このページの先頭です


ページ番号:780130344

男性に対するHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン任意予防接種開始について

最終更新日:2025年4月1日

ヒトパピローマウイルス感染症とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、主に性行為によって感染するウイルスです。性行為を経験する年頃になれば、男女を問わず多くの人がHPVに感染します。ウイルスの遺伝子型は200種類以上あり、ほとんどは問題を起こしませんが、その一部は子宮頸がんのほか中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの疾患の原因になることが分かっています。

男性のHPVワクチン接種の効果

男性がワクチンを接種することで、中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの原因と考えられているHPVへの感染予防が期待できます。加えて、男性がワクチン接種による感染予防をすることで、性交渉によるHPV感染から女性を守り、子宮頸がんの予防にもつながります。
接種の検討に下記のホームページをお役立てください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。HPVワクチンの男性への接種について(東京都保健医療局)(外部サイト)

対象者

接種日において府中市に住民票を有する小学校6年生から高校1年生の年齢に相当する男性。
ただし、令和6年度以降のワクチン不足を鑑みて令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)のみ、高校2年生相当(平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれ)の男性市民の方も対象とします。
接種時に府中市から転出された場合には対象とはなりません。
注記:女性については定期予防接種において対象の年齢の方は無料で接種が可能です。
   下記ページをご覧ください。
   「女性のHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン予防接種について

接種するワクチン

ガーダシル(4価)で、筋肉内注射により接種します。
国内で使用されているHPVワクチンには2価、4価、9価の3種類がありますが、そのうち男性への接種が承認されているのは4価ワクチン(商品名:ガーダシル)のみです。

接種費用

無料(公費負担)
注記:府中市指定の協力医療機関以外で接種すると公費負担の対象外です。
   令和6年10月10日以降の接種が対象となります。
   接種回数は一人3回までです。

接種回数及び接種間隔

接種回数は全3回です。
2回目は1回目から1ヵ月以上、3回目は2回目から3か月以上あけて接種してください。

協力医療機関

府中市内の協力医療機関

保護者の同伴について

13歳以上16歳未満の接種者については、あらかじめ接種予定医療機関で予診票を受け取り、予診票と同意書を保護者が事前に記入し、接種当日に持参する場合に限り、保護者の同伴がなくても接種できます。

予防接種を受けるときの注意

  • 医療機関に行く前に必ず予約をしてください。
  • 医療機関で本人確認(マイナンバーカードや健康保険証、子ども医療費受給者証など)と母子健康手帳による接種履歴の確認を行い、予診票を受け取って接種してください。
  • 健康状態の良いときに受けるようにしましょう。
  • ワクチンの供給状況について:製薬会社の情報によりますと、供給が不安定な状況のようです(令和6年10月29日現在)。詳細は各協力医療機関にお問い合わせください。

HPVワクチンに関する相談窓口

子宮頸がん、ヒトパピローマウイルスワクチンの基礎知識に関する相談窓口

厚生労働省感染症・予防接種相談窓口
0120-331-453
(受付日時:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時(祝日、年末年始を除く))

接種後に症状が生じた方のための相談窓口

接種後に生じた症状の診療にかかる協力医療機関

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは子ども家庭部 子ども家庭支援課が担当しています。

本文ここまで