府中市とコラボしませんか?‐市民協働・共創促進事業‐
最終更新日:2025年4月14日
市民協働・共創促進事業 概要チラシ
(PDF:7,262KB)
市民協働・共創促進事業(旧:価値共創促進事業)とは?
市民協働・共創促進事業(旧:価値共創促進事業)とは主に民間(市民活動団体、NPO、企業等)と市による協働・共創により、行政課題の解決や社会的目的を実現する市民提案を募集するものです。
過去の価値共創促進事業の事例紹介
市民協働・共創促進事業のメリット
(1)府中市の予算の範囲内(総額700万円。一件当たりの上限は200万円を想定)で事業を実施することができます。
(2)今年度中に事業を実施することができます(今年度は3回の審査会を予定)。
注記:予算確定は令和7年3月です。予算がなくなり次第終了します。
市民協働・共創促進事業の種別
テーマ型 市民協働・共創促進事業
市が民間へ行政課題テーマを示し、そのテーマに対する協働事業の提案、アイデアを募集する仕組み
子どもたちが考えたミライをつくるアイデアの行政課題
市制施行70周年を記念し、市の将来を担う子どもたちから、未来をつくるアイデアを募集しました。
子ども達のアイデアを、民間団体の強みを活かし、解決したいと考えています! 詳細については、こちら をご覧ください。
市民協働・共創促進事業において募集を行っているテーマ型の行政課題
過去に募集していたテーマ
募集項目 | 課題 |
---|---|
子育て・教育 |
![]() |
フリー型 市民協働・共創促進事業
市民の自由な発想に基づき、協働事業の実施を市に提案できる仕組み
民民連携(多様な主体との連携) NEW
多様な主体による協働・共創を推進するため、民間と民間が協働し、行政課題を解決する協働事業を提案できる仕組みです。2団体以上の民間が連携し、行政課題を解決するご提案を受け付けています。
行政課題を解決する良い提案であるにも関わらず、官民連携として市の関係機関とマッチングが不調であった提案を、「民民連携」事業として拾いたいと考えています。
申し込みは「協働・共創の窓口」から
「協働・共創の窓口」は民間団体(企業、NPO法人、市民活動団体、教育機関など)と府中市との「協働・共創」を促進し、それぞれの相乗効果を発揮して地域課題解決に向けた取組に繋げるための最初の相談窓口です。
市民協働・共創促進事業においても、申込の最初の受付フォームは「協働・共創の窓口」となります。
まずは、お気軽に提案概要についてご相談ください!簡単な入力内容だけで申込可能です。
連携の方向性について
「協働・共創の窓口」には様々な協働事業の方向性があり、その一つが「市民協働・共創促進事業」となっています。
事業実施の流れ
1 官民連携の最初の窓口である、「協働・共創の窓口」へ提案してください。
2 事務局で提案内容を確認し、打合せを行い、庁内各課との調整を行います。
3 担当課との役割分担や、業務内容の調整が完了した場合のみ、市民協働・共創促進事業へ正式申請を行うことができます。
4 公開プレゼンテーションにて提案内容を発表いただきます。その後の審査会にて採択事業を決定します。
5 行政課題解決に向けて、協働事業を実施します。
6 取り組みの成果について、公開報告会を行い、評価します。
公募スケジュール
「協働・共創の窓口」提案期間 | 「市民協働・共創促進事業」への申請締切 | 審査日 | |
---|---|---|---|
第1回 | 令和7年3月7日まで | 令和7年3月7日 | 令和7年3月27日 |
第2回 | 令和7年6月30日まで | 令和7年7月31日 | 令和7年8月下旬 |
第3回 | 令和7年10月31日まで | 令和7年11月30日 | 令和7年12月中旬 |
注記:第2回以降は、事前に予算上限に達していた場合は審査を実施しません。
対象団体
法人 | 法人格のない市民活動団体 |
---|---|
・法人格を有すること。(特定非営利活動法人、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人、労働者共同組合、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、特例有限会社など) | ・府中市内に活動の拠点を有し、5人以上の構成員で組織されていること。 |
注記:個人及び個人事業主からの提案は受け付けておりません。個人同士の連携(民民連携)で、総人数が5人以上になる場合は、提案可能です。
説明会について(終了しました)
本制度への応募をご検討いただいている民間団体の皆様に向けて、説明会を開催しました。
日時
2月26日(水曜日)14:00~15:00
場所
府中市市民活動センタープラッツ 第5会議室
申込
申込は終了しています。
当日の資料について
市民協働・共創促進事業説明会配布資料(PDF:4,123KB)
よくあるご質問について
市民協働・共創事業は複数年度実施可能ですか。
原則単年度ですが、一度採択された後、再度公開プレゼンテーションによる審査で採択されれば、初年度を含めて最大2か年度実施することが可能です。
行政課題のテーマは何がありますか。
「市民協働・共創促進事業」の行政課題テーマは当ページに掲載されています。また、市民協働・共創促進事業以外の課題を含めた行政課題テーマは、「協働・共創の窓口」のページに掲載されています。
来年度に事業を予定している内容も、応募可能ですか。
「市民協働・共創促進事業」は当年度中に事業実施し、緊急性の高いものに限りご応募いただけます。「協働・共創の窓口」にはご提案いただけますが、担当課とマッチングした後、市民協働・共創促進事業以外の方向性で費用を検討していただく可能性があります(担当課の予算で実施、民間の助成金を利用するなど)。
市民協働・共創促進事業で実施した内容を、他自治体で実施することについて制限がありますか?
