市民協働まちづくりカフェ「東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて」(実施済み)
最終更新日:2018年4月12日
市では、「みんなで創る 笑顔あふれる 住みよいまち」の実現に向けて、市民協働の推進に関する取組を進めています。
その一環として、協働に取り組む市民や各活動団体の代表者、職員等が一堂に会し、ワークショップ形式で楽しみながら意見交換ができる「まちづくりカフェ」を開催します。
「東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて」を共通のテーマに、スポーツだけではなく幅広い視点から、自らが体験・行動し、未来へつなぐプログラムについて、楽しみながら意見交換しませんか。
全4回実施し、各回で異なる視点からアプローチします。
ぜひ、ご参加ください。
注記:この事業は、特定非営利活動法人府中市民活動支援センター(外部サイト)と協働で実施しています。
注記:この事業が、東京2020参画プログラム(外部サイト)に認証されました。
日程 | テーマ | 参加者数 | |
---|---|---|---|
第1回 | 平成29年11月11日(土曜日) 午後2時から午後5時まで(終了しました) | 文化・教育・持続可能性 | 26人 |
第2回 | 平成29年12月9日(土曜日) 午後2時から午後5時まで(終了しました) | スポーツ・健康・世界への発信 | 34人 |
第3回 | 平成30年1月27日(土曜日) 午後2時から午後5時まで(終了しました) | 経済・テクノロジー・まちづくり | 24人 |
第4回 | 平成30年2月17日(土曜日) 午後2時から午後5時まで(終了しました) | 全てのテーマでディスカッション | 14人 |
会場
府中市市民活動センター「プラッツ」6階第3会議室(外部サイト)
内容
市職員によるミニ講演、ワールドカフェなどのワークショップ形式による情報交換会。
注記:「ワールドカフェ」とは、1995年にアメリカで開発・提唱された話し合いの
ファシリテーター
横須賀 ヨシユキ氏(横須賀デザイン研究室主宰)
チラシ(表)
チラシ(裏)
第4回まちづくりカフェ(2月17日実施)
当日の様子
過去3回のプロジェクトシートが貼り出されました
和やかな雰囲気で情報共有を行いました
ワークショップの様子
ワークショップの様子2
プロジェクトシート
第4回のプロジェクトシートは、過去のまちづくりカフェで出てきたキーワードや自己紹介で出たワードを組み合わせて作成しました。
アイデア交換ゲーム
自分の考えたアイデアのステップアップを体感していただく「アイデア交換ゲーム」を行いました。
「アイデア交換ゲーム」のルール
- 用紙に自分のアイデアを記入する
- 過去のプロジェクトシートや第4回のプロジェクトシートの中から、よいと思ったプロジェクトを黄色のふせんに記入する
- 黄色のふせんをグループ内で必ず1枚交換する
- 気づいたこと、1番よいと思ったプロジェクトを別のふせんに記入する(アイデアを足したり削ったり、取られたふせんの内容をそのまま書いてもよい)
- 席替えをして3、4をもう一度行う
第3回まちづくりカフェ(1月27日実施)
当日の様子
会場の様子
カフェブースの様子
ワークショップの様子
ワークショップの様子
プロジェクトシート
第2回まちづくりカフェ(12月9日実施)
当日の様子
会場の様子
ワークショップの様子
ワークショップの様子
今回もたくさんのアイデアが生まれました
プロジェクトシート
プロジェクトシート(第2回)1
(PDF:18,182KB)
プロジェクトシート(第2回)2
(PDF:20,154KB)
第1回まちづくりカフェ(11月11日実施)
当日の様子
会場の様子
2020に向けて何ができるかを考えました
ワークショップの様子
たくさんのアイデアが生まれました
プロジェクトシート
プロジェクトシートは、参加者がテーブルで話した内容を基に、府中でできるアクションを考え、まとめた「アイデアの種」です。
まちづくりカフェの最後には、参加者全員でプロジェクトシートを共有し、面白いと思ったアイデア、心が動いたアイデアにシールを貼って投票しました。
プロジェクトシート(第1回)1
(PDF:15,716KB)
プロジェクトシート(第1回)2
(PDF:16,215KB)
協働事業とは?
協働事業とは、市民の皆さんや、市内で活動している様々な団体、企業、教育機関、市など、異なる立場の人たちが、それぞれの得意なことを生かし、協力して地域の様々な問題を解決するための事業です。
当該まちカフェにおける役割分担
事業主体 | 役割 |
---|---|
特定非営利活動法人府中市民活動支援センター | 企画立案の作成、出演者の提案交渉、チラシの作成・印刷・一部配布、ホームページ・フェイスブック等での告知、当日配付資料の作成、会場設営・撤去など。 |
協働推進課 | 企画立案の一部作成、出演者の交渉への協力、チラシの配布、広報紙や市ホームページ等での告知、会場設営・撤去の補助など。 |
当該まちカフェにおける相乗効果
それぞれの主体が連携・協力して事業を行い、双方の持つ協働に関する知識やノウハウ等を生かすことで、より一層、市民目線での事業を企画・運営することができ、市民の市民協働に関する理解の促進や、意識の向上、地域活動の活発化を図ることができます。
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは市民協働推進部 協働共創推進課が担当しています。
協働推進係
電話:042-335-4414
FAX:042-365-3595
E-mail:siminkyodo01@city.fuchu.tokyo.jp
