郷土の森公園 修景池(ハス池)
最終更新日:2024年6月19日
「郷土の森公園
木々に囲まれ噴水のある池周辺の散策とともに、ハスの見頃(6月中旬から7月下旬の早朝の時間帯)に、色とりどりの花をお楽しみください。
【関連情報】修景池とともにハス池である「中央
公園 ひょうたん池」においてもハスの観賞ができます。
噴水のある修景池
修景池の東側(右奥の建屋は休憩・眺望用の「清涼亭」)
修景池の西側(橋を渡り回遊できます)
修景池北側のほとりにある彫刻(「緑光燦舞」(りょくこうさんぶ)一色邦彦(いっしき くにひこ) 作)
所在地
府中市矢崎町5丁目5番地(郷土の森公園内の「郷土の森総合体育館」西側に所在)
公共交通機関(鉄道・バス)
- JR武蔵野線・南武線「府中本町駅」から徒歩約20分
- JR南武線・京王線「分倍河原駅」から徒歩約20分
- 西武多摩川線「是政駅」から徒歩約20分
- JR南武線・京王線「分倍河原駅」、または京王線「府中駅」下車、京王バス「郷土の森総合体育館」行き「郷土の森正門前」下車約1分
【注記】京王線「府中駅」発のバス運行は、土曜日・日曜日・祝日のみです。バスは便数が少ないのでご注意ください。
【参考】 バスの時刻表については、バスナビ(京王バス)(外部サイト)から検索してください。
駐車場
郷土の森公園内の南側に所在する「郷土の森第1野球場」周囲の駐車場(無料/約300台収容/夏季は午前5時30分から午後9時まで駐車可)などをご利用ください。
噴水の時間帯
噴水は、次の時間帯で毎日3回見ることができます。
- 午前8時から午前9時まで
- 午前11時から午前11時30分まで
- 午後2時から午後3時まで
【注記】設備点検やイベント、冬季期間などにより、休止・変更する場合があります。
修景池のハスについて
1.ハス開花の様子
「大賀蓮」をはじめ約30種類のハスを池の周囲を回遊しながら各所で自由に観賞することができます。
見頃は6月中旬から7月下旬で、昼頃には花が閉じてしまいますので、早朝の午前10時頃までの観賞がおすすめです。
ハスの見頃を迎えた修景池(手前は「大賀蓮」)
咲き誇る「知里の曙」(ちりのあけぼの)
池の各所に咲くハス(手前は「ミセス・スローカム」)
「大賀蓮」
「知里の曙」
「舞妃蓮」(まいひれん)
2.各種ハスの配置状況【現地の案内板イメージ】
現地案内板イメージ「修景池のハスの配置図」
(PDF:484KB)
【参考】ハスについて
1.「府中はハスのメッカなり(大賀一郎 博士の足跡)」【現地の案内板イメージ】
現地案内板イメージ「府中はハスのメッカなり(大賀一郎博士の足跡)」
(PDF:687KB)
2.「ハスの開花様子・形態など」【現地の案内板イメージ】
現地案内板イメージ「ハスの開花様子・形態など」
(PDF:457KB)
3.大賀蓮と「武蔵府中郷土かるた」
修景池の南側には、大賀一郎博士の像とともに、「武蔵府中郷土かるた」めぐり標柱があります。
また、「寿中央公園 ひょうたん池」北東側にも同様の標柱があります。
郷土かるたでは、二千年以上前の蓮の種子を採集し、当時より在住の府中市で発芽・開花させ、「大賀蓮」「
府中の地で古代のハスがよみがえったことへの誇らしさとともに、今に見るその美しさにロマンを感じますね。
大賀一郎博士の像(奥)と「武蔵府中郷土かるた」めぐり標柱(手前)
【関連情報】「寿 中央公園 ひょうたん池」(ハス池)
修景池とともにハス池である「寿中央公園 ひょうたん池」においても、ハスの花をお楽しみください。「寿中央公園 ひょうたん池」の詳細はこちら
問い合わせ先
【修景池やハス開花状況などの詳細】
郷土の森公園管理事務所(交通遊園内に所在)
電話:042-364-7214
(年末年始等を除く午前8時半から午後5時まで)
【主に撮影(営利行為の場合)等の許可手続き、上記事務所の不通時】
公園緑地課公園管理係
電話:042-335-4263
(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前8時半から午後5時まで)
【参考】「郷土の森公園 ガイドマップ」
「郷土の森公園」全体の案内図です。園内の各種施設や駐車場、トイレなどの把握にお役立てください。
【参考】「郷土の森公園」内のレジャー・文化施設
「郷土の森公園」内の関連施設もぜひご利用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは都市整備部 公園緑地課が担当しています。