実施内容に応じての対応となります。担当課との調整の中で他自治体での実施が適さないような場合には制限をすることが絶対にないとはいえません。ですが、基本的には市民協働・共創促進事業の制度として、他自治体への展開を制限するような条件を設けてはおりません。
要件となるイノベーションに関して、既に他自治体で実績がある場合は対象外になりますか?
内容次第となります。既にサービスが完成しており、様々な自治体に営業を行うフェーズに入っている場合はイノベーションと考えられない可能性はありますが、まだ事業の立ち上げ段階であり、いくつかの自治体との実証を重ねながらサービス開発を行っているという状況であれば、他自治体で事例があったとしても、府中市にカスタマイズすることで「新しい価値」と判断される可能性はございます。
市民活動団体でも、応募できますか?
ご応募いただけます!市と民間団体の皆様とが協働・共創し、市民にとって価値のある事業を実施していきたいと考えております。
募集要領及び様式
募集要領
事業の流れや応募方法等の詳細については、募集要領をご覧ください。
注記:募集要領及び様式は、府中駅北第2庁舎3階協働共創推進課、府中市市民活動センタープラッツ(外部サイト)でも配布しています。
市民協働・共創促進事業 募集要領
(PDF:1,528KB)
申請書類
市民協働・共創促進事業の申請にあたっては、以下の書類をご用意ください。
(1)府中市市民協働・共創促進事業提案書(事業実施計画書)
(2)ロジックモデル
(3)役割分担表(任意)
(4)団体概要書
(5)主管課意見書
(6)事業収支予算書(市民協働・共創促進事業)又は見積もり
(7)人件費積算表(人件費を計上している場合)
(8)団体の定款・規則・会則
(9)直近2か年の財務諸表
(10)役員・会員名簿
(11)その他・添付書類の提出可(必要に応じて、市から提出を求めることがあります。)
注記:(1)~(5)に関しては、以下の書類(【申請】府中市市民協働・共創促進事業申請書類一式)をダウンロードしてご利用ください。
【申請】(官民連携)府中市市民協働・共創促進事業申請書類一式
(Word:40KB)
【申請】(民民連携)府中市市民協働・共創促進事業申請書類一式
(Word:40KB)
【申請】事業収支予算書(市民協働・共創促進事業)
(Excel:11KB)
【申請】人件費積算書(市民協働・共創促進事業)
(Excel:11KB)
変更届
【変更】提案事項変更承認申請書(府中市市民協働・共創促進事業)
(Word:27KB)
報告書類
市民協働・共創促進事業の報告にあたり、以下の書類をご用意ください(提出先は担当課です)。
(1)府中市市民協働・共創促進事業実績報告書
(2)ロジックモデル報告書
(3)委託料使途明細書、人件費明細書(人件費を計上している場合)
(4)事業終了までの経過(会議経過や作業手順等)が分かる資料
(5)その他、添付書類の提出可(必要に応じて、市から提出を求めることがあります。)
注記:(1)~(2)に関しては、以下の書類(【報告】府中市市民協働・共創促進事業報告書類一式)をダウンロードしてご利用ください。
【報告】府中市市民協働・共創促進事業報告書類一式
(Word:19KB)
【報告】委託料使途明細書(市民協働・共創促進事業)
(Excel:11KB)
【報告】人件費明細書(市民協働・共創促進事業)
(Excel:11KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは市民協働推進部 協働共創推進課が担当しています。
