このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 防犯・防災
  • 文化・スポーツ・生涯学習
  • 施設案内
  • 行政情報
本文ここから

府中市新型コロナワクチン接種について

更新日:2023年1月21日

新型コロナワクチンのオミクロン株対応ワクチンの接種を希望する方は、「新型コロナワクチンのオミクロン株対応ワクチン」よりご確認ください。

5歳から11歳の接種を希望する方は、「小児用新型コロナワクチン(5歳から11歳)の接種について」よりご確認ください。

生後6か月~4歳の接種を希望する方は、「乳幼児用新型コロナワクチン(生後6か月から4歳)の接種について」よりご確認ください。

重要なお知らせ

予約受付状況

初回接種(1、2回目接種)をしていない方で接種を希望する場合は接種することができます。
注記:令和4年9月20日付で、新型コロナワクチンの臨時接種の実施期間は、令和5年3月31日までと国から示されています。今後、変更となる場合があります。
注記:初回接種は、従来型ワクチンの接種となります。オミクロン株対応ワクチンは接種できません。

初回接種を受けられていない方

ファイザー社ワクチンで初回接種を希望する場合は、初回接種を実施している医療機関または集団接種会場で接種ができます。
注記:モデルナ社ワクチンで初回接種を希望する場合は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。都が設置するワクチン大規模接種会場に関する情報について(外部サイト)をご確認ください。

個別接種会場(医療機関)での接種を希望する方

初回接種を実施する医療機関へお問い合わせください。新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチン接種の個別接種会場一覧

集団接種会場での接種を希望する方

集団接種会場は、市民活動センター「プラッツ」内のオープンスペースでの接種となります。接種を希望する方は、府中市新型コロナワクチンコールセンター(0570-042567)にお問い合わせください。

12歳の誕生日を迎える方

5~11歳の接種券をそのままご利用いただけます。
接種をご希望の方は、ワクチンの種類に合わせて、ご予約ください。
(ファイザー社)初回接種を実施する医療機関または府中市新型コロナワクチンコールセンター(0570-042567)へお問い合わせください。
(モデルナ社)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。都が設置するワクチン大規模接種会場に関する情報について(外部サイト)をご確認ください。
注記:接種当日は、保護者の同伴が必要です。詳細は、下記に記載の「16歳未満の方のワクチン接種について」をご確認ください。

3回目以降の接種について

3回目以降の接種については、下記ページをご覧ください。
(オミクロン株対応ワクチン)新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチンのオミクロン株対応ワクチンについて

接種会場

集団・個別接種会場は、次のリンク(予約受付・接種会場)からご確認ください。

大規模接種会場での接種


東京都福祉保健局ホームページ
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。都が設置するワクチン大規模接種会場に関する情報について(外部サイト)

本市のワクチン接種について

12~15歳の方のワクチン接種について

12~15歳の方の接種に当たっては、保護者の同伴が必要です。保護者同伴で会場にお越しください。
なお、予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」には、保護者自署が必要となります。
注記:保護者とは、父母・養育者などの親権を行うもの又は後見人を指します。祖父・祖母・おじ・おばは、保護者とはなりません。
注記:保護者の同伴が難しい場合は、保護者自筆の「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委任状(PDF:44KB)」を持参した代理人の同伴により接種することができます。

災害時等における新型コロナワクチン集団接種会場の対応

新規ウィンドウで開きます。 災害時等における新型コロナワクチン集団接種会場の対応

注記:個別接種会場における対応は、医療機関ごとに判断します。

今後の最新情報については、当ホームページ、または新型コロナワクチン接種の情報をまとめた 「ワクチンニュース」をご確認ください。
なお、接種実績については、「 新型コロナワクチン接種実績」をご確認ください。

新型コロナワクチンを接種する目的

新型コロナワクチンの目的は、発熱や咳などの症状がでること(発症)を防いだり、重症化を防ぐことです。

接種順位・開始時期等

現時点では、接種日において12歳以上の市民を対象に、接種を行っています。
注記:個別接種会場については、医療機関により予約を受け付けている年齢が異なる場合があります。
薬事承認されているファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチンは、接種日において12歳以上の方を対象としています。12歳未満の方については、「新規ウインドウで開きます。乳幼児用新型コロナワクチン(生後6か月から4歳)の接種について」「新規ウインドウで開きます。小児用新型コロナワクチン(5歳から11歳)の接種について」よりご確認ください。

