年度任用職員登録申込書 必要事項を記入し、直近6か月以内に撮影した上半身・脱帽のカラー写真を貼ってください。

登録申込書
注記:窓口でお渡しします。

履歴書兼会計年度任用職員登録申込書ではなく、市販の履歴書(A4またはA3サイズ)を提出される方に窓口で記入していただきます。
勤務地など、勤務希望を記入するものです。

資格・免許証の写し 資格を有している人のみお持ちください。

注記:郵送不可。
注記:申込は通年受け付けています。

 募集要項及び必要な書類は下記から印刷できます。

採用までの流れ

採用までの流れ
1 勤務条件の提示 登録申込時に具体的な業務内容や勤務日などの勤務条件について、説明を行います。その後、業務繁忙状況に応じて登録者の中から勤務条件に合致する方を選考します。
2 採用の決定 提示された条件での勤務が可能である場合、採用予定者として決定し、ご連絡します。
3 その他

・採用前に勤務予定の学童クラブを見学していただいています。
・勤務に関する諸条件については、ご連絡後改めて任用初日に書面で交付します。なお、任用初日の流れについては、配属先の学童クラブ指導員からの案内に従ってください。
・採用人数は業務繁忙状況により変動するため、すべての登録者が採用される訳ではありません。予めご了承ください。


PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは子ども家庭部 児童青少年課が担当しています。

本文ここまで