このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 防犯・防災
  • 文化・スポーツ・生涯学習
  • 施設案内
  • 行政情報

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康
  4. からだの健康
  5. 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  6. 小児用新型コロナワクチン(5歳から11歳)の接種について
本文ここから

小児用新型コロナワクチン(5歳から11歳)の接種について

更新日:2023年3月28日

小児用新型コロナワクチン(5歳から11歳)についてのページです。

 5歳から11歳までのお子様へのワクチン接種については、本市においても令和4年3月から初回接種を、令和4年9月から追加(3回目)接種を開始しておりますが、令和5年2月28日に小児用オミクロン株対応2価ワクチンが薬事承認されたことに伴い、追加接種の間隔が5か月から3か月に短縮されました。本市でも、令和5年3月20日から、追加接種のワクチンをオミクロン株対応2価ワクチンに変更します。
 お子様の接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。接種にあたっては、接種するワクチンと接種間隔欄にある厚生労働省及びファイザー社で作成した資料をお読みいただいた上で、お子様とご相談のうえご判断ください。また、基礎疾患のある方は、かかりつけ医とご相談ください。

注記:接種期間は令和6年3月31日までですが、追加接種について国から詳細が示されているのは令和5年8月までです。9月以降に予定されている追加接種可能な全ての方を対象とした接種については、詳細が決まり次第お知らせします。


12歳以上の方のワクチン接種については下記のリンクよりご確認ください。

接種対象者

初回(1,2回目接種)

乳幼児用(6か月から4歳)新型コロナワクチン接種を含め、初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5から11歳の方

追加(3回目以降)接種

  • 乳幼児(6か月から4歳)の初回接種である3回目接種日から3か月経過した5から11歳の方 → 次回は小児の3回目です。
  • 小児(5から11歳)の初回接種である2回目接種日から3か月経過した5から11歳の方 
  • 小児(5から11歳)の3回目接種を従来株対応ワクチンで接種した方で、接種日から3か月経過し、オミクロン株対応2価ワクチンを1回も接種していない5から11歳の方
  • 基礎疾患があり、小児(5から11歳)の4回目接種をオミクロン株対応2価ワクチンで接種した方で、接種日から3か月経過した5から11歳の方

接種するワクチンと接種間隔

初回(1,2回目)接種 令和6年3月31日まで

 ワクチン:ファイザー社 小児(5-11歳)用ワクチン 従来株対応
 接種回数:2回
 接種間隔:3週間

追加(3回目以降)接種 令和5年3月20日から8月末日までに1回、基礎疾患のある方は2回接種可能

ワクチン:ファイザー社 小児(5-11歳)用ワクチン オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5)
接種回数:1回(基礎疾患のある方は、1回目接種日から3か月後以降にもう1回接種可能)
接種間隔:3か月

お子様と読む際はこちらをご覧ください。

接種券の発送について

1,2回目の接種(初回接種)の対象者

乳幼児用新型コロナワクチンの接種券(1・2回目)をお使いいただけます。

追加接種(3回目以降)の対象者

注記:12歳の誕生日が近い方は、必ず下の「もうすぐ12歳になる方へ」をご確認ください。
初回発送対象者(発送は令和5年3月16日頃予定)

  • 乳幼児の初回接種(1から3回目)から3か月が経過する方で、4月に5歳の誕生日を迎える方
  • 小児の初回接種(1・2回目)から3か月が経過する方で、5歳から4月に12歳の誕生日を迎える方
  • 小児の3回目接種を従来株ワクチンで接種してから3か月が経過する方で、5歳から4月に12歳の誕生日を迎える方

送付するもの

  • 接種券兼予診票
  • 新型コロナワクチン接種(追加接種)通知
  • 接種についての説明書

注記:すでに3回目の接種券がお手元にある方はそちらをお使いいただけます。

今後の発送(毎月下旬頃予定)

  • 乳幼児の初回接種から3か月経過する方で、発送月の翌月に5歳の誕生日を迎える方
  • 小児の初回接種から3か月が経過する方で、5歳から発送月の翌月に12歳の誕生日を迎える方
  • 小児の3回目接種を従来株ワクチンで接種してから3か月が経過する方で、5歳から4月に12歳の誕生日をむかえる方

