障害福祉サービス・地域生活支援事業
最終更新日:2024年7月25日
対象
- 身体障害者手帳をお持ちの方
- 愛の手帳(療育手帳)をお持ちの方
- 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
- 発達障害、高次脳機能障害の方
- 対象疾患一覧表に記載のある難病等の患者の方(以下「難病患者等」といいます。)
厚生労働省ホームページ 障害者総合支援法の対象疾病(難病等)(外部サイト)
注記:介護保険の対象となる方は、介護保険の制度が優先されます。
内容
介護給付
居宅や施設で暮らしていくためのサービスが受けられます。主なサービスは次のとおりです。
- 居宅介護(ホームヘルプ)
- 重度訪問介護
- 同行援護
- 行動援護
- 重度障害者等包括支援
- 短期入所(ショートステイ)
- 療養介護
- 生活介護(通所による日中活動)
- 施設入所支援
訓練等給付
身体機能や生活能力向上のための訓練サービスや、就労支援のサービス、生産活動等の機会の提供のサービスが受けられます。主なサービスは次のとおりです。
- 自立訓練(機能訓練・生活訓練・宿泊型自立訓練)
- 就労移行支援
- 就労継続支援(A型・B型)
- 就労定着支援
- 自立生活援助
- 共同生活援助(グループホーム)
地域相談支援給付
入所施設や精神科病院から退所・退院し地域に移行する際や、移行した後の地域生活のための支援を受けられます。
- 地域移行支援
- 地域定着支援
障害児通所給付
18歳未満(一部サービスは20歳未満)の障害児を対象とする、療育や放課後活動等の通所サービスを受けられます。主なサービスは次のとおりです。
- 児童発達支援
- 医療型児童発達支援
- 放課後等デイサービス
- 居宅訪問型児童発達支援
- 保育所等訪問支援
注記:サービスによっては、利用できる年齢が限られているものがあります。
サービス等利用計画・障害児支援利用計画について
障害福祉サービス・障害児通所支援サービスを利用するには、サービス等利用計画等が必要となります。
サービス等利用計画等は、指定特定相談支援事業者・障害児相談支援事業者が作成する計画と、事業者に代わり、ご本人やご家族等が作成する計画(セルフプラン)があります。事業者による計画作成をご希望の場合は、援護担当・精神保健担当へご相談ください。セルフプランについてはこちらをご確認ください。
地域生活支援事業
障害のある方の外出をサポートする移動支援事業と、日中における活動の場を提供する日中一時支援が受けられます。
注記:難病患者等については、対象外となり
申請手続など
サービスの利用を希望される場合は、障害者福祉課までご相談ください。
相談内容に基づき、家庭訪問や障害支援区分認定など、必要な手続きをご案内します。
利用するサービスによっては、申請から利用まで2か月程度の時間がかかる場合があります。
申請に必要な書類
- 身体障害者、知的障害者、精神障害者の方は、所持している障害者手帳
- 発達障害や高次脳機能障害の方は、医師の診断書
- 難病患者等は、マル都の医療券や医師の診断書
- 印鑑
- マイナンバー通知カード、マイナンバー記載の住民票もしくは個人番号カードの提示
- 身元確認書類(官公署発行の写真付のもの1点、写真付のものがない場合は官公署から発行された住所、氏名等が記載されたもの2点)の提示
注記:その他、課税・非課税証明書や、通院先の分かるもの、保険証のコピー等が必要になる場合があります。事前に電話でお問い合わせください。
サービスの利用にあたって
サービスの支給が決定すると、定められた支給量の中でサービスを利用することができます。
利用するヘルパー事業所や通所をする事業所は、利用者が選択できるようになっていますので、市役所から発行された受給者証などに基づき、契約を行ってください。
事業所や通所先の一覧は障害者福祉課で配布しています。
東京都指定の事業所はこちら(外部サイト)で検索できます。
費用について
原則として、利用するサービス利用料の1割が自己負担となります。ただし、月ごとに定められた負担上限額以上の負担は発生しません。サービス利用料は利用するサービス毎に異なります。
また、通所サービスを利用した場合にかかる食費等、一部費用は全額自己負担となります。
受付窓口
身体・知的障害のある方及び難病患者等
障害者福祉課サービス支援担当(身体・知的)(市役所おもや1階11番窓口)
精神・発達・高次脳機能障害のある方
障害者福祉課サービス支援担当(精神・発達)(市役所おもや1階11番窓口)
問合せ先
所属名:福祉保健部障害者福祉課
電話
サービス支援担当(身体・知的):042-335-4962
サービス支援担当(精神・発達):042-335-4022
ファックス:042-368-6126
e-mail:syougai01@city.fuchu.tokyo.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは福祉保健部 障害者福祉課が担当しています。