このページの先頭です


ページ番号:818062455

令和5年度 高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種(定期予防接種)

最終更新日:2023年4月1日

府中市では、次のとおり「高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種」を実施します。
市が接種費用の一部を負担する肺炎球菌ワクチンの予防接種の機会は、生涯に一度となりますので、接種を希望される方はこの機会に接種してください。

定期予防接種対象者(1)

65歳(昭和33年4月2日から昭和34年4月1日生まれ)
70歳(昭和28年4月2日から昭和29年4月1日生まれ)
75歳(昭和23年4月2日から昭和24年4月1日生まれ)
80歳(昭和18年4月2日から昭和19年4月1日生まれ)
85歳(昭和13年4月2日から昭和14年4月1日生まれ)
90歳(昭和8年4月2日から昭和9年4月1日生まれ)
95歳(昭和3年4月2日から昭和4年4月1日生まれ)
100歳(大正12年4月2日から大正13年4月1日生まれ)
注記:重症複合免疫不全症など免疫の機能に支障を生じさせる重篤(じゅうとく)な疾病や白血病など免疫の機能を抑制する治療を必要とする重篤(じゅうとく)な疾病のため、接種期間に接種を受けられない(かた)は健康推進課へご相談ください。

定期予防接種対象者(2)

接種日に60歳以上65歳未満の(かた)で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に日常生活活動が極度に制限される程度の障害がある(かた)、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある(かた)(障害者手帳1級の市民)

対象にならない方

(1)(2)に該当する方でもあっても、今までに23価肺炎球菌ワクチンの接種をしたことがある(かた)は対象になりません。

注記:府中市や他の自治体からの助成を受けずに接種した場合でも定期予防接種の対象になりません。

実施期間

令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで

場所

  • 府中市内協力医療機関のほか、調布市・小金井市・国立市・国分寺市の協力医療機関

注記:入院中・施設入所中等の理由により、上記協力医療機関以外での接種希望の方は、お問い合わせください。
注記:協力医療機関以外で接種された場合、費用の助成を受けることができません。

時間

協力医療機関の診療時間内

費用

2,500円 
注記:生活保護受給世帯の(かた)及び中国残留邦人等の生活支援給付を受けている(かた)は無料です。生活保護受給世帯の(かた)は生活援護課で、中国残留邦人等の生活支援給付を受けている(かた)は地域福祉推進課で発行する「受給証明書」が必要です。

接種方法

  • 定期予防接種対象者(1)の(かた)には、市より3月末頃に接種券を発送しました。同封するご案内の内容をご確認ください。
  • 定期予防接種対象者(2)の方は(かた)事前申込みが必要です。健康推進課へお問い合わせください。
  • 令和4年度対象者の方(ピンク色の接種券)も今年度に限り、国の延長措置により接種出来ます。お持ちのピンク色の接種券をご利用ください。
  • 予防接種を受ける際は、協力医療機関に事前に連絡の上、必ず「高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種券」と健康保険証や後期高齢者医療被保険者証等の住所、氏名、年齢の確認できるものを持参してお受けください。
  • 身体障害者手帳1級の(かた)は、身体障害者手帳を持参してください。

対象の(かた)で、入院先・入所先施設で、高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種を希望される(かた)

入院先病院または入所先施設から事前に申請が必要です。
下記の申請用紙「定期予防接種依頼願」をダウンロードし、必要事項を記入の上、郵送してください。
「定期予防接種依頼願」提出後、審査の上、1週間程度で予診票等の必要書類を病院・施設宛にお送りします。
注記:必要書類が届いてからの接種となります。
注記:入院・入所先からの申請になります。施設が委託している病院や個人からの申請はできませんのでご注意ください。

送付先:〒183-0055 東京都府中市府中町2-25 府中市保健センター
府中市福祉保健部健康推進課成人保健係宛て

お問合せ

健康推進課成人保健係(電話:042-368-6511)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは福祉保健部 健康推進課が担当しています。

本文ここまで