マンションアドバイザー制度利用助成事業
最終更新日:2025年4月1日
令和7年4月から助成対象にマンション管理アドバイザー制度Cコース(支援編)を追加しました
市では、市内のマンションの適正な管理と円滑な再生を促進するため、公益財団法人東京都防災・建築まちづくりセンターが実施している「マンション管理アドバイザー制度」及び「マンション建替え・改修アドバイザー制度」を利用したマンションの管理組合等に対し、当該アドバイザー派遣料の全額(一部コースでは半額)を助成します。
「マンション管理アドバイザー制度」ではマンション管理士や一級建築士などが、また「マンション建替え・改修アドバイザー制度」では一級建築士や再開発プランナーが派遣されます。
マンション管理や建替え・改修に関する基本的な情報提供や、管理組合の運営・管理規約に関すること、長期修繕計画・修繕積立金に関することなどの様々な相談・助言に加え、マンション管理に関する具体的な支援が可能ですので、ぜひご活用ください。
助成対象者
市内のマンションの管理組合
(管理組合が組織されていない場合は、区分所有者の任意の団体)
注記:マンションとは、2以上の区分所有者が存する建物で、人の居住の用に供する専有部分があるものをいいます。
助成対象コース・助成額・助成対象マンション
マンション管理アドバイザー制度
〇マンション管理アドバイザー制度Aコース(講座編)
マンション管理の基本的なことについて、テキストを使いながらアドバイスします(1回当たり2時間。別途テキストの用意が必要です)。
コース名 | 業務内容 | 派遣料 | 助成額 | 助成対象 |
---|---|---|---|---|
A-1 | マンションの管理のポイントの解説 | 16,500円 | 派遣料全額 | 全マンション |
A-2 | 長期修繕計画標準様式・作成ガイドライン活用の手引きの解説 | 16,500円 | ||
A-3 | 管理委託の仕方 | 16,500円 | ||
A-4 | 計画修繕工事の進め方 | 16,500円 | ||
A-5 | 滞納管理費・修繕積立金督促の仕方 | 16,500円 | ||
A-6 | 管理組合の設立の仕方 | 16,500円 |
〇マンション管理アドバイザーBコース(相談編)
事前に資料などを提出していただいた上で、個別具体的な相談内容に対してアドバイスします(1回当たり2時間)。
コース名 | 業務内容 | 派遣料 | 助成額 | 助成対象 |
---|---|---|---|---|
B-1 | 管理組合の設立、運営、管理規約等に関すること | 25,300円 | 派遣料全額 | 全マンション |
B-2 | 管理費、修繕積立金等の財務に関すること | 25,300円 | ||
B-3 | 管理委託契約の契約等に関すること | 25,300円 | ||
B-4 | 修繕計画の作成や修繕積立金等の設定に関すること | 25,300円 | ||
B-5① | 修繕工事検討段階での相談に関すること (建物・設備等の劣化状況の調査・診断、修繕工事の検討組織、修繕工事の方式等) |
25,300円 | ||
B-5② | 修繕工事検討段階での相談に関すること (修繕工事の内容、業者選定の仕方、合意形成等) |
25,300円 | ||
B-6 | その他マンションの維持管理に関すること | 25,300円 | ||
B-7 | マンションへの電気自動車等用の充電設備設置に関すること | 25,300円 |
注記:BコースにはこのほかにBー8(1)・Bー8(2)コースが設けられていますが、市の助成事業の対象外となります。
〇マンション管理アドバイザー制度Cコース(支援編)【築20年以上のマンションが対象です】
管理アドバイザーが、マンションの管理不全予防・改善の取組を支援するため、長期修繕計画の見直し案や修繕積立金の見直し案を作成するなど、きめ細かな支援業務を行います。
コース名 | 業務内容 | おおよその 業務期間 |
派遣料 | 助成額 | 助成対象 |
---|---|---|---|---|---|
C-0 | 状況確認・課題整理、コース案内 | 1回2時間 | 25,300円 | 派遣料の 2分の1 |
築20年以上の マンション |
C-1 | 管理組合の設立・実体化に向けた体制整備に関すること | 6か月程度 | 191,400円 | ||
C-2 | 総会準備に向けた取組に関すること | 2~4か月程度 | 95,700円 | ||
C-3 | 管理組合運営体制の整備に関すること | 4か月程度 | 214,500円 | ||
C-4 | 管理規約の設定案又は改定案に関すること | 5か月程度 | 357,500円 | ||
C-5 | 管理費の設定案及び見直し案に関すること | 4か月程度 | 95,700円 | ||
C-6 | 修繕積立金の設定案に関すること | 4か月程度 | 95,700円 | ||
C-7 | 長期修繕計画見直し案及び修繕積立金見直し案に関すること | 2か月程度 | 95,700円 | ||
C-8 | 大規模修繕工事計画案に関すること | 3か月程度 | 191,400円 | ||
