市民協働推進シンポジウム「協働ってなに?」(実施済み)
最終更新日:2017年4月1日
地域で暮らす人、働く人、学ぶ人、活動する人、府中市に関わる全ての人によるまちづくりの手法「協働」をテーマとして、講師に特定非営利活動法人府中市民活動支援センター(外部サイト)と協働により、市民協働推進シンポジウムを開催しました。
日時
平成26年1月25日(土曜日)午後3時から午後5時45分まで
会場
ルミエール府中コンベンションホール飛鳥
参加者数
196人(定員250人)
基調講演
「汚れた川を蛍舞う川に再生、その手法を学ぶ」
講師:渡辺 豊博 氏(特定非営利活動法人グラウンドワーク三島事務局長)
「地域の夢を実現する力」
講師:伊藤 信吾 氏(特定非営利活動法人市民ファンドゆめの芽事務局長)
パネルディスカッション
「協働ってなに?」
コーディネーター:澤 佳成 氏(東京農工大学大学院農学研究院・講師)
パネリスト:渡辺 豊博 氏、伊藤 信吾 氏、千賀 裕太郎 氏(府中市市民協働推進協議会会長)、高野 律雄(府中市長)
基調講演「汚れた川を蛍舞う川に再生、その手法を学ぶ」要旨
(PDF:332KB)
基調講演「地域の夢を実現する力」要旨
(PDF:298KB)
市民協働推進シンポジウムチラシ(表)
市民協働推進シンポジウムチラシ(裏)
協働事業とは?
協働事業とは、市民の皆さんや、市内で活動している様々な団体、企業、教育機関、市など、異なる立場の人たちが、それぞれの得意なことを生かし、協力して地域の様々な問題を解決するための事業です。
当該シンポジウムにおける役割分担
事業主体 | 役割 |
---|---|
特定非営利活動法人府中市民活動支援センター | 企画・立案内容の提案、出演者の提案交渉、告知の作成・実施、準備・進行の実施、安全管理の実施、会場設営・撤去など。 |
市民活動支援課 | 企画・立案内容への助言・調整、出演者の交渉への協力、告知への協力・一部実施、準備・進行への協力、安全管理への協力、会場設営・撤去への協力など。 |
当該シンポジウムにおける相乗効果
それぞれの主体が連携・協力して事業を行い、双方の持つ協働に関する知識やノウハウ等を生かすことで、市民のニーズに沿った事業を企画・運営することができ、市民の市民協働に関するより一層の理解の促進や意識の向上、地域活動の活性化を図ることができます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは市民協働推進部 協働共創推進課が担当しています。
協働推進係
電話:042-335-4414(直通)
ファックス:042-365-3595
電子メール:siminkyodo01@city.fuchu.tokyo.jp
