市民文化の日
最終更新日:2025年9月13日
府中市では10月の第2日曜日を「市民文化の日」とし、市民の方が、気軽に豊かな文化・芸術を体験できるきっかけづくりを行っています。
当日は、郷土の森博物館の入場料・プラネタリウム観覧料、府中市美術館の観覧料等を無料とするほか、市内9か所の施設で文化・芸術に関連した催しを開催します。また、各施設をつなぐキーワードラリーも実施しています。
開催日
令和7年10月12日(日曜日)
注記:荒天の場合イベントを中止することがあります。最新情報は当ホームページ又は各施設にお問合せください。
注記:混雑時は入場制限を行う場合があります。
注記:駐車場がない施設もありますのでご注意ください。
事業パンフレット
令和7年度市民文化の日パンフレット
(PDF:8,252KB)
合同イベント
市民文化の日キーワードラリー
各施設に掲示するキーワードを3つ以上集めた方にオリジナルグッズ(1個)を差し上げます。
- キーワード掲示期間 令和7年9月13日(土曜日)から10月12日(日曜日)まで
- 景品交換日 令和7年10月12日(日曜日)各施設開催時間内
注記:ふるさと府中歴史館及び大國魂神社宝物殿ではキーワードの掲示及びオリジナルグッズの配布を行っておりません。
注記:オリジナルグッズは、各施設でお渡しします(なくなり次第終了)。
注記:パンフレットの一部がキーワードラリーの台紙になっています。ご自宅のプリンターで印刷した台紙もお使いいただけます。
注記:施設の休館日はキーワードを見ることができませんのでご注意ください。
各施設のイベント
ルミエール府中ホームページ(市民会館・中央図書館)(外部サイト)
ルミエール府中
市民会館
鉄道模型広場 in ルミエール
鉄道模型のジオラマとコース展示です。走らせるコースや組み立てる広場もあるので、自分の電車を持って来てね!
- 時間 午前10時から午後3時まで
- 会場 コンベンションホール飛鳥
- 費用 無料
ハワイアンキルト展示会
華やかなハワイアンキルトの展示を行います。
- 時間 午前10時から午後4時まで
- 会場 第1・2会議室
- 費用 無料
中央図書館
中央図書館・地区図書館共通展示「書き出しで選ぶ一冊」
タイトルや著者が分からないよう本にブックカバーをかけて展示・貸出しします。ブックカバーには「書き出しの一文」のみが印刷されています。本との新しい出会いをお楽しみください。各地区図書館でも実施します。
- 期間 10月8日(水曜日)から11月5日(水曜日)まで(なくなり次第終了)
- 時間 各図書館の開館時間内に実施
- 会場 3階 特集コーナー・各地区図書館
- 費用 無料
推し本ガチャ
ガチャマシンを回して借りる本を選ぼう!カプセルの中には図書館員の推し本が書かれた紙が入っています。ぜひ借りて読んでみてくださいね。
- 時間 午前9時から午後5時まで
- 会場 3階 児童室登録カウンター
- 対象 小学生以下
- 定員 先着70名
- 費用 無料
手話でつながる絵本の時間
手話による絵本「おおきなかぶ」の読み聞かせや、読み聞かせで使った手話をおぼえてみよう!
