帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成
最終更新日:2023年10月1日
市では、令和5年10月1日から帯状疱疹ワクチンの任意接種費用を一部助成します。
自己負担額は医療機関により異なります。下表の対象要件等をご確認の上、医療機関へ直接ご予約ください。
なお、予約開始時期は協力医療機関にお問合せください。
帯状疱疹とは
水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で起こる皮膚疾患です。水痘が治癒した後もウイルスが神経に潜伏し、免疫低下や加齢に伴い、ウイルスが再び活性化することによって発症します。
症状
皮膚症状の特徴として、皮膚に分布している神経に沿って、水疱が帯状に出現します。
通常、皮膚症状の出現2~3日前から痒みもしくは痛みが出現し、初期は皮膚が赤く腫れます。1週間程度経過すると、水疱が多発するようになり、発熱、頭痛、リンパ節腫脹などの症状も出現するようになります。通常2~4週間で水疱が破れて痂皮化し、皮膚症状が正常に戻ります。
予防のポイント
周囲への感染を防ぐためには、発しんを覆い、さわったりひっかくのをさけ、しっかり手洗いを行います。免疫力が低下しないように、普段から体調管理に努めることも大切です。また、ワクチン接種を接種することで、発症予防効果、重症予防効果が期待できるとされています。
ワクチン
2016年3月より生ワクチンである水痘ワクチンの効果・効能に50歳以上の者に対する帯状疱疹予防が追加されました。さらに、2018年3月からは乾燥組み換え帯状疱疹ワクチンが使用可能になりました。
期 間
令和5年10月1日(日曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
注記:期間外における接種は助成対象外となりますのでご注意ください。
対 象 者
対象期間中の接種日において満50歳以上の府中市民
助 成 額
医療機関の提示する価格 - 助成額 = 接種1回あたりの自己負担額
例1)生ワクチン:医療機関の提示する価格(8,000円)ー 市助成額(4,000円)= 自己負担額(4,000円)/回
例2)不活化ワクチン:医療機関の提示する価格(22,000円)ー 市助成額(12,000円)= 自己負担額(10,000円)/回
注記1:不活化ワクチンの助成は2回まで
注記2:医療機関毎に接種費用や取り扱いワクチンが異なります。費用につきましては医療機関にご確認ください。
申込方法
市内協力医療機関にて接種される
対象の方 で、入院先・入所先施設で、帯状疱疹ワクチン任意予防接種を希望される方 へ
入院先病院または入所先施設から事前に申請が必要です。
下記の申請用紙「定期等予防接種依頼願」をダウンロードし、必要事項を記入の上、郵送してください。
「定期等予防接種依頼願」提出後、審査の上、1週間程度で予診票等の必要書類を病院・施設宛にお送りします。
注記:必要書類が届いてからの接種となります。
注記:入院・入所先からの申請になります。施設が委託している病院や個人からの申請はできませんのでご注意ください。 施設・病院「定期等予防接種依頼願」(PDF:290KB)
<送付先>
〒183-0055 東京都府中市府中町2-25 府中市保健センター
府中市福祉保健部健康推進課成人保健係 予防接種担当 宛
帯状疱疹任意予防接種の効果と副反応
種別 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
---|---|---|
ワクチン名 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
発症予防効果と持続期間 | 約70% (5年程度の持続期間) |
約90% (10年以上の持続期間) |
副反応 | 注射部位の痛み、腫れ、発赤。 まれにアナフィラキシーや血小板減少性紫斑病など重篤な副反応が現れることがあります。 |
注射部位の痛み、腫れ、発赤、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など。 まれにアナフィラキシーなど重篤な副反応が現れることがあります。 |
予防接種を受けられない方 | 1.明らかに発熱(通常3 7 .5 ℃以上)している方 2.重い急性疾患にかかっていることが明らかな方 3.過去にこのワクチンの成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方 4.妊娠していることが明らかな方 5.先天性及び後天性免疫不全状態の方 6.副腎皮質ステロイド剤や免疫抑制剤等の治療を受けており、明らかに免疫抑制状態の方 7.その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方 |
