このページの先頭です


ページ番号:661116706

小児インフルエンザ任意予防接種費用一部助成

最終更新日:2025年10月1日

小児のインフルエンザ重症化を防ぎ、感染予防対策を実施するとともに、被接種者の費用負担軽減を図るため、小児インフルエンザワクチン任意予防接種費用の一部を助成します。

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

対象者

生後6か月から高校3年生(年齢相当)までの府中市民

助成金額

1回の接種あたり2,000円
注記:助成回数は年齢と接種ワクチンの種類によって異なります。

自己負担額

各指定協力医療機関が定める接種金額から、府中市助成金額2,000円を差し引いた額を医療機関の窓口で直接お支払いください。
注記:接種金額は医療機関によって異なります。

接種スケジュールと助成回数

不活化ワクチン(皮下接種)

・生後6か月以上12歳以下:1回目接種後、2週間以上あけて2回目を接種
 (望ましい接種間隔は3~4週間)
 助成回数:2回
  

・13歳以上高校3年生(年齢相当)以下:1回接種
 助成回数:1回
 

注記:12歳以下で1回目の接種をした場合は、2回目の接種時点で13歳であっても助成対象となります。

生ワクチン(経鼻接種)

2歳以上高校3年生(年齢相当)以下:1回接種
助成回数:1回
注記:妊娠中または妊娠の可能性がある方は接種できません。また、接種後2か月は妊娠を避けることが必要です。

接種までの流れ

指定協力医療機関に予約を取ったうえで、母子手帳と本人確認書類(マイナンバーカードや子ども医療費受給者証)を持参して受診・接種してください。
母子手帳がない場合、助成は受けられません。紛失された方は再発行が可能です。母子保健係にお問い合わせください。

注記:12歳以下の方は必ず保護者同伴の上で受診してください。
   (保護者以外の方が同伴する場合は、保護者直筆の委任状が必要です。)
   13歳以上16歳未満の方で保護者の同伴がない場合、保護者自署の予診票・同意書が必要です。
   16歳以上の方は本人の同意、本人自署での接種が可能です。

指定協力医療機関

助成対象の指定協力医療機関です。
こちらに記載のない医療機関での接種は助成対象外となります。

接種にあたっての注意事項

・医療機関に行く前に必ず予約をしてください。
・医療機関で本人確認(マイナンバーカードや子ども医療費受給者証など)と母子手帳による接種履歴の確認を行い、
 予診票を受け取って接種してください。
・健康状態の良いときに接種してください。
・副反応が生じる可能性があるため、接種後30分程度は様子を見るか、
 接種した医療機関とすぐに連絡が取れるようにしてください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは子ども家庭部 子ども家庭支援課が担当しています。

本文ここまで