- 時間 午前10時~11時
- 場所 2階 レクリエーションルーム
- 対象 3歳以上
- 定員 先着40名
- 費用 無料
- 申込 9月15日(月曜日・祝日)から中央図書館へ。またはオンライン受付(詳細は広報ふちゅう9月15日号)。
小学生のためのブックトーク「よむよむ探検隊」
「見て・聞いて・感じて!表現の世界」のテーマに沿って、色々な本を紹介します。
- 時間 午後3時から3時45分まで
- 会場 3階 おはなしのへや
- 対象 小学4~6年生
- 定員 先着30名
- 費用 無料
お問合せ
市民会館(電話:042-361-4111)
中央図書館(電話:042-362-8647)
ふるさと府中歴史館
通常開館
武蔵国府跡やその関連遺跡から発掘された土器や瓦などの出土遺物のほか、「武蔵府中郷土かるた」や「国天然記念物馬場大門のケヤキ並木」についてパネル等を使って分かりやすく紹介します。
- 開館時間 午前9時から午後5時まで
- 会場 1階展示室
- 費用 無料
大國魂神社宝物殿無料開館
例大祭(くらやみ祭り)で使用されている8基の神輿と6張の大太鼓、神社が所有する文化財を展示しています。
- 開館時間 午前10時から午後4時まで
- 境内・宝物殿の案内(1時間弱) 1回目:10:00開始 2回目:14:00開始
お問合せ
ふるさと府中歴史館(電話:042-335-4471)
注記:大國魂神社宝物殿無料開館については大國魂神社へ(電話:042-362-2130)
国司館 と家康御殿 史跡広場
奈良時代の国司館の模型や原寸大の柱での復元のほか、「武蔵国府スコープ」によるVR映像で奈良・江戸時代の様子を体感してください!!
- 時間 午前9時から午後5時まで(VRスコープの貸出しは午後4時まで)
- 費用 無料
お問合せ
国司館と家康御殿史跡広場(電話:042-365ー1615)
武蔵府中熊野神社古墳展示館
開館時間 午前9時から午後9時まで
武蔵府中熊野神社古墳まつり
雅楽や合唱などの古墳コンサートをはじめ、匂玉づくりなど各種体験コーナーを実施します。また、古墳をライトアップして幻想的な雰囲気を演出します。
- 時間 午後1時から8時まで
お問合せ
武蔵府中熊野神社古墳展示館(電話:042-368-0320)
府中市郷土の森博物館
開館時間 午前9時から午後5時まで(入場は午後4時まで)
注記:当日は博物館の入場料とプラネタリウム観覧料が無料になります。
プラネタリウム無料投映
通常投映番組を市民文化の日だけ特別に無料でお届けします。番組の詳細は、博物館ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
- 時間 (1)午前10時15分 (2)午前11時半 (3)午後1時 (4)午後2時15分 (5)午後3時半 各回約45分
- 会場 本館1階 プラネタリウム
- 定員 各回187人
- 申込 当日午前9時から本館1階総合受付で整理券を配布します。
- 費用 無料
企画展「古代国司と国司館 」
武蔵国府跡の発掘調査成果や文献史料から、古代の役人「国司」とその居宅「国司館」について紹介します。
- 時間 午前9時から午後5時まで(入場は午後4時まで)
- 場所 本館2階 企画展示室
- 費用 無料
復元建物展示「ハケ下のかやぶき民家」
府中市域の水田地帯、通称「ハケ下」にかつて見られたかやぶき民家と、そこを中心とした農家のくらしについて紹介します。
- 時間 午前9時から午後5時まで(入場は午後4時まで)
- 場所 園内 旧越智家住宅
- 費用 無料
復元建築物を解説員がご案内!
園内にある旧町役場や旧郵便取扱所、古民家などを解説員と一緒に巡ります。昔の府中を思い描きながらご参加ください(荒天中止)。
- 時 間 午前10時半から11時半まで
- 集合場所 「旧府中町役場」前
- 費 用 無料
学芸員による展示解説「2つのかやぶき民家」
園内に復元されたハケ上のかやぶき民家(旧河内家住宅)とハケ下のかやぶき民家(旧越智家住宅)の、それぞれの特徴と展示内容について紹介します。
- 時 間 午後1時から2時まで
- 集合場所 本館前
- 費 用 無料
スタッフトーク「Fuchu(府中)にあるUchu(宇宙)」
Fuchu(府中)にはUchu(宇宙)があるのをご存じですか?