1.明らかに発熱(通常3 7 .5 ℃以上)している方 2.重い急性疾患にかかっていることが明らかな方 3.過去にこのワクチンの成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方 4.その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方 |
予防接種を受ける前に医師への相談が必要な方 | 1. 心臓血管系・腎臓・肝臓・血液・発育障害などの基礎疾患のある方 2.予防接種で接種後2 日以内に発熱のみられた方、全身性発疹などのアレルギーを疑う症状がみられた方 3.このワクチンの成分に対して、アレルギーを起こすおそれのある方 4.過去にけいれんを起こしたことがある方 5.過去に免疫不全と診断された方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方 6.血小板が少ない方や出血のしやすい方 7.妊婦または妊娠している可能性のある方、授乳中の方 8.最近1 か月以内に予防接種を受けた方 |
1.心臓血管系・腎臓・肝臓・血液などの基礎疾患のある方 2.予防接種で接種後2 日以内に発熱のみられた方、全身性発疹などのアレルギーを疑う症状がみられた方 3.このワクチンの成分に対して、アレルギーを起こすおそれのある方 4.過去にけいれんを起こしたことがある方 5.過去に免疫不全と診断された方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方 6.血小板が少ない方や出血のしやすい方 7.妊婦または妊娠している可能性のある方、授乳中の方 8.最近2 週間以内に予防接種を受けた方 |
接種場所
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
朝日町クリニック | 朝日町2丁目28番地の1 | 352-5233 |
新谷医院 | 朝日町2丁目30番地の11 | 361-9419 |
たにざき循環器内科クリニック | 若松町1丁目5番地の20 | 319-0056 |
ファミリートクリニック | 若松町2丁目4番地の4 | 369-1161 |
小木曽内科眼科医院 | 若松町2丁目5番地の8 | 336-3848 |
東府中病院 | 若松町2丁目7番地の20 | 364-0151 |
ほさかクリニック | 若松町3丁目2番地の16 | 358-9901 |
えはら医院 | 若松町3丁目35番地の7 | 336-7676 |
府中クリニック | 緑町1丁目3番地の1 | 366-5483 |
ミドリ・クリニック | 緑町1丁目23番地の3 | 352-2060 |
赤須内科クリニック | 緑町2丁目17番地の9 | 334-0780 |
康野診療所 | 白糸台2丁目10番地の2 | 365-3666 |
かつら医院 | 白糸台3丁目2番地の1 | 352-7778 |
慈秀病院 | 白糸台3丁目16番地の5 | 369-1511 |
むさしの台ファミリークリニック | 白糸台4丁目9番地の1 | 340-3555 |
おき医院 | 白糸台5丁目24番地の1 | 354-1277 |
武蔵野台クリニック内科・消化器内科 | 白糸台5丁目39番地の10 | 360-8866 |
品田医院 | 押立町1丁目24番地の1 | 368-5598 |
いづみ内科 | 押立町4丁目9番地の10 | 042-490-3031 |
ながた内科クリニック | 小柳町2丁目12番地の2 | 369-0707 |
野々田小児科内科 | 小柳町3丁目32番地の26 | 369-2561 |
野本医院 | 是政1丁目5番地 | 363-2736 |
さとみクリニック | 是政2丁目3番地の4 | 340-8688 |
共済会 櫻井病院 | 是政2丁目36番地 | 362-5141 |
平林医院 | 是政5丁目4番地の4 | 365-3550 |
おおば内科・泌尿器科クリニック | 清水が丘1丁目1番地の3 | 042-401-2134 |
久米医院 | 清水が丘2丁目3番地の26 | 335-1515 |
武蔵野医院 | 清水が丘3丁目11番地の31 | 361-4460 |
正田整形外科・内科 | 清水が丘3丁目21番地の25 | 362-8434 |
ベルファミリークリニック | 片町2丁目22番地の31 | 314-0660 |
若林医院 | 片町3丁目21番地の1 | 362-1611 |
すみれクリニック | 片町3丁目26番地の14 | 401-8461 |
府中脳神経外科診療所 | 宮西町1丁目14番地の16 | 360-7655 |
真鍋眼科 | 宮西町3丁目21番地の6 | 361-2912 |
村上医院 | 宮西町5丁目2番地 | 361-2071 |
わかさクリニック府中 | 宮西町5丁目8番地の1 | 319-1720 |
もとじ内科クリニック | 宮町1丁目22番地の6 | 352-6350 |
府中あおばクリニック | 宮町1丁目40番地 | 361-5595 |
あすなろクリニック | 宮町1丁目100番地 | 354-6855 |
