【申請受付中!】子どもの社会貢献活動体験イベント奨励金
最終更新日:2024年11月8日
令和6年度子どもの社会貢献活動イベント奨励金チラシ
(PDF:847KB)
概要
市では、子どもの社会貢献活動体験を応援しています。
この奨励金は、市の未来を担う子どもが社会貢献活動に触れる機会が増え、活動の担い手のすそ野を広げることを目的としています。公募により、子どもに対し社会貢献活動機会を提供した団体に、奨励金を交付します。
より多くの皆さまからの申請をお待ちしています!
申請できる団体
市民活動団体、企業など
奨励金額
3万円
注記1:同一団体の交付は年度内に2回までです。
対象期間
令和6年4月~令和7年3月末までの取組
申請期間
令和6年4月~令和7年3月末まで
注記2:予算がなくなり次第終了します。
子どもの定義
子どもとは、「満18歳に達するまでの者」のことを指します。
奨励金の対象となる事業
次の要件を全て満たす事業が対象となります。
1 府中市在住の子ども10人以上に対して、社会貢献活動を体験する機会を提供するイベントを開催すること。その際に、子ども自身がどのような社会貢献を、何のために実施しているのかが分かるように説明すること。
2 不特定多数の子どもが参加できるものであること。(団体会員等の特定の者しか参加できないものでないこと。)
3 参加者の募集についてはチラシ、SNS等で公募するものとし、市民活動センタープラッツが運営する市民活動ポータルサイト「プラnet」(以下、「プラnet」という。)の「ボランティア募集情報」へ掲載すること。
4 活動の様子を写真で撮影するとともに、プラnetの「報告記事」に掲載すること(プラnetには写真の掲載は必須ではありませんが、奨励金の申請時に写真の提出が必要となります)。
5 奨励金を除き、イベントについて国、地方公共団体等による補助の対象でないこと。
6 参加者から次の内容のアンケートを実施し、収集すること。(その他の質問事項と合わせて収集しても構いません。)
申請から完了までの流れ
1 事前エントリー
事前エントリーフォームから、奨励金本エントリーの予約をしてください。
事前エントリーフォームURL:https://logoform.jp/form6ibw/5016(外部サイト)
事前エントリー注意事項
事前エントリーには、「プラnet」の「ボランティア情報」への記事掲載が必要となります。
イベントの周知のため、SNS等のURLやチラシのデータの添付が必要となります。
「プラnet」URL https://fuchu-planet.jp/(外部サイト)
「プラnet」操作マニュアル 230901_市民活動ポータルサイト「プラnet」操作マニュアル.pdf(外部サイト)
2 子ども向け社会貢献活動体験イベントの周知
より多くの子どもたちが参加できるよう、SNS、チラシ等で広く広報してください。
3 子ども向け社会貢献活動体験イベントを実施
奨励金支給要件を満たすよう、子ども向け社会貢献活動体験イベントを実施してください。
【奨励金支給要件】
・府中市内在住の子ども10人以上に対して社会貢献活動を体験する機会を提供すること
・イベント当日、子ども自身がどのような社会貢献を、何のために実施しているのかが分かるように説明すること
・不特定多数が参加できるイベントであること
・活動の様子を写真で撮影すること(子ども10人以上が写っている写真)
・アンケートの実施、収集をすること
4 本エントリー
子ども向けの社会貢献活動体験イベントの実施後、30日以内に本エントリーをしてください。
本エントリーURL:https://logoform.jp/form/6ibw/533406(外部サイト)
本エントリー注意事項
本エントリーにはプラnetの「報告記事」にイベント内容について報告する必要があります。
【添付必要資料】
1 活動実績写真(子ども10人以上であることが分かるような写真。モザイク等の加工可)
2 参加者アンケート(10人分以上)
5 奨励金の受け取り
奨励金の支給決定に関して、通知書をお送りしますので、奨励金の支給の可否についてご確認ください。
別途メールにて奨励金の請求方法についてご案内させていただきます。
6 その他
事前エントリー、実施したイベントの内容について府中市のホームページにてご紹介し、広報面での協力をさせていただきます。
子ども向けの社会貢献活動体験イベント情報
本奨励金に事前エントリーしている団体のイベント情報については、こちらをご覧ください。
募集要領・要綱
詳細は、募集要領をご確認ください。
子どもの社会貢献活動体験イベント奨励金募集要領
(PDF:876KB)
府中市子どもの社会貢献活動体験事業奨励金交付要綱
(PDF:155KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは市民協働推進部 協働共創推進課が担当しています。
