マイナンバー制度に便乗した詐欺行為に注意してください
最終更新日:2017年10月2日
マイナンバー制度に便乗した「不正な訪問調査・勧誘」や「不審な電話による問合せ」についての情報が内閣府のコールセンターや全国の消費生活センターなどに寄せられています。
今後、市の職員をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等でマイナンバーを不当に入手しようとすることなども予想されます。
国や市の職員が、電話や直接訪問等でマイナンバーや家族構成、口座番号などの個人情報を聞いたりすることはありません。
このような電話などに注意してください!
- 「マイナンバーの利用、個人番号カードの交付手続で必要」などと言われ、口座番号や口座の暗証番号、家族構成や年金・保険情報などを聞いてきたり、お金やキャッシュカードを要求したりする。
- マイナンバーの安全管理対応の困難さを過度に誇張した商品の販売や不正な勧誘などをする。
- 「マイナンバーの情報流出があったので、解決のためにお金が必要」として金銭の要求をしてくる。
- 「あなたの名前やマイナンバーを貸してほしい」と頼んでくる。
こうした手口で、人を欺き他人のマイナンバーを取得することは法律により罰せられます。(不正な提供依頼を受けて自分のマイナンバーを他人に教えてしまっても、刑事責任を問われることはありません。)
「怪しいな?」と思った時の相談窓口
不審な電話や訪問、商品の送付があった時は
- 府中市消費生活センター
住所:宮町1-100 ル・シーニュ 6階 府中市市民活動センター・プラッツ内(京王線府中駅より徒歩1分)
電話:042-360-3316(相談専用)
開設時間:月曜日から金曜日 午前10時から正午、午後1時から4時
注記:祝日・年末年始(12月29日から1月3日)と休館日を除く
- 消費者ホットライン
電話:188(いやや!)
原則、最寄りの市区町村の消費生活センターや消費生活相談窓口などをご案内します。相談できる時間帯は、お住まいの地域の相談窓口により異なります。
金融機関をかたる不審な電話などがあった時は
- 金融サービス利用者相談室
電話:0570-016811
開設時間:平日の午前10時から午後5時(土日祝日・年末年始を除く)
詐欺などの被害に遭われたら
- 警察相談専用電話
電話:#9110
開設時間:午前8時30分から午後5時15分
注記:各都道府県警察本部で異なります。
(土日祝日・時間外は、24時間受付体制の一部の県警を除き、当直又は留守番電話で対応)
又は最寄りの警察署まで
その他マイナンバー制度に関する問合せ先
- 総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
開設時間:平日の午前9時30分から午後8時
土日祝日 午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)
注記:一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
- マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
- 「通知カード」「個人番号カード」に関すること 050-3818-1250
注記:英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
- マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
- 「通知カード」「個人番号カード」に関すること 0120-0178-27
(英語以外の言語については、平日午前9時30分から午後8時までの対応)
- 個人番号カードコールセンター(有料)
電話:0570-783-578
開設時間:平日の午前8時30分から午後10時
土日祝日:午前9時30分から午後5時30分
お問合せ
このページは政策経営部 情報戦略課が担当しています。