松尾医院 | 宮町3丁目2番地の3 | 361-3263 |
府中朝倉クリニック | 南町2丁目34番地の8 | 352-7787 |
南町医院 | 南町4丁目31番地の5 | 360-2611 |
加藤内科 | 本町4丁目12番地の14 | 366-2277 |
西府北口クリニック | 西府町1丁目53番地の1 | 10/3開院予定 |
中村内科クリニック | 西府町2丁目12番地の1 | 362-2112 |
武藤医院 | 分梅町1丁目10番地の21 | 365-1701 |
みね内科クリニック | 住吉町1丁目30番地の2 | 302-8550 |
中河原内科クリニック | 住吉町1丁目84番地の1 | 351-0267 |
日野クリニック | 住吉町2丁目15番地の9 | 330-3600 |
村木整形外科 | 住吉町4丁目10番地 | 366-2717 |
井手医院 | 住吉町4丁目15番地の9 | 361-9458 |
深澤内科呼吸器科クリニック | 住吉町4丁目18番地の12 | 366-6600 |
石田医院 | 住吉町5丁目1番地の4 | 334-2223 |
府中よつやクリニック | 四谷3丁目37番地の14 | 336-7222 |
府中日新町内科クリニック | 日新町5丁目53番地の1 | 369-3600 |
浅川医院 | 北山町2丁目18番地の4 | 042-572-3812 |
前田内科・循環器科 | 武蔵台3丁目2番地の7 | 321-0206 |
ちほ内科クリニック | 武蔵台3丁目31番地の8 | 323-1068 |
ジェイタワークリニック | 日鋼町1番地の1 | 330-7318 |
府中病院 | 美好町1丁目22番地 | 360-0033 |
分倍医院 | 美好町3丁目3番地の18 | 361-4722 |
美好腎クリニック | 美好町3丁目13番地の2 | 366-8333 |
河合クリニック | 西原町2丁目18番地の1 | 042-580-4500 |
西原町脳神経外科クリニック | 西原町2丁目18番地の1 | 042-571-9571 |
野崎医院 | 西原町4丁目28番地の27 | 042-572-9621 |
協和診療所 | 栄町2丁目10番地の3 | 361-3296 |
愛和診療所 | 栄町3丁目12番地の1 | 314-1551 |
新町クリニック | 新町1丁目55番地の41 | 354-1878 |
府中新町医院 | 新町2丁目64番地の1 | 367-2122 |
河村医院 | 新町3丁目12番地の40 | 361-6825 |
森田小児科医院 | 天神町1丁目1番地の1 | 366-1050 |
天神町クリニック | 天神町1丁目11番地の2 | 361-5505 |
片山クリニック | 府中町1丁目8番地の6 | 366-2791 |
三ツ木内科クリニック | 府中町1丁目11番地の8 | 333-9595 |
府中診療所 | 府中町1丁目13番地の3 | 365-0321 |
木田医院 | 府中町1丁目15番地の1 | 368-5688 |
みんなのホームクリニック(訪問) | 府中町2丁目9番地の1 | 319-9336 |
津久井内科おなかクリニック | 府中町2丁目9番地の16 | 306-5828 |
いしい内科・小児科 | 府中町2丁目13番地の2 | 352-3030 |
府中あゆみクリニック(訪問) | 府中町2丁目27番地の1 | 363-5136 |
府中の森 土屋産婦人科 | 府中町3丁目10番地の9 | 351-3748 |
寿町腎・内科クリニック | 寿町1丁目1番地の3 | 361-5750 |
第2津久井内科おなかクリニック | 寿町1丁目1番地の3 | 314-2317 |
赤澤クリニック | 寿町1丁目1番地の3 | 358-2255 |
寿町クリニック | 寿町1丁目3番地の10 | 354-3111 |
あさの循環器内科クリニック | 寿町1丁目4番地の21 | 366-5555 |
おおにし内科クリニック | 寿町2丁目4番地の42 | 319-1025 |
今井内科 | 晴見町1丁目17番地の24 | 361-4613 |
府中医王病院 | 晴見町1丁目20番地 | 362-4500 |
髙野医院 | 晴見町3丁目11番地の21 | 361-9578 |
予約の開始時期は医療機関により異なります。事前にお問い合わせください。
令和5年度 帯状疱疹任意予防接種市内協力医療機関
(PDF:120KB)
任意接種の健康被害救済制度について
帯状疱疹ワクチン予防接種は、予防接種法に基づかない任意接種(法定外予防接種)です。
万が一、予防接種を受けたことによる健康被害が起きた場合は、予防接種法上の救済措置ではなく、独立行政法人医薬品医療機器機構法に基づく補償と、市が加入している予防接種事故賠償保険による補償対象となる場合があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは福祉保健部 健康推進課が担当しています。
