令和6年5月15日号
最終更新日:2024年5月15日
掲載内容
1~3面
- 誰もがいきいきとはたらけるまちへ
- 第2回府中市議会定例会招集日は6月3日(月曜日)
4面
- 国天然記念物「馬場大門のケヤキ並木」指定100周年記念のシンボルマークとキャッチコピーが決定
- 市制施行70周年を記念して顕彰します 労働精励者・善行者をご推薦ください
- 令和6年4月1日 府中市は70周年を迎えました
5面
- 国民健康保険の財政健全化と保険税率等の改定
- 個人住民税の定額減税
- 母子保健事業(子育て教室・相談)
6面
- 募集
市非常勤職員(時間額制会計年度任用職員)/総合計画審議会委員/市民活動センター「プラッツ」運営協議会委員/年金相談員/芸術文化協会の会員
- 審議会・協議会等
男女共同参画推進会議/移動等円滑化促進方針等推進協議会/教育委員会いじめ問題対策委員会/学校施設老朽化対策推進協議会/土地利用景観調整審査会/子ども・子育て審議会/高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画推進等協議会/市民協働推進会議
- 公営 稲城・府中メモリアルパーク 墓地使用者を募集
7面
- 募集
環境啓発ポスター/指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)
- お知らせ
身体障害者相談員・知的障害者相談員を委託/ふちゅう生涯学習情報局を開設/姉妹都市佐久穂町とのカーボンオフセット事業の実施状況/光化学スモッグにご注意を
- マイナンバーカード 関連サポート
- 水害に備えて 合同水防訓練
8面
- お知らせ
子宮頸がん検診受診券(A券)の発送/6月3日(月曜日)から心不全予防検診を開始/ありがとうございました 寄付
- 子ども・子育て
所得上限額超過により、児童手当・特例給付を受給されていない方へ
- スポーツ
スポーツ推進委員を委嘱
- 5月31日(金曜日)から6月6日(木曜日)禁煙週間
- 全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験
- 学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校) 愛称募集・保護者向け説明会
- 掲示板
納期限のお知らせ
- 6月の休館日
文化センター/体育館/生涯学習センター/郷土の森博物館/府中市美術館/府中の森芸術劇場/ルミエール府中(市民会館、中央図書館)/子ども家庭支援センター「しらとり」/男女共同参画センター「フチュール」/心身障害者福祉センター「きずな」/ふれあい会館/ふるさと府中歴史館
- 自動交付機・コンビニ交付サービスの休止
9面
- イベント
市民ギャラリー(1)「府中*銅楽展」・(2)「万里、ひとつの愛」/「ファンファーレ」公開プレゼンテーション/わがまち支えあい協議会/認知症サポーター「ささえ隊」養成講座/歯科健康講演会「オリンピック・パラリンピックをもっと楽しむために」/府中かんきょう塾
- 5月26日(日曜日)キテキテ府中マルシェ
10面
- イベント
観光ガイドツアー「ハケ・古道を辿り、府中に現存(復元)する古墳を巡る」/市民農業大学「稲作コース」/食生活応援講座「食べて発見!五ツ星お米マイスターに聞く お米の魅力」/料理教室「なすのムサカ、マカロニサラダ、コンソメスープを作ろう」/ハワイアンキルトタイム/郷土の森博物館/心身障害者福祉センター「きずな」/市民活動センター「プラッツ」
- ひろば
子ども劇場鑑賞会「アンディ先生のマジック教室」/健康麻雀・よつ葉~麻雀を楽しむ/もうひとつの三光作戦/春の盆栽展/Let's enjoy府中festival(1)物販、(2)忍者SAMURAI体験、(3)ステージ鑑賞/ジャガイモのうね売り/むさし府中ビール祭り/青木屋菓子まつり
11面
- 子ども・子育て
妊婦さん向け見学会/親子ふれあい農園~稲作体験コース/世界中の人と友だちになるイベント「府中からひろがる世界トモダチの輪」/発達障害児の保護者交流会
- シニア
シルバー人材センター入会希望者説明会/介護予防推進センター「いきいきプラザ」
- スポーツ
なぎなた初心者教室/市民スポーツ・レクリエーションフェスティバル
- ひろば
東京女子体育大学・短期大学公開講座/国蝶オオムラサキ見学会/男声合唱の体験練習・見学会/菊作り講習会・相談会・苗の配布/府中市青少年吹奏楽団定期演奏会/空き家と相続の無料相談会/府中市赤十字奉仕団」団員募集/「まなサロ会」会員募集
- 官公庁から
都事業「女性デジタルカレッジ」/国民年金保険料4月分の納期限及び口座振替日
12面
- 府中市男女共同参画推進フォーラム
13面
- 市制施行70周年記念事業 6月9日(日曜日) ボールふれあいフェスタ
- 府中市フェスタ in 読売ジャイアンツ球場 読売巨人軍イースタン・リーグ公式戦に無料招待
- 府中市&日本郵政ランニングイベント 親子で走ろう!
14面
- 各課・各施設の直通電話・FAX番号一覧
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは政策経営部 秘書広報課が担当しています。