令和4年度協働事業提案制度(事業が決定しました)
最終更新日:2022年5月11日
市では、「みんなで創る 笑顔あふれる 住みよいまち」の実現に向けて、市民と市との協働によるまちづくりを進めています。
地域課題や社会的な課題の解決に向けて、市民が自ら企画・提案し、役割分担に基づき市と協働で実施する事業が決定しました。
決定した事業の詳細はこちらのページで紹介しています。
決定事業
区分 | 事業名 | 団体名 | 市担当課 | |
---|---|---|---|---|
1 | 行政提案型協働事業 | ウィキペディアタウン in 府中 | ボーイスカウト府中第一団 府中まちコム舎 |
図書館 |
2 | 市内公園を活用したコミュニティガーデンの創出 | act634府中 | 公園緑地課 | |
3 | 市民提案型協働事業 | ヤギがつなげるまちづくり | 新町小のたっと | 協働共創推進課 |
4 | 府中駅前スカイナードにおける市民参加の美化活動 | act634府中 | 道路課 | |
5 | ラッコルタ-創造素材ラボ-(2年目) | NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ | 文化生涯学習課 |
「2年目」と記載のある事業は、複数年度実施事業として前年度に採択された事業で、2年目を実施するものです。
協働事業提案制度
この制度には、次の2種類があります。
制度名 | 概要 |
---|---|
市民提案型協働事業 | 市民の自由な発想に基づき、協働事業の実施を市に対して提案できる制度です。 |
行政提案型協働事業 | 市が定めた地域課題に係るテーマに基づき、協働事業の実施を市に対して提案できる制度です。 |
事業実施期間
令和4年4月から令和5年3月まで
令和4年度実施事業の募集について
令和3年度に終了しています。
応募資格
- 5人以上の構成員で構成されている
- 市内に活動拠点を持っている
注記:行政提案型協働事業は、市内に活動拠点を持つ団体又は市内で活動している団体
対象事業
- 具体的な効果や成果が期待でき、市民サービスの向上に寄与することが認められる事業
- 原則として単年度で完了する事業
注記:PDCAサイクルの観点から、同一事業について2か年分の事業を提案することも可能です。
「行政提案型協働事業」募集テーマ
令和4年度の募集テーマは、次のとおりです。
募集テーマ | 募集概要 | 主管部課名 | |
---|---|---|---|
1 |
ウィキペディアタウン in 府中(仮)の開催 | 全世代を対象に、本市の長い歴史を背景とする文化資産や自然、文化施設など、本市の魅力を伝える多彩な題材について、図書館資料を活用し、オンライン百科事典サイトウィキペディアの編集を実施する。 |
文化スポーツ部図書館 |
2 | 公園花壇の維持管理 | 公園内にある花壇を、市民と協働で維持管理する。 | 都市整備部公園緑地課 |
事業の詳細については、事業概要書をご覧ください。
事業概要書「ウィキペディアタウン in 府中(仮)の開催」
(PDF:120KB)
募集要領及び様式
事業の流れや応募方法等の詳細については、募集要領をご覧ください。
令和4年度協働事業提案制度 募集要領
(PDF:1,113KB)
注記:募集要領及び様式は、府中駅北第2庁舎3階協働推進課、府中市市民活動センター プラッツ(外部サイト)でも配布しています。
事前相談(終了しました)
注意事項
- 本事業については、令和4年度予算の可決後に正式に実施が決定されます。
- 締切直前は大変混み合いますので、お早目にご相談、ご提出くださいますよう、ご協力をお願いします。
公開プレゼンテーション(終了しました)
日時
令和3年8月5日(木曜日)午後2時から
会場
府中市市民活動センタープラッツ第5会議室
内容
団体及び市担当課による協働事業の提案・説明、審査員による質疑
当日の様子
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは市民協働推進部協働共創推進課が担当しています。