府中にある宇宙に関する書物や風習、企業などをスタッフがご紹介します。
- 時 間 午後1時50分から午後2時20分まで(10分前から受付)
- 集合場所 本館1階 大会議室
- 定 員 先着35人
- 費 用 無料
お問合せ
府中市郷土の森博物館(電話:042-368-7921)
府中市美術館
企画展「フジタからはじまる猫の絵画史」及びコレクション展の無料観覧
熊谷守一が朴訥と描いた猫の絵、猪熊弦一郎のモダンな猫の絵。日本の洋画家たちは個性的な猫の絵を数多く生み出しました。ところが、洋画の本場ヨーロッパには、猫の絵は多くありません。実はそれは、パリで活躍した藤田嗣治(1886~1968)が、西洋の伝統では脇役だった猫を、あえて主役に据えた絵を生み出したことから始まったものでした。
日本洋画の独自の主題ともいえる猫の絵を紹介します。
コレクション展「25年目の名品展」も同時開催中です。
- 日時 10月11日(土曜日)から10月13日(月曜日・祝日) までの午前10時から午後5時まで(入場は午後4時半まで)
- 会場 2階 企画展示室、常設展示室
- 費用 無料
カフェ開業5周年
府中の森公園の四季の移ろいを眺めながら珈琲や限定ランチをお楽しみいただけるカフェ、府中乃森珈琲店が5周年を迎えました。市民文化の日当日カフェご利用の先着50名様に記念グッズをプレゼント!
ミュージアムショップ
展示会図録など当館刊行物、絵はがき、書籍、オリジナルグッズを販売しています。
お問合せ
府中市美術館(電話:042-336-3371)
都立府中の森公園
みんなで作るもり公園ウォールアート
府中市美術館と連携し、下絵の上に参加者が自由に絵を描き、落葉など自然素材を貼り付け、大きなウォールアートの制作を行います。
- 時間 午前10時から正午まで
- 会場 府中の森公園サービスセンター前
- 費用 無料
協力:府中市美術館
お問合せ
府中の森公園サービスセンター(電話:042-364-8021)
生涯学習センター
府中市生涯学習フェスティバル
- 日程 10月12日(日曜日)、10月13日(月曜日・祝日)
注記:詳細は生涯学習センターホームページをご覧ください。
タイダイ染めでカラフルハンカチづくり
絞って染める「タイダイ染め」で白いハンカチを好きな色でカラフルに染めよう!偶然できる模様で世界に一つだけのハンカチに仕上がります。
- 時間 午前10時半から午後1時まで
- 会場 3階 工房1
- 定員 先着25名
- 費用 無料
組みひもで作る小物
日本伝統工芸の組みひもを体験してみませんか?手と脳を同時に使うことで、集中力と創造力を高める"脳トレ"効果も抜群。完成した作品は仕上げてお持ち帰りいただけます。あなただけの"粋"を編み出しましょう。
- 時間 午前11時から午後4時まで
- 会場 2階 南側スペース
- 定員 先着25名
- 費用 無料
お問合せ
生涯学習センター(電話:042-336-5700)
府中の森芸術劇場
府中の森芸術劇場オープンシアター 府中市の郷土芸能 武蔵国府太鼓 親子で楽しめる演奏と体験
武蔵国府太鼓の演奏(約30分)と体験(約45分)を行います。
- 時間 1回目:午前11時開演 2回目:午後2時開演
- 場所 ふるさとホール
- 出演 武蔵国府太鼓連盟 翔駒会、國府睦會
レストラン「カンターロ」
市民文化の日限定で、食事をされた先着100名様にデザートプレート(アイスクリーム、ミニケーキ、果物)をプレゼントします。
- 営業時間 午前11時から午後7時まで(ラストオーダー 午後6時)
お問合せ
府中の森芸術劇場(電話:042-335-6210)
お問合せ
市民文化の日全体に関するお問合せ
文化スポーツ部文化生涯学習課(電話:042-335-4464)
各施設イベントに関するお問合せ
各施設問合せ先へ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは文化スポーツ部 文化生涯学習課が担当しています。
