このページの先頭です


ページ番号:917282529

令和7年度府中市敬老の日記念大会開催・長寿祝い金贈呈のご案内

最終更新日:2025年8月15日

敬老の日記念大会の開催概要

日程

令和7年9月15日(月曜日・祝日) 
詳細は敬老の日記念大会プログラム(全3回)をご覧ください。

場所

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。府中の森芸術劇場 どりーむホール(外部サイト) (府中市浅間町1-2[外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。交通アクセス(外部サイト)])

対象者

70歳以上の(かた)(昭和30年9月30日以前生まれの(かた)

内容

記念式典及び歌謡ショー等を実施します。

敬老の日記念大会プログラム(全3回)
No. 内  容 午前の部 昼の部 午後の部
1 開 場 午前9時 午前11時50分 午後2時30分
2 第1部(式典)
挨拶等
午前9時30分 午後0時20分 午後3時
3 第2部(アトラクション)
  1 江戸太神楽 丸一菊仙社中
  2 歌謡ショー 大川 栄策
午前10時 午後0時45分 午後3時25分
4 終 演 午前10時55分 午後1時40分 午後4時20分
対 象 地 域 浅間町・新町
晴見町・幸町
天神町・寿町
府中町・南町
宮西町・緑町
八幡町・宮町
栄町
矢崎町・本町
武蔵台・片町
住吉町・四谷
 北山町・西原町
 東芝町・日鋼町
 美好町・本宿町
 西府町・分梅町
 日新町
 多磨町・朝日町
 紅葉丘・白糸台
 押立町・小柳町
 若松町・是政
 清水が丘

注記1:案内状(入場引換券)で指定された部とは別の部で観覧することも可能です(全3回実施)。
各部開場時間までに案内状(入場引換券)を持参し、入場受付へお並びください(事前手続きは不要です)。
案内状(入場引換券)は8月下旬以降、対象の70歳以上の方に郵送します。


注記2:車いすの方や介助者が必要な方は、事前に高齢者支援課(電話:042-335-4011)までご連絡ください。
当日、円滑にご案内できるようご協力をお願いします。

中止時の案内方法について

【前日】9月14日(日曜日)午後5時までに案内
(1)市ホームページに掲載
(2)新規ウインドウで開きます。府中市メール配信サービスの「催し・講座情報」カテゴリーにて配信(外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。登録はこちら(外部サイト)
【当日】9月15日(月・祝)午前8時以降に案内
(3)京王線府中駅・東府中駅にて中止案内を掲示

府中市美術館への無料ご招待について

敬老の日記念大会の対象の方は、次の期間、府中市美術館の企画展及びコレクション展を無料でご覧いただけます。
入場時に、同大会案内状の封筒をご提示ください(案内状は8月下旬以降、対象の70歳以上の方へ順次郵送します)。

長寿祝い金の贈呈について

対象者

  • 77歳(喜寿)  1万円 (昭和22年10月1日から昭和23年9月30日生まれの方)
  • 88歳(米寿)  2万円 (昭和11年10月1日から昭和12年9月30日生まれの方)
  • 100歳(上寿) 3万円 (大正14年4月1日から大正15年3月31日生まれの方)
  • 101歳以上  3万円 (大正13年9月30日以前生まれの方)
  • 最高齢者   10万円 (男女各1名)

 注記1:長寿祝い金は口座振込で贈呈します。
 注記2:77歳・88歳の方には、8月中旬に通知書を郵送します。
 注記3:100歳の方には誕生月に個別にご連絡し、101歳以上の方には9月に通知書を郵送します。
 注記4:最高齢者の方には個別にご連絡します。

問合わせ先

所属名:福祉保健部高齢者支援課地域支援係
電話:042-335-4011
ファックス:042-335-0090
e-mail: kourei01@city.fuchu.tokyo.jp

お問合せ

このページは福祉保健部 高齢者支援課が担当しています。

本文ここまで