成人対象の予防接種
最終更新日:2025年4月1日
現在、府中市が実施している成人対象の予防接種は次のとおりです。
定期予防接種は、ご自身の意思で接種を希望される方に対して接種を実施するものです。ご自身の体調で、接種に関して気になることがあれば、かかりつけ医にご相談ください。
帯状疱疹予防接種
帯状疱疹定期予防接種・任意予防接種の詳細はこちらよりご確認ください。
定期接種
【期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
【対象者】
次のいずれかに該当する方で、これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方
(1)令和7年度末に65・70・75・80・85・90・95・100歳または101歳以上になる府中市民
(2)接種時に60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級相当) ※要申込み
生ワクチン | 不活化ワクチン | |
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 |
自己負担額 | 4,000円 | 10,000円/回 |
任意接種
【期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
【対象者】
定期接種の対象を除く、接種時に50歳以上でこれまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方
生ワクチン | 不活化ワクチン | |
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 |
助成額 | 4,000円 | 12,000円 |
各協力医療機関が設定する接種費用から助成額を差し引いた金額を接種時にお支払いください。
(例) 生ワクチンの接種費用が9,000円の医療機関で接種する場合
(接種費用)-(助成額)=9,000円-4,000円=5,000円
不活化ワクチンの接種費用が23,000円の医療機関で接種する場合
(接種費用)-(助成額)=23,000円-12,000円=11,000円
高齢者肺炎球菌感染症予防接種
高齢者肺炎球菌感染症予防接種の詳細はこちらよりご確認ください。
【期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
【対象者】
(1)接種時に65歳の市民
(2)接種時に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級相当)及びヒと免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級相当)※要申込み
【自己負担額】
接種券に記載の金額を接種時にお支払いください。
桃色の接種券をお持ちの方(令和7年度に65歳になる方):5,000円
クリーム色の接種券をお持ちの方(令和6年度に65歳になった方):2,500円
高齢者インフルエンザ予防接種
高齢者インフルエンザ予防接種の詳細については、9月頃掲載予定です。
【期間】
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで(予定)
【対象者】
(1)接種時に65歳以上の市民
(2)60歳以上64歳以下の市民で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級相当)及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級相当) ※要申込み
【自己負担額】
2,500円(予定)
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の詳細については、9月頃掲載予定です。
【期間】
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで(予定)
【対象者】
(1)接種時に65歳以上の市民
(2)60歳以上64歳以下の市民で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級相当)及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級相当) ※要申込み
【自己負担額】
3,500円(予定)
45歳から62歳までの成人男性に対する風しん予防接種
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの成人男性を対象とした風しんの抗体検査・予防接種は令和6年度で終了予定でしたが、定期接種で使用する乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の偏在等により、やむを得ず定期接種を受けられなかったという事情があることを踏まえ、予防接種のみ令和7年4月1日から2年間延長することとなりました。
詳細は健康推進課成人保健係までお問合せください。
【期間】
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
【対象】
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの成人男性のうち、令和7年3月31日までに風しん抗体検査を受け、抗体値が低く予防接種が必要と判断された方
※令和7年4月1日以降に風しん抗体検査を受診した方は対象外です。
【自己負担額】
無料(公費負担)
お問合せ
このページは福祉保健部 健康推進課が担当しています。