C-9 | 会計処理体制の整備に関すること | 1~3か月程度 | 95,700円 | ||
C-オプション | 総会立会等 | 1回2時間 | 25,300円 |
注記:助成を受けるためには、助成申請を行った年度内に業務期間が完了する必要がありますので、ご注意ください。
マンション建替え・改修アドバイザー制度
〇マンション建替え・改修アドバイザー制度Aコース(入門編)
建替えか改修かの検討を進めていくために必要な法律、税制、公的支援等についてアドバイスします(1回当たり2時間。ただしAオプションコースは1回当たり1時間)。
コース名 | 業務内容 | 派遣料 | 助成額 | 助成対象 |
---|---|---|---|---|
A-1 | 建替え入門 (マンションの建替え等の円滑化に関する法律、税制、公的な支援等の説明) |
16,500円 | 派遣料全額 | 全マンション |
A-2 | 老朽度判定・建替えと修繕の費用対効果の説明 (マンションの建替えか修繕かの判断をするためのマニュアルの説明) |
16,500円 | ||
A-3 | 合意形成の進め方 (マンションの建替えに向けた合意形成に関するマニュアルの説明) |
16,500円 | ||
A-4 | 改修によるマンション再生 (改修によるマンションの再生手法に関するマニュアルの説明) |
16,500円 | ||
Aオプション | マンション敷地売却制度の説明 (マンション敷地売却制度の仕組みや公的な支援等の説明) |
8,800円 |
注記:Aオプションコースは、A-1~A-4コースのご利用と合わせて説明が受けられるコースです。
注記:Bコース(検討書作成)は、全て市の助成事業の対象外となります。
助成回数の上限
ひとつのマンションに対する同一年度内の助成回数の上限は次のとおりです。
コース名 | 同一年度内の 助成上限回数 |
||
---|---|---|---|
マンション管理アドバイザー制度 | Aコース | 合計して3回 | |
Bコース | |||
マンション建替え・改修アドバイザー制度 | Aコース | ||
マンション管理アドバイザー制度 | Cコース | C-0 | 1回 |
C-1~C-9 | いずれか1回 | ||
C-オプション | 1回 |
手続きの流れ
助成制度を利用する場合は、必ず、東京都防災・建築まちづくりセンターへアドバイザー派遣の申込み・派遣料の支払いを行う前に、市に助成金の交付申請を行ってください。
手続きの流れは次の表のとおりです。詳細については事前に市にお問合せください。
注記:アドバイザー派遣に要する費用は管理組合等でいったん全額負担していただき、後日、市から助成金を交付する流れとなります。
ご利用にあたってのご案内
・テキスト代やキャンセル料など、派遣料以外の費用は助成対象外です。
・管理組合総会や理事会での決議は、助成の要件ではありません。
・アドバイザー派遣は休日でも可能です。公益財団法人東京都防災・建築まちづくりセンターへの事前相談時に派遣日を相談してください。
・アドバイザー派遣はマンション区分所有者等の複数名で受けてください。
・助成金の交付申請を行った年度内に派遣業務が完了する必要があります。
・助成事業の予算には限りがあります。また、事務処理の都合上、年度途中で申請受付を終了する場合があります。あらかじめ市へ助成金の交付が可能か問い合わせてください。
・各制度・コースの詳細や必要なテキストなどについては、アドバイザー派遣制度の実施機関である公益財団法人東京都防災・建築まちづくりセンターのホームページ(外部サイト)で確認してください。
マンションアドバイザー制度の実施機関(派遣申込み先)
マンション管理アドバイザー制度及びマンション建替え・改修アドバイザー制度の実施機関は、東京都防災・建築まちづくりセンターとなります。コースの詳細等の問合せのほか、アドバイザー派遣日程の調整や、派遣の申込み、派遣料等の支払いなどについては、東京都防災・建築まちづくりセンターに直接お問合せください。
公益財団法人 東京都防災・建築まちづくりセンター
〒160-8353 新宿区西新宿7-7-30 小田急西新宿O-PLACE 2F まちづくり推進課
電話:03-5989-1453
FAX:03-5989-1548
ホームページ:https://www.tokyo-machidukuri.or.jp/machi/kanri-adviser(外部サイト)
助成事業の問合せ・申込み先
府中市都市整備部 住宅課 支援係
〒183-0056 府中市寿町1丁目5番地 府中駅北第2庁舎 5階
電話:042-335-4458
FAX:042-335-1140
e-mail:jutaku01@city.fuchu.tokyo.jp
その他
制度案内
助成要綱
府中市マンションアドバイザー制度利用助成金交付要綱
(PDF:181KB)
様式及び添付書類一覧
申請様式等
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは都市整備部 住宅課が担当しています。