もうすぐ12歳になる方へ

5歳から11歳を対象とした小児用ワクチンと、12歳以上を対象とした一般用ワクチンは種類が異なるワクチンです。
接種日が12歳の誕生日の前日以降の場合、接種するワクチンは、一般用ワクチンの接種対象となります。一般用ワクチンの接種を希望する場合は、府中市ホームページ「 府中市新型コロナワクチン接種について」をご確認のうえ、一般用ワクチン接種をご予約ください。なお、その場合、同封の接種券と予診票はそのまま使うことができます。
注記:12歳の誕生日の前々日までに小児用ワクチンで1回目接種を受けた場合、2回目の接種は接種日当日(1回目接種の3週間後)に12歳に到達していた場合も小児用ワクチンでの接種となります。
注記:小児用ワクチンと一般用ワクチンの接種会場や予約時間は異なります。予約の際は、必ずお子さまの年齢とワクチンの対象年齢を確認してください。

接種会場・予約方法

接種会場一覧
会場 所在地 予約電話番号 受付時間 市のWEB予約システム
子育て世代包括支援センター「みらい」 宮町1-41フォーリス3階 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。市Web予約システム(外部サイト) 月~金曜日の午前9時~午後5時
第2・4土曜日の午前9時~正午
0570-042567
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東府中病院(外部サイト) 若松町2-7-20 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。市Web予約システム(外部サイト)
0570-042567
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。河村医院(外部サイト) 新町3-12-40 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。市Web予約システム(外部サイト) 24時間受付
090-4015-0909 月~金曜日の午後2時半~5時
日野クリニック 住吉町2-15-9 042-330-3600
070-4119-0949
火曜・金曜日の11時~12時
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。おき医院(外部サイト) 白糸台5-24-1 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。同医院の
予約システムからのみ受付(外部サイト)
24時間受付
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。西府すこやかこどもクリニック(外部サイト) 西府町1-53-1 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。市Web予約システムのみ受付(外部サイト) 24時間受付
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。崎山小児科(外部サイト) 武蔵台3-2-2 042-323-4321 月~金曜日の11時~17時
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。まつおか小児クリニック(外部サイト) 寿町2-4-42
コープ府中寿町店3F
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。同クリニックの予約システムからのみ受付(外部サイト) 24時間受付
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。野々田小児科・内科(外部サイト) 小柳町3-32-26 042-369-2561 月~土曜日の9時~12時
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。井上こどもクリニック(外部サイト) 若松町1-7-6
サングレース東府中1F
080-7271-0759 月~金曜日の10時~12時

集団接種会場(フォーリス3階)は、令和5年4月16日の実施後、当面実施の予定はありません。

会場:接種会場一覧をご覧ください。
注記:追加は随時更新していきます。
予約:WEB予約システム、または専用予約電話番号

注記:府中市子育て世代包括支援センターの窓口や各医療機関の窓口での直接予約はできません。
   接種曜日及び時間帯等は変更になる場合があります。
   詳細は各医院(市の予約システム利用医院はコールセンター)へお問い合わせください。
  

WEB予約システムについて

接種当日持参するもの

本人確認書類
注記:子どもの本人確認書類(マイナンバーカード・保険証・医療証など)が必要です。
母子健康手帳
接種券
新型コロナワクチン接種の予診票

医療機関へは必ず保護者の方が同伴してください。保護者以外の方が同伴する場合は、保護者直筆の委任状が必要です。
未就学児の接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、特にこの年代の方は、接種当日は可能な限り、母子健康手帳の持参をお願いします。

転入・転出した方へ

注記:ページ後半の「未接種で府中市へ転入した場合(1.2回目の接種を希望される方)」をご覧ください。

府中市以外での接種を希望する方へ

新型コロナワクチンに関する相談先

ワクチン接種についての事前のご相談、またはワクチン接種後に体に異常があるときは、かかりつけ医、または東京都新型コロナワクチン副反応相談センター(03-6258-5802)へご連絡ください。

参考資料

お問い合わせ

府中市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0570-042567

聴覚に障害があるなど耳の不自由な方のお問い合わせ先
FAX番号:042-334-5539
注記:聴覚に障害があるなど電話での対応が難しい方に限りご利用ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

このページは子ども家庭部 子ども家庭支援課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルス感染症に関する情報

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
このページのトップに戻る

以下フッターです。

府中市役所

〒183-8703 東京都府中市宮西町2丁目24番地
電話:042-364-4111(代表) e-mail:fsmail@city.fuchu.tokyo.jp

市役所へのアクセス

フッターここまでこのページのトップに戻る
Copyright © Fuchu City. All Rights Reserved.