基礎疾患をお持ちの方へ

基礎疾患を治療中の方、接種にあたり不安な方は、必ずかかりつけ医に接種の可否を確認してください。
注記:かかりつけ医がワクチン接種不可と判断した場合は、接種ができません。

基礎疾患
基礎疾患のある方とは、次のいずれかに当てはまる方です。
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のための入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(注記1)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(注記1)場合)
・BMI30以上

(注記1)重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持している方、及び知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患を有する方に該当します。

国からの通知および新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き(8版より抜粋)

訪問診療を受けている方へ

現在、訪問診療を受けている方で訪問でのワクチン接種を希望する方は、訪問医にご相談ください。

接種券

12歳以上の方への接種券は既に発送済みとなります。紛失等により再発行をご希望の方は、府中市新型コロナワクチンコールセンター(0570-042567)へご連絡ください。
注記:12歳となる方の接種券については、誕生月の前月末までに届くように発送します。
注記:市内転居や氏名変更をした方も再発行が必要となります。

接種費用

無料(全額公費負担)

接種回数

国が確保を見込んでいるワクチンは、現時点で2回接種となります。
ファイザー社ワクチンでは、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。1回目から3週間を超えた際には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
モデルナ社ワクチンは、1回目の接種から4週間後に2回目の接種を受けます。1回目から4週間を超えた際には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
注記:インフルエンザワクチン以外の他のワクチンとは、2週間以上の間隔をあける必要があります。

ワクチンの種類

現在日本では、米ファイザー社、英アストラゼネカ社、米モデルナ社とワクチンの供給契約を結んでおり、3社すべてのワクチンが薬事承認されています。現在、府中市で使用しているワクチンはファイザー社ワクチンです。

ワクチンの有効期限について

 ワクチンの有効期間は、より長くワクチンを保存した場合に品質が保たれることについてデータが集められれば、そのデータに基づき、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されることがあります。
注記:有効期間の取扱いの情報については、厚生労働省ホームページを参照ください。
厚生労働省HP 「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(外部サイト)

ファイザー社ワクチン

  • 個別接種会場(市内医療機関)
  • 市民活動センター「プラッツ」内のオープンスペース

接種会場

新型コロナワクチンの接種は、原則として住民票のある市区町村(住所地)の接種会場でワクチンの接種を受けていただきます。

個別接種会場

新規ウインドウで開きます。個別接種会場一覧はこちら

集団接種会場

集団接種会場
会場  予約受付
市民活動センター「プラッツ」内のオープンスペース 府中市新型コロナワクチンコールセンター
0570-042567
(月曜日~金曜日の午前9時~午後5時、第2・4土曜日の午前9時~正午)

注記:会場内の付き添いは、感染症対策の観点から密を避けるため、原則1人までとなります。

集団接種会場における2回目接種について

1回目の接種からワクチンによって定められた間隔をおいて2回目の接種を受けることになりますので、2回目は1回目の接種から3週間(3週間後の同じ曜日)の間隔をおいて2回目の接種を受けることになります。
なお、2回目の接種日は、発熱や体調不良等のやむを得ない理由を除き、原則変更できません。1回目と2回目のご予定をご確認の上、ご予約ください。

予診票

65歳以上の方の新型コロナワクチン接種に必要な予診票は、接種券と併せて1部お送りしています。2回目接種分は、会場にてお渡しします。
12~64歳の方については、接種券と併せて2部お送りしています。
なお、下記予診票を印刷しての使用も可能ですが、その場合は、接種会場でお渡しする「ご本人控」がありませんので、ご了承ください。
予診票
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。予診票(PDF:402KB)
注記:ファイザー社、モデルナ社、いずれのワクチン接種も、当様式を使用してください。
説明書
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ファイザー社ワクチン説明書(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ファイザー社ワクチン(12~15歳のお子様の保護者の方へ)(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。モデルナ社ワクチン説明書(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。モデルナ社ワクチン(12~15歳のお子様の保護者の方へ)(外部サイト)

住所地(住民票所在地)以外での接種について

新規ウィンドウで開きます。 住所地(住民票所在地)以外での接種について

やむを得ない事情により住所地以外での接種をする場合には、接種前に 接種する医療機関等の所在地の市区町村へ申請が必要な場合があります。

接種までの流れ

1. 府中市から接種券が届く
2. 接種会場へ接種の予約(1回目)
集団接種会場 : 府中市新型コロナワクチンコールセンターで予約
個別接種会場 : 医療機関に直接電話で予約
3. 接種会場でワクチン接種

