このページの先頭です


ページ番号:236667664

平成28年度文化センター圏域自主防災連絡会の活動

最終更新日:2018年4月10日

文化センター圏域自主防災連絡会創設に至るまでの経緯

大規模な災害が発生した場合、市や消防、警察など行政による「公助」による災害対応のみでは全ての被災者に迅速に対応することが困難となります。このため、近所の助け合いや地域の協力による「共助」と一体となった災害対応・復旧・復興が重要になっております。
このことから、府中市では、災害に対して地域で支えあい、安心して生活できる「まち」を目指し文化センター圏域毎に自治会・町会・管理組合を対象とした自主防災連絡会を発足しました。
府中市は、平成27年度に3回の説明会・準備会をとおして、自治会等を対象に事業の趣旨・目的・活動内容についてご説明させていただきました。

活動計画

概ね3年間の計画で活動を進めていきます。

平成28年度(地域の防災課題の整理)

様々な災害や防災に係る情報を活用することで、防災力や災害対応上の強み・弱みを明らかにしたうえで、圏域の防災上の課題を整理する。

平成29年度(課題解決のための対策の立案・検討)

明らかとなった課題を踏まえて、地域の強みを活かした効果的な対策を検討する。

平成30年度(対策の実施)

平成29年度に地域で計画した対策を企画・実施・実践し、その後は評価・改善を繰り返しながら継続的に地域防災力を向上させていく。

平成28年度文化センター圏域自主防災連絡会の活動内容

平成28年度は各文化センター圏域で3回の自主防災連絡会を開催しました。
まずはそれぞれの地域の防災上の課題をしっかり捉えることを目的に、防災マップ作りなどをとおして、地域の強み・弱みを確認しました。

連絡会の趣旨・目的等説明

府中市から事業の趣旨・目的・活動内容について改めてご説明しました。

座学研修

災害や防災に関する基礎的な知識についての座学研修を行いました。

  • 防災活動が地域のまちづくりにつながる
  • 府中で考えられる災害の種類と被害想定
  • 災害時の対応
  • 事前対策として実施すべき取組
  • 自助・共助・公助の役割と限界

アイスブレイク

参加者同士で積極的な議論ができる場を作るため、出席者同士で自己紹介を行いました。防災活動を効果的に進めるためには、コミュニティの力が重要です。近隣の自治会や町会と連携を図れる体制づくりを進めていきます。

グループワーク

地域の防災対策上の問題を理解し、整理するためにグループワークを行い、自分たちの住む地域がどのような特徴があるのかを洗い出しました。
地域の良いところ、悪いところは防災活動につながります。高齢化が進んでおり地域活動の担い手が減っているといった意見や、お祭りが盛んな地域で近隣住民と顔の見える関係ができているといった意見がありました。

防災マップ作り

防災の視点から考える安全・危険な場所やものについて地図上に整理しました。ブロック塀、狭隘道路、住宅密集地域など、防災上の課題となる部分もあれば、公園や畑などのオープンスペースが多いといった新たな気付きがありました。

防災上の強み・弱みの整理

防災の視点から考える強み・弱みを、3つの視点(まち・ひと・防災活動)で地図上に整理しました。
その地域に住んでいる住民の方自身で作成してもらうことによって、行政、市の職員だけでは気付けない部分、細かい特徴が見えてきます。地図化することによって、その地域の特徴が分かりやすいものになり、視覚的に捉えることができてきたのではないかと思います。
このマップは各文化センターにも掲示しておりますので、是非ご覧いただき、自分の住んでいる地域がどんな特徴があるのかご確認ください。

災害対応力の確認

一般的な災害対応の流れ(身を守る行動、近隣での助け合い、避難誘導、避難生活支援)について、団体ごとに自己診断を行い、現時点で出来ること、出来ないことを確認しました。また、災害対応行動が出来ない理由を検討・整理しました。

参考資料

より自分たちの住んでいる地域の特徴を捉え、それぞれの地域にあった防災課題の整理、防災対策の検討を進めていくために防災カルテや防災マップの作成に取り組みました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは総務管理部 防災危機管理課が担当しています。

本文ここまで