このページの先頭です


ページ番号:263463140

国民健康保険の財政健全化と令和7年度の国民健康保険税限度額(支援金分)・均等割軽減額の見直し

最終更新日:2025年4月22日

本市では、国民健康保険制度の安定的かつ健全な運営を図るため、府中市国民健康保険財政健全化計画を策定しています。府中市国民健康保険財政の現状や財政健全化に向けた国民健康保険税(以下、「保険税」といいます。)率の改定についてお知らせします。

府中市国民健康保険財政の現状
国民健康保険制度は、被保険者の年齢構成が高く医療費水準が高いことや被用者保険等と比較し被保険者の所得水準が低く、保険税の確保が困難であることなどの構造的な問題から、厳しい財政運営となり、一般会計からの法定外繰入金(令和5年度決算時・約34億円)による赤字補填(以下「赤字補填」といいます。)を行い運営しています。
平成30年4月に、国民健康保険制度改革がなされ、赤字補填を行っている自治体は、「国保財政健全化計画」を策定し、赤字補填額の削減・解消を計画的に行うよう国民健康保険財政の健全化の取組が求められています。
本市においては、東京都内26市の中では、一人当たり所得は平均より高いものの、一人当たりの保険税額は低くなっています。一方で、一人当たり法定外一般会計繰入金額が高くなっており、国保財政の安定的な運営を確保するため、計画的に赤字補填額の削減・解消を行う必要があります。

保険税の令和7年度の見直し
国保財政健全化計画に基づき、次のとおり改定を実施し、財政の健全化を進めます。
あわせて、保険税(均等割額)の軽減対象世帯を拡充し、低所得者の負担軽減を図ります。
令和7年度国民健康保険税納税通知書は、7月上旬(予定)に世帯主の方へお送りします。

国民健康保険財政健全化に向けた今後の取り組み
これまでは法定外一般会計繰入金により、保険税率等は、他の自治体に比べ低く、被保険者の負担を抑えられてきました。
今後は、国保財政健全化計画に基づき、社会情勢に十分考慮し、計画的に赤字解消を進めていきます。

府中市国民健康保険税率
  区分 令和6年度 ①令和7年度 ②府中市の標準保険税率(※1) 差(②-①)
医療分 所得割率 5.05% 5.05% 7.89% 2.84%
均等割額 23,720円 23,720円 48,292円 24,572円
課税限度額 65万円 65万円
後期高齢者
支援金分
所得割率 1.64% 1.64% 2.95% 1.31%
均等割額 7,440円 7,440円 17,767円 10,327円
課税限度額 22万円 24万円(※2)
介護分 所得割率 1.64% 1.64% 2.39% 0.75%
均等割額 9,840円 9,840円 17,388円 7,548円
課税限度額 17万円 17万円
  • 均等割額は、加入者1人当たりの年額です。
  • 課税限度額は、1世帯当たりの年額です。
  • ※1「府中市の標準保険税率」:東京都は、医療費水準や所得水準などに応じた「標準保険税率」を算出し、あるべき保険税水準の「見える化」を図っています。市区町村は、この数値を参考に保険税を決定します。
  • ※2 昨年度より変更があった金額です。
均等割軽減額の見直し
軽減割合 令和6年度 令和7年度
7割軽減 43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)以下 43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)以下
5割軽減 43万円+29万5千円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下 43万円+30万5千円(※1)×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下
2割軽減 43万円+54万5千円×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下 43万円+56万円(※2)×(被保険者数+特定同一世帯所属者数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下
  • ※1※2 昨年度より変更があった金額です。

詳しくは「国民健康保険額の算定方法」のページをご参照ください。

問合せ

保険年金課保険税係(電話:042-335-4055)

お問合せ

このページは市民部 保険年金課が担当しています。

本文ここまで