「田園の輝き 児島 善三郎」関連イベント
最終更新日:2008年1月30日
その1.善三郎の絵を「は・い・く」に詠もう!
作品をみて、感じたままを「五・七・五」の絵俳句にまとめ、展示室内の専用ボックスにご投句ください。選者が名句を撰びます。最優秀作品には、府中市美術館オリジナルグッズをプレゼント。
6月2日(土曜日)から7月1日(日曜日)
展示室
企画展観覧料が必要です
選者:いさ 桜子氏(さくら会)
その2.善三郎の描いた国分寺を歩こう!
善三郎のアトリエやゆかりの場所を訪ねます。
案内人:国分寺市教育委員会教育部ふるさと文化財課 太田 和子氏
無料(交通費が別に必要)
要予約・先着40人
お申し込み方法:6月6日(水曜日)まで(当日消印有効)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、当館「国分寺を歩こう」係へ
6月16日(土曜日)
午前10時から12時半
小雨決行
国分寺駅南口ロータリー集合
その3.企画担当学芸員が語る善三郎!「児島 善三郎の世界」
6月30日(土曜日)
午後2時から(講座室)
予約不要 先着60名
その4.「美術館・で・七夕」しませんか?
7月7日(土曜日)
午後2時:絵俳句優秀作品の発表(エントランス)
午後3時:国分寺囃子(中庭)
午後4時半:七夕会
願いを込めた短冊をエントランス内につり上げます。
その5.ワークショップ「風呂敷あれこれ」
昔ながらの風呂敷を素敵にアレンジメントしませんか?
講師:大熊 真奈美氏(和文化研究会「倶々楽」)
6月23日(土曜日)、6月30日(土曜日)
午後1時から4時(エントランス)
その6.「木の歌―竹田源太郎」
府中で活躍し、昭和を木版画で歌い続けた竹田源太郎の世界をご紹介します。
6月12日(火曜日)から7月1日(日曜日)(市民ギャラリー)
その7.喫茶室カフェ・ロンタン
期間中(6月30日(土曜日)から7月7日(土曜日)まで)
七夕にちなんでカフェをご利用の方に星くずコンペイトウをさしあげます。
お問合せ
このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。
<森と聚落>(部分)昭和33年 新潟県立近代美術館蔵
