職員研修「平成29年度市民協働の推進に係る職員研修『対話と協働』」
最終更新日:2018年2月19日
市民との協働によるまちづくりを一層推進するため、協働についての理解を深め、市民との協働を積極的に推進することができる職員を育成することを目的に、講師に
市民協働推進員対象研修
各課に配置した市民協働推進員を対象として、全3回の研修を実施しました。
研修では、「対話と協働」をキーワードに、協働を進めるにあたり対話の重要さ、場のつくり方を学びました。第2回の研修では、市民活動団体、企業、学生の市民の方にご協力をいただき、市民との対話を実践的に学ぶワークショップ形式の研修を実施しました。
日程 | 参加者 |
内容 |
---|---|---|
第1回 |
46人 | チームづくり |
第2回 |
48人 | 市民との対話 |
8月中旬から |
管理職との対話 |
|
第3回 |
46人 | 対話を振り返る |
管理職対象研修
日程 | 参加者 | 内容 |
---|---|---|
8月15日 | 66人 | 「レクチャー」 |
入庁6年目職員対象研修
入庁6年目職員を対象に、10月から12月にかけて市民協働や市民活動の現場に直接赴く体験型の研修を実施しました。事前研修では、体験先で市民と対話するための準備を行い、事後研修では、体験先での気づきや学びを共有しました。
日程 | 参加者 | 内容 |
---|---|---|
10月5日 | 44人 | 事前研修 |
10月から12月 | 46人 | 体験研修 |
1月24日 | 43人 | 事後研修 |
ファシリテーション研修
希望者を対象に、全2回の研修を実施しました。
研修では、ファシリテーションスキルや効果的な会議のつくり方、KP(紙芝居プレゼンテーション)の効果的な作成・活用方法など、合意形成が必要となる幅広い場面で活用できる内容について、グループワーク等を通して学びました。
日程 | 参加者 | 内容 |
---|---|---|
1月30日 | 5人 | ファシリテーションを活かしたいい会議のつくり方・臨み方 |
1月31日 | 4人 | 「見える」会議をつくる!ホワイトボード&KP法 |
お問合せ
このページは市民協働推進部 協働共創推進課が担当しています。