土曜窓口を開いています
更新日:2022年9月8日
土曜窓口について
仕事の都合などで平日に市役所に来庁できない方にもご利用いただくため、土曜日に窓口を開設しています。
ただし、庁舎の全ての窓口が行っているわけではありませんのでご注意ください。詳しくは下記の「取扱業務」をご参照ください。
開設日
毎月第2、第4土曜日
9月 | 10日、24日 |
---|---|
10月 | 8日、22日 |
11月 | 12日、26日 |
12月 | 10日、24日 |
1月 | 14日、28日 |
2月 | 11日、25日 |
3月 | 11日、25日 |
開設時間
午前8時半から正午
午前11時以降は混み合いますので、早めのご利用をお願いいたします。
開設場所
総合窓口課窓口ほか(市役所東庁舎1階)
取扱業務
- 住民票・戸籍関係など
- 住民異動届(転入・転出・転居・世帯主変更)の申請受付
注記1:国外からの転入手続きはできません。
- 戸籍の届出
注記2:本籍や住所が府中市外で他市区町村への照会ができない場合、届書をお預かりして翌開庁日に審査し、受理を決定します。この場合、証明書の発行やマイナンバーカードの氏名変更などは翌開庁日以降になります。証明書の発行可能日については「戸籍届出時の証明発行可能日のめやす」をご確認ください。
届出日・受理日は届書類をお預かりした日になります。
問合せは、総合窓口課記録係(電話:042-335-4555)へ
- 住民票の写しなどの交付
注記3:戸籍異動(出生・死亡・婚姻など)を伴う場合、即日発行できない証明書があります。
注記4:広域交付住民票の写しの交付はできません。
- マイナンバーカードの電子証明書の発行
- マイナンバーカードの暗証番号の再設定・一時停止解除など
注記5:マイナンバーカードの受取りは、完全予約制となっております。詳しくは「マイナンバーカードの受取り」のページをご確認ください。
注記6:マイナンバーカードや住民基本台帳カードを使用したお手続きについては、お問合せください。
- 戸籍謄(抄)本や各種証明書などの交付
- 印鑑・ふちゅう市民カードの登録・交付及び廃止・亡失の受付
- 印鑑登録証明書の交付
- 特別永住者証明書の交付
- 改・火葬許可証の交付
注記7:住民基本台帳の閲覧請求はできません。
注記8:旧姓(旧氏)併記に関する手続きはできません。
問合せは、総合窓口課窓口第1係(電話:042-335-4333)へ
税関係 の証明書など
- 個人の市(都)民税 課税(非課税)・所得・納税証明書、法人の市民税 納税証明書・所在地証明書
注記1:申告をしていない方の税証明書は交付できません。
- 固定資産税 評価・所在・公課・課税・納税証明書
注記2:住宅用家屋証明書の交付はできません。
- 国民健康保険税 納税証明書
- 軽自動車税 納税証明書
問合せは、総合窓口課窓口第2係(電話:042-335-4120)へ
国民健康保険関係
- 国民健康保険の加入、変更、喪失手続
- 国民健康保険証の再交付
- 学生・遠隔地保険証の交付
- 出産育児一時金・葬祭費の申請受付
注記1:保険証の交付には運転免許証、パスポート等で本人確認ができるものが必要です。
問合せは、総合窓口課窓口第2係(電話:042-335-4120)へ
国民年金関係
- 国民年金の新規・再取得・種別変更・転入・喪失などの届出
- 国民年金手帳再発行の受付
問合せは、総合窓口課窓口第2係(電話:042-335-4120)へ
その他
八ヶ岳 府中山荘の利用申込み・変更・取消手続- バイク(125cc以下)の登録・廃車手続
- 仮ナンバーの貸出し
- 飼い犬の登録などの受付
注記1:交通災害共済の申込みはできません。
問合せは、総合窓口課窓口第2係(電話:042-335-4120)へ
市税及び国民健康保険税の収納
市(都)民税、法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税及び国民健康保険税の納付ができます。
注記1:コンビニエンスストアでの取扱期限内であれば、コンビニエンスストアで納付ができます。
詳しくは、コンビニエンスストア納付のページをご覧ください。
問合せは、市民部納税課管理係(電話:042-335-4448)へ
自動交付機やコンビニ交付サービスの利用について
平日や土曜開庁の開庁時間中に窓口に来れない方に対して、住民票の写しなどの各種証明書が開庁時間外でも取得可能な自動交付機やコンビニ交付サービスを行っております。それぞれの利用条件や利用者場所など詳しくは、以下のそれぞれのページをご覧ください。
その他
土曜開庁の全般的なことについては、市民部総合窓口課(電話:042-335-4333)へお問い合わせください。(市税等の収納は除く。)
このページは市民部 総合窓口課が担当しています。
