くらやみ祭
最終更新日:2025年4月21日
5月5日(祝)を中心に、大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」が行われます。都指定無形民俗文化財「武蔵府中くらやみ祭」として指定されたこの祭りには、みこしや大太鼓、山車の巡行などたくさんの見所があります。
祭りの開催に伴い、5月3日(祝日)から6日(休日)は交通規制が行われるため、周辺道路の混雑が予想されます。なお、くらやみ祭に伴う臨時駐車場はありませんので、ご注意ください。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
くらやみ祭の主な見所
5月3日(祝日)
- 囃子の競演…午後6時半 けやき並木通り
10台の山車がけやき並木に揃い、囃子の競演を行います。
競馬式 …午後8時 旧甲州街道
「府中市役所前」交差点と大国魂交番の間を4頭の御神馬が3往復します。
5月4日(祝日)
- 子供神輿連合
渡御 …正午 大國魂神社大鳥居前
将来、本物の神輿を担ぐ日を楽しみに、市内の約20町会の子供神輿が元気に担がれます。
萬燈 大会…午後0時半 大國魂神社大鳥居前
地元の青年会が中心となり、毎年制作する萬燈の出来映えやそれを操る者の技、力強さを競い合います。
- 太鼓の
響宴 …午後5時 大國魂神社大鳥居前
日本最大級の大太鼓が神社大鳥居前に揃います。力一杯に打つ音が府中の空に響き渡ります。
山車 行列…午後6時 旧甲州街道、けやき並木通り
大鳥居前の旧甲州街道とけやき並木通りを中心に、東西から22台の山車が囃子を競演しながら巡行します。
5月5日(祝日)
- 道清めの儀…午後0時半 旧甲州街道ほか
神輿の渡御に先立ち、その道すじを祓い清めます。
- 太鼓送り込み…午後2時半 大國魂神社ほか
各宮の大太鼓が各町内から、随身門内と拝殿前に送り込まれ、午後3時半頃まで、威勢よく打ち鳴らされます。
- 神輿
渡御 …午後6時 大國魂神社ほか
花火の合図で、6張りの大太鼓が打ち鳴らされ、祭の最大の見所である「おいで」と呼ばれる神輿渡御が行われます。8基の神輿は、白丁を身にまとった威勢のいい担ぎ手と太鼓に導かれ、御旅所まで渡御します。
5月6日(休日)
- 神輿
還御 …午前4時 大國魂神社ほか
各神輿が御旅所を出発し、大太鼓に導かれ各町内を巡行した後、神社に還御します。(神社周辺は午前7時頃、拝殿前は午前7時半頃)
交通規制など
交通規制
5月3日(祝)から6日(休)は交通規制が実施されます。詳細は交通規制図をご確認ください。
東西鳥居の通行止め
5月5日(祝)午後5時~8時頃(予定)は、神輿渡御のため、東西の鳥居からの入場はできません。
臨時駐輪場
5月3日(祝)から5日(祝)午前10時~午後10時は、市役所北側を臨時駐輪場として利用できます。
注記:駐輪可能台数に限りがありますので、満車の場合は民間の駐輪場等をご利用ください。
仮設トイレ
5月3日(祝)から5日(祝)は、大國魂神社境内に仮設トイレを設置します。
府中観光協会からのお知らせ
くらやみ祭臨時案内所
日時
5月3日(祝)から5日(祝)午前10時~午後8時
場所
フォーリス前
内容
くらやみ祭関連商品の販売やパンフレットの配布ほか
くらやみ祭写真コンクール作品募集
対象
写真撮影を職業としていない方
内容
5月3日(祝)から6日(休)のくらやみ祭に関連する写真/山車や子どもみこしの町内巡行など、地域で行われる行事の写真も可
申込み
5月30日(金曜日)まで(必着)に、写真データ入りのCDのラベルに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を記入し、観光情報センター(〒183-0023宮町3の1)へ/同センターへCDの持参・電子メール(info01@kankou-fuchu.com)可
注記1:応募方法の詳細は、府中観光協会のHPをご確認ください。
注記2:優秀者には、賞金と賞品を贈呈します。また、応募作品は、後日作品展及びWEB作品展で展示します。
注記3:応募作品の使用権などは、同協会に帰属します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは生活環境部 観光プロモーション課が担当しています。
