このページの先頭です


ページ番号:733220671

令和6年度資源循環推進標語コンクール入賞作品

最終更新日:2025年1月24日

 更なる循環型社会の形成を図ることを目的に、身近で出来る資源循環の取組みについて考える機会として、毎年標語コンクールを実施しています。
 今年度に実施をした、令和6年度府中市資源循環推進標語コンクールには、小、中学生、一般の方から403点の応募があり、柔軟な発想で資源の大切さやその資源を循環させる取組みについて考えていただきました。入賞作品16点を発表します。

最優秀賞

残すべき 食べ物じゃなく この地球(中学1年生の作品)

食品ロスをすると食べ物がもったいないし、ごみが増えちゃうんだ。
食べ物を残さず食べて、綺麗な地球を未来に残そう!

優秀賞

しょぶん場 あと少しでね まんいんだ(小学4年生の作品)

府中市は今ごみの埋め立てをしていなけど、ごみがすごく増えちゃうと埋め立てをしなきゃいけなくなるかも。
処分場にも限りがあるから、みんなもごみの削減よろしくね!

ごみ分別 こうかはばつぐん いい未来(小学3年生の作品)

しっかりごみの分別をすれば、限りある資源を有効活用できて、いい未来になるね!

いい未来のためにもごみの分別頑張ろう!

生ごみは 水切りしてから さようなら(一般の方の作品)

生ごみは捨てる前に水切りをするとごみの量が10%減るんだって!
捨てる前に水切りをしてからごみ箱にさようならだね。

調べようそれはごみかな資源かな(一般の方の作品)

ごみだと思っていたものも、調べてみると資源としてリサイクルできるかも!
ごみか資源か悩んだら調べてみよう!
 

分別し 資源がうまれる ごみが減る(小学4年生の作品)

分別しないと全部ごみになっちゃうもんね・・
みんなが分別することで資源が生まれるんだ!

優良賞

水切りを ちゃんとしないと もえにくい(小学4年生の作品)

生ごみを水切りをしないと重量が増えちゃって、処理するのに多く費用がかかっちゃうんだ。
ちゃんと水切りしてから捨てよう!

えっまって それすてちゃうの もったいない(小学4年生の作品)

まだ食べられるのに捨てちゃうのなんてもったいないよね。
「食べきれる量だけ」を心がけよう!

残し物 ひと手間加え 大変身(中学1年生の作品)

作りすぎちゃったものや余ってしまった料理は、ひと手間加えると別の料理に生まれ変わるんだ!
ボクは残ったカレーにうどんを入れてカレーうどんにするのが好きなんだ!

フードロス 心がけよう 手前取り(中学1年生の作品)

賞味期限が近い手前の食品を買うこと買うことを手前どりって言うんだ。
手前どりをすればお店からの食品ロスを減らせるね!

食品は 尊い命の 贈り物(中学1年生の作品)

ボク達は他の命をいただいて生きているんだ。
だから、残さず食べて食品ロスをなくそう!

誰かがより 自分でやろう ゴミ分別(中学1年生の作品)

みんながごみの減量のために行動しないと大幅なごみの減量はできないんだ。
「誰か」じゃなくて、まず「自分」がごみの分別をしよう!

まちのごみ ほっとかないで さいりよう(小学2年生の作品)

まちには色んなごみが捨てられてるけど、捨てる前に使えるものはリユースしたり、資源はリサイクルして、ごみを減らそう!

水減らそう その一滴で 量変わる(中学2年生の作品)

令和5年度の燃やすごみは約37,026トンだったんだって。
燃やすごみには水分が10%含まれているので、生ごみの水切りをすると最大で3,700トンのごみを減らすことができるよ!水を減らして、生ごみを減らそう!

家にある 食材見てから 買い物へ(中学2年生の作品)

食品の買いすぎも食品ロスにつながるんだ。
家にある食材を確認してから。お買い物に行こう!
 

エコバック プラごみを減らす 魔法の袋(中学2年生の作品)

エコバッグを持っていけば、ビニール袋を買う必要がなくなるからプラごみを減らせるね!
お気に入りのエコバッグを使えばお買い物が楽しくなるし、ごみも減らせるし、まさしく魔法の袋だね!

お問合せ

このページは生活環境部 資源循環推進課が担当しています。

本文ここまで