転入・転出した方へ

新規ウィンドウで開きます。 転入・転出について

ワクチン接種は任意です

ワクチンの接種は、予防接種法上での「努力義務」となっており、強制するものではありません。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けるか選択してください。なお、接種を受ける方の同意なく、接種が行われることはありませんのでご安心ください。

府中市のコールセンター

ワクチン接種に関する問合せ

府中市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0570-042567
受付時間:平日(月~金曜日)午前9時から午後5時まで、第2、4土曜日の午前9時から正午
注記:聴覚障害がある方で、お電話での問い合わせが困難な場合は、FAX(042-334-5549)にてお問い合わせください。

厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日・祝日も受付)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口

電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日・祝日も受付)

ワクチンの副反応について

どんなワクチンでも副反応が起こる可能性があります。
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの「副反応」が生じる可能性があります。
今回新たに承認されたワクチンの国内治験では、ワクチンを2回接種後に、接種部位の痛みは約80%に、37.5度以上の発熱が約33%、疲労・倦怠感が約60%の方に認められています。
ワクチンに含まれる成分に対する急性のアレルギー反応であるアナフィラキシーの発生頻度は、米国で100万人に5人程度と報告されています。ワクチン接種後15~30分の経過を見て、万が一アナフィラキシーが起きても医療従事者が必要な対応を行います。

接種後の副反応に関するお問い合わせ

接種後に副反応の症状がみられる方は、東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター、またはかかりつけ医にご相談ください。
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話番号:03-6258-5802
対象者:接種後に副反応(痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛、寒気、発熱等)の症状が見られる方等
受付時間:24時間対応、土日祝日を含む毎日
対応者:看護師、保健師等の専門職

府中市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画

ワクチン接種に当たり、国や都、市医師会との連携の下、円滑な接種が行われるよう、「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」等、国が示すガイドライン等を踏まえ、住民接種における実施計画を策定しました。なお、本計画は、ワクチン供給や実施体制の状況等を踏まえ、必要に応じて見直すものとします。
なお、高齢者施設が施設内での接種を希望する場合、その接種については、各施設が市と調整のうえ、実施します。実施の有無・時期など詳細につきましては、各施設へお問い合わせください。

外国人(がいこくじん)のための新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)(かん)する情報(じょうほう)(Information about COVID-19 Vaccinations for Foreigners)

新規ウィンドウで開きます。 新規ウインドウで開きます。新型コロナウイルスのワクチン接種(Fuchu City Home Page)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Information about COVID-19 Vaccinations(Bureau of Social Weifare and Pubic Health)(外部サイト)

在留外国人等(ざいりゅうがいこくじんなど)の方へ(For foreigan residents)

在留外国人等(ざいりゅうがいこくじんなど)接種券(せっしゅけん)がない(かた)は、下記(かき)をご確認(かくにん)ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【東京都からのお知らせ】接種券のない方は読んでください(PDF:254KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【Update Announecement from the TMG】Please read if you don't have your vaccination coupon(PDF:253KB)

海外渡航用ワクチン接種証明書の発行

海外へ渡航の予定がある方を対象に、新型コロナワクチン接種証明書を発行します。

新規ウィンドウで開きます。 新型コロナウイルスワクチン接種証明書について

海外在留邦人の方のワクチン接種

新規ウィンドウで開きます。 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。海外在留邦人等の皆様へのお知らせ(外務省)(外部サイト)

日本国内に 住民票を有しない海外在留邦人等の方で、在留先での新型コロナウイルスのワクチン接種に懸念等を有し、日本に一時帰国してワクチン接種を行うことを希望する方々を対象に、成田空港及び羽田空港においてワクチン接種事業を実施予定です。

その他ワクチンに関すること

ワクチンに関する基本的な情報、副反応等の情報については、内閣官房または厚生労働省のホームページをご覧ください。

市ホームページ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

このページは福祉保健部 健康推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルス感染症に関する情報

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
このページのトップに戻る

以下フッターです。

府中市役所

〒183-8703 東京都府中市宮西町2丁目24番地
電話:042-364-4111(代表) e-mail:fsmail@city.fuchu.tokyo.jp

市役所へのアクセス

フッターここまでこのページのトップに戻る
Copyright © Fuchu City. All Rights Reserved.